金戒光明寺 秋の特別公開
先日亡くなった伯母の満中陰法要(四十九日)と納骨で黒谷さんへ行ってきました。法要が終わったらご住職から特別公開の招待状を頂きましたので、山門、本堂、庭園の特別公開を見てきました。私はカメラを持って行かなかったので写真は弟が撮影したものです。

左の写真は、当家のお墓のある紫雲石 西雲院の庭の紅葉です。法要後の写真ですが、大変良く晴れて色彩のコントラストがたいへん美しかったです。右の写真は今回2年かけて修復された山門です。この山門の上部に5色の布が張られていますが、この部分にまで上がることが出来ました。京都市内が一望でき見事でした。ただし中では撮影禁止ですので、内部や山門からの景色は撮影できませんでした。

左の写真は山門をくぐり階段を登ったところにある本堂(御影堂)です。御影堂の中では伝運慶作の文殊菩薩像などが公開されており、続く大方丈では八重の桜の主人公新島八重の写真、直筆の和歌なども展示されていました。そして庭園はやや見頃が過ぎていましたが、紅葉が綺麗に色づいていました。この秋の特別公開は12月8日までやっていますので、もし良ければ観光がてら足を運ばれてはいかがでしょうか!
今日はほとんど雲のない良く晴れた1日でした。帰りはどの道も渋滞で5時半ぐらいには戻る予定が1時間も遅くなりました。今朝のビニール温室の最低気温は0.3度でした。ですが霜がおり車の窓ガラスなどは完全に凍り付いていましたので、短時間的にはけっこう下がったようです。
今日のこよみ
日の出 06:45
日の入 16:46
月の出 03:23
月の入 14:37
正午月齢 26.6


左の写真は、当家のお墓のある紫雲石 西雲院の庭の紅葉です。法要後の写真ですが、大変良く晴れて色彩のコントラストがたいへん美しかったです。右の写真は今回2年かけて修復された山門です。この山門の上部に5色の布が張られていますが、この部分にまで上がることが出来ました。京都市内が一望でき見事でした。ただし中では撮影禁止ですので、内部や山門からの景色は撮影できませんでした。


左の写真は山門をくぐり階段を登ったところにある本堂(御影堂)です。御影堂の中では伝運慶作の文殊菩薩像などが公開されており、続く大方丈では八重の桜の主人公新島八重の写真、直筆の和歌なども展示されていました。そして庭園はやや見頃が過ぎていましたが、紅葉が綺麗に色づいていました。この秋の特別公開は12月8日までやっていますので、もし良ければ観光がてら足を運ばれてはいかがでしょうか!
今日はほとんど雲のない良く晴れた1日でした。帰りはどの道も渋滞で5時半ぐらいには戻る予定が1時間も遅くなりました。今朝のビニール温室の最低気温は0.3度でした。ですが霜がおり車の窓ガラスなどは完全に凍り付いていましたので、短時間的にはけっこう下がったようです。
今日のこよみ
日の出 06:45
日の入 16:46
月の出 03:23
月の入 14:37
正午月齢 26.6
開花が始まった玉翁
3日ぶりの登場、マミラリア属 玉翁(たまおきな Mammillaria hahniana ssp.hahniana)くんですが、お昼休みにみたら強い陽射しに反応し、開花が始まりました!

と言っても写真のように先端が開き始めたばかりですが、黄色のシベも少し見えています。昨年は花芽は同じぐらいの時期に上がって来たものの、開花は結局3月17日でした。しかし今年は年内どころか11月ですからたいへん驚きです!もう少し開いてはくれてたとは思うのですが、午後から出かけたので分かりません、残念!株が昨年より一回り大きくなったので、パワーが出て来たのでしょうか?寒い時期でも花を開くことができるようになったのかもしれません。晩秋から冬の終わり頃までほとんど花が無かった我が家のベランダも少しずつですが花が楽しめるようになりそうです?!明日はもっと開いてくれるでしょうか?
玉翁の以降の管理、育て方ですが、今まで通り直射光下に置き、長い日照時間を与えます。耐寒性も高く、マイナス5度程度は全く問題ありません。開花に加え花芽が次々に上がって来ますので、最低気温がマイナスになるまでは今まで通り水やりしています。また厳冬期でも長期間の断水はせず、月に一回程度は軽目の灌水をおこなっています。
今日は風がまたたいへん強く、落ち葉が直ぐに貯まります。鑑賞用トウガラシの鉢も吹き飛ばされました。
今日のこよみ
日の出 06:44
日の入 16:46
月の出 02:20
月の入 13:58
正午月齢 25.6

