fc2ブログ

野ばらの精と白牡丹

およそ5ヶ月ぶりの登場、エケベリア属 野ばらの精(Echeveria cv.)です。ザラゴーザにかなり近いタイプです。水切れで少し葉先が傷んだところもありますが、50度を超える庇の上でも平気でした!

エケベリア属野ばらの精 エケベリア属野ばらの精の掻き子

右の写真は左の株の掻き子です。3株外したのですが、1株は全く発根せず枯れてしまいましたが、2株は根づき、親と一緒で今年の暑い夏を乗り切ってくれました!

現在の白牡丹 葉挿し白牡丹完成!

こちらは白牡丹です。親株は久しぶりの登場です。この株も庇の上で見事に夏を乗り切りました。しかも、多少水切れでも日焼けしないので、たいへん育てやすいです。右の写真はこれまでも何度も登場している葉挿し苗です!門柱の上で雨ざらしでも、蒸れることなく、また日焼けすることも無く見事に夏を越してくれました。葉挿し苗の鉢はもう立錐の余地もないほど詰まっていますので、来年の春には一回り大きな鉢に鉢増しでもしましょう!とにかく白牡丹は気温さえ高ければ簡単に発根し発芽しますので、あっという間に増やせます。昨年購入時は3cmにも満たない1株がこんなになってしまうのですから、驚きです!しかもこの写真以外にもまだ50株ほどありますのでねぇ!!

明け方は20度を下回りましたが、良く晴れているので気温は直ぐに上昇、午前9時過ぎには25度を超えていました。


今日のこよみ
日の出    05:51
日の入    17:43
月の出    01:04
月の入    14:42
正午月齢   24.6
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

ど根性実生帝玉

10日ぶりの春実生の発芽7ヶ月の帝玉(Pleiospilos nelii)ですが、前回の予想と異なり、ど根性でこんな感じで新芽を出してきました!

ど根性帝玉

新芽が出てきたところは、大きくえぐれ内部がかなり見えていますが、特に体液の漏れなどはありません。ど根性の帝玉の右上に3対の葉をもつ苗が半分写っていますが、その2対目の葉は先端部分が実割れしています。水やりが多すぎて実割れしましたが、やはり体液が漏れることなく直ぐに表面が修復されています。ですから十分健康に育てていれば、実割れしようが体液が漏れることはないのです。さあこのちびっ子はどんな形で生長するのでしょうか?この春実生の28株は26株まで新芽が出てきました。あと2ヶは全く口を開いていないので、出るかどうかはちょっと予想出来ませんねぇ!

第2弾実生帝玉

こちらは今月19日播種した2012年の残りの種子300粒ほどを蒔いた鉢です。26日に1本は発芽しましたが、以降はまったく気配がありませんでしたが、本日6本目までがなんとか発芽しました。やはり2011年の種子より2012年の種子の方が発芽に時間がかかる感じです。まあでもしばらくは気温の高い日が続くので、来月半ばぐらいまででかなり発芽してくれるでしょう??発芽した苗から400倍のペンタガーデンをスポイトで与えていきます。ハイポネックス微粉を表土に鋤込んでいますが、やはり液肥を双葉に与えながらの方が生長は早いようです!

283本発芽した実生帝玉

こちらは8月31日に播種した鉢です。誤差はあると思いますが、数えたら283本ありました!とにかく毎日10本以上発芽しています!生長の早い苗は少し双葉の間が拡がってきましたので、本葉が出そうな感じです!こちらも発芽したら直ぐに400倍のペンタガーデンをスポイトで双葉に与えています。現在はまだ毎日発芽していますので、50%の遮光下に置いていますが、来月半ばには遮光を外しても良さそうです!双葉のみや本葉が出ていてもまだ双葉が残っている苗の植え替えは、植え替え時期が悪かったのかもしれませんが、干からびたりするのが多かったので、今回はどうしようかな?

今日も気温が上がりけっこう暑かったですねぇ!花が終わり葉も黄変し始めた百日紅の剪定をしました。11月初め頃までに庭木の剪定を少しずつおこなっていきます!


今日のこよみ
日の出    05:50
日の入    17:44
月の出    00:14
月の入    14:06
正午月齢   23.6
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

オキザリス属パルマーピンク発芽!

