象牙丸の株分け
初登場、コリファンタ属 象牙丸(Coryphantha elephantidens ssp.elephantidens)の子株です。昨年子吹いた子株はダニにやられて真っ茶色になっていたのですが、その茶色の子株の脇から新たに子株で出てかなり大きくなっていましたので、外しました!

左の写真は外した状態です。小さな株の生長点が死んで別のアレオーレから仔吹き出したみたいです。写真でも分かりますように発根はしていません。何故外したのかというと、新たに仔吹きが出ていたのは知っていたのですが、いつの間にか両隣のアレオーレから伸びている刺に刺さるまで大きくなっていました。右の写真は植え付けた写真ですが、株にいくつかの穴があるのが分かります。写真には全てが写っていませんが、右側から2本、左側から3本の棘が刺さっていました。そのまま外すとかなり傷口が大きくなりそうなので、刺をカットしてから外しました。今回仔吹きした場所は表土直近の株元のアレオーレですので、もう1年もすれば下に回りそうなので、特に問題はありません。また日の出丸などもそうですが、株よりほんの少し大きめの鉢に植え付ける場合なども長い棘が邪魔になりますが、そういった場合も刺をニッパなどで切って植え付けます!まだ気温は高いですが、さて冬までに根づいてくれるかなぁ?!2週間ほどで発根しなければ、下側の株を切り落とし胴切りっぽくしたほうがいいかもしれませんねぇ!!
今日は34度までしか上がらず猛暑日は16日連続でやっと終わりました。朝から小雨が時折降っていましたが、午後6時を過ぎて本降りになりました。雷もそれほど近くはありませんが、TVを見るには少し五月蠅いです!
今日のこよみ
日の出 05:23
日の入 18:36
月の出 19:43
月の入 07:29
正午月齢 16.2


左の写真は外した状態です。小さな株の生長点が死んで別のアレオーレから仔吹き出したみたいです。写真でも分かりますように発根はしていません。何故外したのかというと、新たに仔吹きが出ていたのは知っていたのですが、いつの間にか両隣のアレオーレから伸びている刺に刺さるまで大きくなっていました。右の写真は植え付けた写真ですが、株にいくつかの穴があるのが分かります。写真には全てが写っていませんが、右側から2本、左側から3本の棘が刺さっていました。そのまま外すとかなり傷口が大きくなりそうなので、刺をカットしてから外しました。今回仔吹きした場所は表土直近の株元のアレオーレですので、もう1年もすれば下に回りそうなので、特に問題はありません。また日の出丸などもそうですが、株よりほんの少し大きめの鉢に植え付ける場合なども長い棘が邪魔になりますが、そういった場合も刺をニッパなどで切って植え付けます!まだ気温は高いですが、さて冬までに根づいてくれるかなぁ?!2週間ほどで発根しなければ、下側の株を切り落とし胴切りっぽくしたほうがいいかもしれませんねぇ!!
今日は34度までしか上がらず猛暑日は16日連続でやっと終わりました。朝から小雨が時折降っていましたが、午後6時を過ぎて本降りになりました。雷もそれほど近くはありませんが、TVを見るには少し五月蠅いです!
今日のこよみ
日の出 05:23
日の入 18:36
月の出 19:43
月の入 07:29
正午月齢 16.2