fc2ブログ

分頭中の帝玉大株その後!

およそ1ヶ月半ぶりの登場、5号鉢で栽培している分頭中のプレイオスピロス属 帝玉(Pleiospilos nelii)大株くんです!

分頭大株その後 分頭大株その後

左の写真は2対の株で、新芽はちゃんと1対で正しく出てきていますので、来年の今頃にはわりとまともな形になりそうです?!右の写真の苗は左の写真の反対側の株です。こちらは3対になっていてますが、一番外側の葉は上に出ているだけです。2対目は左右に出ていて、3対目の新芽は上下に出てきています。写真では半分しか見えませんが、覗き込むとこの葉の下側に半分が出始めています。しかしこういう葉の出方は、葉に陽が当たらないので、かなりアンバランスな1対になりそうです。ですからこちら側の苗はまともな形になるのはあと2年ぐらいかかりそうです。ですがなんとなく最終形態が見えてきました!!これまで帝玉を増やすには、実生しかないと思っていましたが、まともな形の2株になればもしかしたら株分けできるのかもしれませんねぇ?!
他の4株も新芽はたいへん順調に生育しているので、花芽はけっこう早く上がってくるかもしれませんねぇ?!

午前中はわりと晴れていましたが、午後からは曇りました。白花黄紫勲はまったく開きませんでしたが、ダブネリーは開花時刻がやや早いため、7分咲きぐらいまで開きましたが、午後3時には閉じてしまいました!



今日のこよみ
日の出    06:17
日の入    17:04
月の出    02:37
月の入    14:53
正午月齢   26.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

白花黄紫勲開花、ダブネリー全開!

3日ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)くんですが、開花が始まりました!

開花が始まった白花黄紫勲 花芽が膨らんできた白花黄紫勲

左の株も花芽の先端が見えてきましたので、3、4日もすれば開花してくれると思います!右の株は昨年花芽が内部で枯れてしまい、新芽の頂面に張り付いていましたが、上がって来た花芽で一部剥がれました。でも奥の葉には40%程度花芽が張り付いていますので、光合成が十分に行えずかなり小さめです!でも花芽はだいぶ生長しいますので、こちらは2日程度で開花してくれると思います。左の鉢は分頭した苗なので、交配できませんが、右の株とは異なる株ですので、開花すれば交配する予定です!

全開ダブネリー 花芽が上がってきたダブネリー

こちらも3日ぶりの登場、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)です。午後3時のものですが、全開です!花径はおよそ38mmほどありました。花で株の形が分かりませんので、1週間前の写真を載せておきます!ダブネリーは昨日は開きませんでした。ですから午後から夕方にかけてかなり晴れていないと、開かないタイプは間違いないようです。ただ開花開始の時間は白花黄紫勲よりやや早く午後一時半頃には全開になっていました!

今日は良く晴れて気温も上がり23度台でした。


今日のこよみ
日の出    06:16
日の入    17:05
月の出    01:39
月の入    14:20
正午月齢   25.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

5輪同時開花のパルマーピンク

13日から開花が始まったオキザリス属 パルマー・ピンク(Oxalis Palmar Pink)ですが、5輪同時開花しました!写真は昨日28日のものです。

5輪同時開花のパルマーピンク

7株全てに花芽が上がって来ていますので、まもなく満開になってくれると思います!ただ昨年は1輪の開花日数が4日ほどありましたが、今年はすべて3日で萎んでしまうようです。球根がかなり小さかったのでパワーが無いのかもしれませんねぇ?!パルマーピンクは1枚の葉に1つの花芽を着けますので、葉を沢山出させるほど花数が増えます!でも球根が小さいので、今年は無理に開花させず、花芽を摘んで球根の充実に力を入れさせた方がいいかもしれませんねぇ!!

今日はほとんど日照無し、気温も18度台までしか上がりませんでした。サザンカの開花が始まりました!昨年より1週間ほど早い開花です!


今日のこよみ
日の出    06:15
日の入    17:06
月の出    00:43
月の入    13:47
正午月齢   24.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

2輪同時開花の銀手毬

一週間ぶりの登場、マミラリア属 銀手毬(ぎんてまり Mammillaria vetula ssp.gracilis)くんですが、2輪目も開き2輪同時開花していました!

2輪同時開花の銀手毬

銀手毬は冬の終わり頃から初夏にかけて開花するのが普通ですが、今年は10月21日から開花が始まりました。また錦丸の開花時期は早春から初夏にかけて開花するのですが、こちらも9月14日から開花が始まり現在も開花中です!なぜこんな事が起こるのかは分かりませんが、もしかしたら自生地では二季咲きとか四季咲きなのかもしれませんねぇ?日本では真冬に開花するキダチアロエも自生地では四季咲きみたいですし!!

花芽の予兆玉翁!

こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、玉翁(たまおきな Mammillaria hahniana ssp.hahniana)くんです。疣腋の綿毛のモフモフが2周になりました。しかも場所によってはもう花芽の先端が見えそうなぐらいの感じです!昨シーズンは11月の上旬に花芽が確認できていますので、今シーズンも来月に入れば花芽が見えてくると思われます。たぶん何ヶ所かはピンセットで綿毛を拡げれば、花芽が見えると思います!

今日も良く晴れましたが、気温はそれほど上がらず日陰はけっこう肌寒かったです!最低気温も9度台まで下がりましたので、やはりビニールは張った方が良さそうです!


今日のこよみ
日の出    06:14
日の入    17:07
月の出    --:--
月の入    13:14
正午月齢   23.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

開花が始まったダブネリー

3日ぶりの登場、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)ですが、開花が始まりました!

開花が始まったダブネリー

花芽の先端が開き始めるのはお昼過ぎ頃ですが、こんな感じになったのは1時半でした。その後もう少し開きましたが、3時過ぎに日が陰ってしまうと直ぐに閉じ始めました。ですから白花黄紫勲と同じで、晴れていないと開かないタイプなのは間違いなさそうです!

花芽が生長した白花黄紫勲

こちらは紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)くんです。左側の花芽はだいぶ生長しました。また右側の花芽も見える様になってきました。白花黄紫勲はもう1株あるのですが、その株にも花芽が上がってきましたので、今年は交配できそうです?!
あとは茶福来玉とトップレッドですが、茶福来玉は少し合着面が開いて来ているようにも見えますので、もしかしたら花芽かもしれません。

朝から良く晴れていましたが、午後3時頃からは急に日が陰ってきました。朝の冷え込みも10度台まで下がりましたので、ビニール張った方が良さそうです!!


今日のこよみ
日の出    06:13
日の入    17:08
月の出    23:48
月の入    12:39
正午月齢   22.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
フリーエリア