およそ6ヶ月半ぶりの登場、オキザリス属 パルマー・ピンク(Oxalis Palmar Pink)です。昨シーズンは4株だったのですが、分球し7株になっていたのを今月初めに植え付けました。

新芽が出てきたオキザリス属パルマーピンク

その7株のうち1株がやっと発芽し、新芽を覗かせました!昨シーズンは浅植えしたために、茎がかなり伸びてふらふらした株がありましたので、今回はやや深目に植え付けました。ですから来月にならないと、新芽は出てこないと思っていましたが、予想より1週間ほど早く上がって来てくれました!ただ今年は5月に猛暑日になったりして、直ぐに葉を痛めてしまったので、球根が全体的に小さめでしたので、あまり葉の枚数は出てこないかもしれませんねぇ?パルマーピンクは1枚の葉に1つの花を着けますので、葉数が少ないと当然花数も少なくなります。1輪の開花日数は4日ほどですので、昨年の最多同時開花数は6輪でした。今年は7株になっていますので、トータルは少ないかもしれませんが、同時開花数は期待出来るかもしれません。全ての株が発芽すると、薄目の液肥を与えながら育てます!

先日播種した帝玉の第2弾も発芽が始まりました!

今日は28度まで上がり、陽の当たる場所では少し汗ばむ陽気となりました。本日も湿度が低く植え替えたばかりの小さな鉢は日焼けに要注意です!


今日のこよみ
日の出    05:49
日の入    17:46
月の出    --:--
月の入    13:27
正午月齢   22.6
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

象牙丸錦の異変

およそ2ヶ月半ぶりの登場、コリファンタ属 象牙丸錦(Coryphantha elephantidens f. variegata)くんです。

象牙丸錦

前回新棘が出てきてようやく動き出したと書いていますが、よく見ると2段になってきているようです。つまりダニにやられたり、日焼けなどでどうも生長点が死んでしまっていたみたいです。ですから生長点の脇から新たに仔吹き出して生長しているようです?!そうなると下側の汚い傷跡は消えることが無くなりますのでねぇ!新たな株が単独で植え付けられるぐらいに生長すれば、切り離そうと思いますが、このほとんど葉緑素の無い株ですので、何時になることやら???まあ気長に待つ事にしましょう!!

今日もたいへん良く晴れましたが、気温はそれほど上がらずたいへん過ごしやすかったです!湿度もたいへん低く、小さな鉢はたいへん乾きやすく、今日もけっこう水やりしました!



今日のこよみ
日の出    05:48
日の入    17:47
月の出    23:17
月の入    12:44
正午月齢   21.6
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

だいぶ色づいた鑑賞用トウガラシ

およそ2ヶ月ぶりの登場、鑑賞用トウガラシ(Capsicum annuum Cerasiforme Group)です。だいぶ色づいてきました!

鑑賞用トウガラシ

左の苗は今年春実生の苗で、先月の終わり頃からようやく色づき始め、やっとここまで来ました!右の苗は昨年春の実生苗で、厳冬期に夜間室内に取り込むだけで簡単に越冬しました。ですから花も5月頃から開花し、7月の終わりにはほとんどが赤からオレンジ色に色づいていました。実が熟してしまったのも多く既に50ヶ以上採種しています。でも簡単に越冬することが分かりましたので、来年また実生することは無いと思います!右の苗は昨年の越冬苗とこぼれ種で発芽した苗などかなりの苗がひしめいていておそらくかなり根詰まりしていると思いますので、根鉢を崩さす鉢増ししたほうが良さそうです!

モミジアオイの結実

こちらは花もほとんど終わりに近づいたモミジアオイ(Hibiscus coccineus)です。先週から花がらを切らず、結実させることにしました。その結実もだいぶ大きくなって来ました!モミジアオイは宿根草ですので、晩秋までなるべく陽に当て葉っぱをなるべく落とさないようにします。また種子は完熟すると真っ茶色になり自然に弾けますので、よく観察してこぼれないようにしましょう!葉が全て黄変し落ちれば、株元で切り戻します。猛烈に根を張りますので、鉢植えは毎年鉢増しするか、春前に根鉢を崩して植え替え直したほうがいいでしょう!実生から3年で根の太さは1~2cmぐらいになりますので、根鉢を崩すのも大変になってきますので、できれば地植えがいいと思います。種子は一つの鞘に50ヶほど入っていますので、3mm以上の大きな種子を使います。発芽には25度以上の気温が必要ですので、播種時期は来年の5月初め頃です。

今日は猛烈に風が強かったですね!朝出かける時に鉢を固定していったのに、8~10号鉢が風で倒れていました!台風18号の時はまったく倒れなかったのに、まさか倒れてしまうとは思いませんでした!


今日のこよみ
日の出    05:48
日の入    17:49
月の出    22:27
月の入    11:58
正午月齢   20.6
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア