大豪丸開花!
連日登場のエキノプシス属 大豪丸(Echinopsis subdenudata)くんですが、昨晩から開花が始まりました!

昨日23時頃から先端が綻び始め、24時半頃には外弁がかなり開いていましたが、内弁はまだ開かないと行った状態でした。午前5時に見た時は内弁も開き、雌蕊も雄蕊の中から上がって来ていました。写真は午前6時半頃のものです。大豪丸の内弁は反り返るようには開かないタイプみたいですのでこれで全開と思われます!花径は11cm、花茎は13cmほどでしたが、株径が8cmほどしか無い割には大きな花を咲かせてくれました!しかも花茎も垂れ下がらずしっかり上を向いていますので、たいへん頑張っているようです!
今朝は雨が止んでいますが、午後からまた降り出すみたいです。気温もまた上がるようで34度の予報です。
今日のこよみ
日の出 05:29
日の入 18:26
月の出 00:34
月の入 14:50
正午月齢 24.2


昨日23時頃から先端が綻び始め、24時半頃には外弁がかなり開いていましたが、内弁はまだ開かないと行った状態でした。午前5時に見た時は内弁も開き、雌蕊も雄蕊の中から上がって来ていました。写真は午前6時半頃のものです。大豪丸の内弁は反り返るようには開かないタイプみたいですのでこれで全開と思われます!花径は11cm、花茎は13cmほどでしたが、株径が8cmほどしか無い割には大きな花を咲かせてくれました!しかも花茎も垂れ下がらずしっかり上を向いていますので、たいへん頑張っているようです!
今朝は雨が止んでいますが、午後からまた降り出すみたいです。気温もまた上がるようで34度の予報です。
今日のこよみ
日の出 05:29
日の入 18:26
月の出 00:34
月の入 14:50
正午月齢 24.2
花芽が膨らんできた短毛丸達!
およそ1ヶ月半ぶりの登場、エキノプシス属 短毛丸(たんげまる Echinopsis eyriesii)達です。平年なら8月中にも最低でも数株が数回は開花するのですが、今年は前半に1株だけが開花して以降ありませんでした。

でもようやく気温も下がり始め短毛丸達がまた花芽を伸ばし始めました!この花芽ならあと3、4日で開花してくれるでしょう?!花芽は他の株にもいくつも上がって来ているので、9月上旬から中旬にかけては20~30輪ぐらいは開花してくれるのではないでしょうか?このブログでは何度も書いていますが、短毛丸や花盛丸の開花期間は平均で5月中頃から10月中頃はあります。また1株の開花回数も株が充実すれば平均7回ぐらいで開花総数も15輪以上になりますので、たいへん長い期間花が楽しめる品種です!

こちらは昨日も紹介した大豪丸(Echinopsis subdenudata)くんです。昨日よりもさらに花芽が膨らみ開花寸前といったところです!我が家では大豪丸は初めての開花になりますので、何時頃から開花が始まるのかが分かりませんので、本日から夜間は室内に置いて観察することにしました!
午前9時頃までは陽射しもありましたが、以降は小雨が降ったり止んだりの天気でした。でも気温は午後から上がり35度近くまで上がっていました。湿度もたいへん高く蒸し暑かったですねぇ!
今日のこよみ
日の出 05:28
日の入 18:27
月の出 --:--
月の入 14:06
正午月齢 23.2

でもようやく気温も下がり始め短毛丸達がまた花芽を伸ばし始めました!この花芽ならあと3、4日で開花してくれるでしょう?!花芽は他の株にもいくつも上がって来ているので、9月上旬から中旬にかけては20~30輪ぐらいは開花してくれるのではないでしょうか?このブログでは何度も書いていますが、短毛丸や花盛丸の開花期間は平均で5月中頃から10月中頃はあります。また1株の開花回数も株が充実すれば平均7回ぐらいで開花総数も15輪以上になりますので、たいへん長い期間花が楽しめる品種です!

こちらは昨日も紹介した大豪丸(Echinopsis subdenudata)くんです。昨日よりもさらに花芽が膨らみ開花寸前といったところです!我が家では大豪丸は初めての開花になりますので、何時頃から開花が始まるのかが分かりませんので、本日から夜間は室内に置いて観察することにしました!
午前9時頃までは陽射しもありましたが、以降は小雨が降ったり止んだりの天気でした。でも気温は午後から上がり35度近くまで上がっていました。湿度もたいへん高く蒸し暑かったですねぇ!
今日のこよみ
日の出 05:28
日の入 18:27
月の出 --:--
月の入 14:06
正午月齢 23.2
花芽膨らむ大豪丸!
およそ2ヵ月半ぶりの登場、エキノプシス属 大豪丸(Echinopsis subdenudata)くんです。花芽がだいぶ膨らんできました!

これまでこの大豪丸は4輪の花芽を上げて来ましたが、すべて2cm程度で花芽を落としてしまいました。ですからこの花芽は5輪目です。右の写真は26日のものですが、この3日でずいぶん花芽も大きくなりました。ここまでくれば開花してくれるでしょう?!短毛丸や花盛丸も暑さが和らぎ開花再開し始めましたので、大豪丸もやはりある程度気温が低くないと開花までこぎ着けないのかもしれません。左の写真が分かりやすいですが、数回の水切れで茶膜が上がって来ました。特にこの面が酷くなりました。65%の遮光下で管理し、水やりも平均4、5日に一回程度やっていましたが、それでも不足だったようです。今年は3、4日に一回水やりしていた短毛丸や花盛丸にもけっこう茶膜が上がって来ましたので、やはりかなり気温が高かったようです。短毛丸や花盛丸は10月中旬頃まで開花しますが、大豪丸の開花期間はどれぐらいでしょうか?まだ花芽になりそうなアレオーレの変化がいくつかあるので、これからが楽しみです!!
今晩は蒸し暑いですねぇ!21時半のベランダの気温はまだ30度ありました!!
今日のこよみ
日の出 05:27
日の入 18:28
月の出 23:45
月の入 13:18
正午月齢 22.2


これまでこの大豪丸は4輪の花芽を上げて来ましたが、すべて2cm程度で花芽を落としてしまいました。ですからこの花芽は5輪目です。右の写真は26日のものですが、この3日でずいぶん花芽も大きくなりました。ここまでくれば開花してくれるでしょう?!短毛丸や花盛丸も暑さが和らぎ開花再開し始めましたので、大豪丸もやはりある程度気温が低くないと開花までこぎ着けないのかもしれません。左の写真が分かりやすいですが、数回の水切れで茶膜が上がって来ました。特にこの面が酷くなりました。65%の遮光下で管理し、水やりも平均4、5日に一回程度やっていましたが、それでも不足だったようです。今年は3、4日に一回水やりしていた短毛丸や花盛丸にもけっこう茶膜が上がって来ましたので、やはりかなり気温が高かったようです。短毛丸や花盛丸は10月中旬頃まで開花しますが、大豪丸の開花期間はどれぐらいでしょうか?まだ花芽になりそうなアレオーレの変化がいくつかあるので、これからが楽しみです!!
今晩は蒸し暑いですねぇ!21時半のベランダの気温はまだ30度ありました!!
今日のこよみ
日の出 05:27
日の入 18:28
月の出 23:45
月の入 13:18
正午月齢 22.2
花芽が上がってきた錦丸
およそ2ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)くんですが、なんと花芽が上がってきてました!

春に74輪も開花させたのにもう花芽が上がってくるとは驚きです。花芽の2つ下の疣腋には春に猩々丸と交配させた結実が残っているのがこの写真でも分かります。ですから今回の着花部位は今年春以降に生長した部分です。通常のマミラリアは前年もしくは前々年の生長した部分に着花するのが一般的ですので、今回の着花部位は異常です。猩々丸も春と秋から冬に花を開花させるものがあるようですが、この錦丸はそのタイプなのかもしれませんねぇ?!他の2株の錦丸は疣腋がぎゅっと詰まってしまっているので、肉眼では花芽は見えませんでした。さてこの錦丸くんはいつ頃開花するのでしょうか?!
今日は34度まで上がりました。湿度も高く久しぶりにたいへん蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 05:27
日の入 18:28
月の出 23:45
月の入 13:18
正午月齢 22.2

春に74輪も開花させたのにもう花芽が上がってくるとは驚きです。花芽の2つ下の疣腋には春に猩々丸と交配させた結実が残っているのがこの写真でも分かります。ですから今回の着花部位は今年春以降に生長した部分です。通常のマミラリアは前年もしくは前々年の生長した部分に着花するのが一般的ですので、今回の着花部位は異常です。猩々丸も春と秋から冬に花を開花させるものがあるようですが、この錦丸はそのタイプなのかもしれませんねぇ?!他の2株の錦丸は疣腋がぎゅっと詰まってしまっているので、肉眼では花芽は見えませんでした。さてこの錦丸くんはいつ頃開花するのでしょうか?!
今日は34度まで上がりました。湿度も高く久しぶりにたいへん蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 05:27
日の入 18:28
月の出 23:45
月の入 13:18
正午月齢 22.2
世界の図の植え替え
およそ10日ぶりの登場、エキノプシス属 世界の図(Echinopsis eyriesii f.variegata)タイプ1の掻き子です。株同士がぶつかり合って縦に伸びだしたので、植え替えました。仔吹きも2ヶ出ています。写真は2枚とも昨日夕方撮影したものです。

この子の親株はすでに4号鉢でも見劣りしないサイズになっていますが、この夏ダニにやられたり日焼けさせたりして見栄えを悪くしてしまっているので、斑入りも親よりいい子が出来て安心です!

こちらはおよそ3ヶ月ぶりの登場、エキノプシス属 世界の図(Echinopsis eyriesii f.variegata)タイプ2です。今年淡いピンクの処女花を1輪開花させてくれました。その後は花芽は上がってきていませんが、仔吹きは次々に出て来ました!その仔吹きも生長し鉢にぶつかるようになってきましたので、大きめの仔吹き4ヶを外し、植え替えました!鉢は3.5号鉢です。世界の図はどちらかというと斑の入っている稜に仔吹き易い傾向があるので、斑が多く入っている側を鉢との距離を少し取って植え付けました!外した子株4ヶの内1ヶは発根していましたが、3ヶは未発根でしたので、少し水に浸して発根待ちです。
朝から良く晴れて気温もすでに30度に達していますが湿度が低いのでたいへん過ごしやすいです。でもこんな日は水切れさせると日焼けさせやすいので注意が必要です!暗くなるのが早いと思っていたら日の入りが18時半を切りました。
今日のこよみ
日の出 05:27
日の入 18:28
月の出 23:45
月の入 13:18
正午月齢 22.2

この子の親株はすでに4号鉢でも見劣りしないサイズになっていますが、この夏ダニにやられたり日焼けさせたりして見栄えを悪くしてしまっているので、斑入りも親よりいい子が出来て安心です!

こちらはおよそ3ヶ月ぶりの登場、エキノプシス属 世界の図(Echinopsis eyriesii f.variegata)タイプ2です。今年淡いピンクの処女花を1輪開花させてくれました。その後は花芽は上がってきていませんが、仔吹きは次々に出て来ました!その仔吹きも生長し鉢にぶつかるようになってきましたので、大きめの仔吹き4ヶを外し、植え替えました!鉢は3.5号鉢です。世界の図はどちらかというと斑の入っている稜に仔吹き易い傾向があるので、斑が多く入っている側を鉢との距離を少し取って植え付けました!外した子株4ヶの内1ヶは発根していましたが、3ヶは未発根でしたので、少し水に浸して発根待ちです。
朝から良く晴れて気温もすでに30度に達していますが湿度が低いのでたいへん過ごしやすいです。でもこんな日は水切れさせると日焼けさせやすいので注意が必要です!暗くなるのが早いと思っていたら日の入りが18時半を切りました。
今日のこよみ
日の出 05:27
日の入 18:28
月の出 23:45
月の入 13:18
正午月齢 22.2