と言っても写真のように先端が開き始めたばかりですが、黄色のシベも少し見えています。昨年は花芽は同じぐらいの時期に上がって来たものの、開花は結局3月17日でした。しかし今年は年内どころか11月ですからたいへん驚きです!もう少し開いてはくれてたとは思うのですが、午後から出かけたので分かりません、残念!株が昨年より一回り大きくなったので、パワーが出て来たのでしょうか?寒い時期でも花を開くことができるようになったのかもしれません。晩秋から冬の終わり頃までほとんど花が無かった我が家のベランダも少しずつですが花が楽しめるようになりそうです?!明日はもっと開いてくれるでしょうか?
玉翁の以降の管理、育て方ですが、今まで通り直射光下に置き、長い日照時間を与えます。耐寒性も高く、マイナス5度程度は全く問題ありません。開花に加え花芽が次々に上がって来ますので、最低気温がマイナスになるまでは今まで通り水やりしています。また厳冬期でも長期間の断水はせず、月に一回程度は軽目の灌水をおこなっています。
今日は風がまたたいへん強く、落ち葉が直ぐに貯まります。鑑賞用トウガラシの鉢も吹き飛ばされました。
今日のこよみ
日の出 06:44
日の入 16:46
月の出 02:20
月の入 13:58
正午月齢 25.6
生長!金洋丸子株
およそ2ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 金洋丸(Mammillaria marksiana)子株くんです。もう子株と呼べないぐらい生長していました!

9月12日に3.5号鉢に植え替えた時は、まだ周囲にだいぶ余裕がありましたが、今はもう真上からだとほとんど表土が見えなくなるまで生長しています。しかも高さ方向にも生長し、体積的にはかなり大きくなった感じです。疣腋の綿毛も真上からでもだいぶ見える様になってきていますので、来シーズンはかなり花数も期待出来そうです!!大株もこの株もそうですが、金洋丸は白蛇丸や玉翁などと同じで一年中生長するタイプです。花後から真夏の間もずっと生長しますし、これから来春にかけてもゆっくりと生長していきます。ですから今までのように週1回程度の水やりはしませんが、少なくとも月に1回程度は軽めの水やりをして生長させていきます。冬の間もなるべく長い日照時間を与えるとさらに疣腋の綿毛が密になり緑の肌色と白い綿毛、黄色の棘のコントラストが美しくなり、花が無くても見栄えのする株になっていきます!耐寒性も耐暑性も高く、もうこのサイズならずっと直射光下に置き、通年屋外で管理が可能です。昨年も無加温のビニール温室内で不意にマイナス5度以下に下がっても全く平気でしたので、たいへん安心感があり育てやすい品種です。またこのブログでは何度も書いていますが、耐寒性を上げるのは冬場の断水ではなく、晩秋までに十分光合成をさせ、体内糖度を限界まで高めるように健康的に生育させることなのです!
今朝のビニール温室内の最低気温0.0度でした。マイナスにはならなかったようです。
今日のこよみ
日の出 06:44
日の入 16:46
月の出 02:20
月の入 13:58
正午月齢 25.6

9月12日に3.5号鉢に植え替えた時は、まだ周囲にだいぶ余裕がありましたが、今はもう真上からだとほとんど表土が見えなくなるまで生長しています。しかも高さ方向にも生長し、体積的にはかなり大きくなった感じです。疣腋の綿毛も真上からでもだいぶ見える様になってきていますので、来シーズンはかなり花数も期待出来そうです!!大株もこの株もそうですが、金洋丸は白蛇丸や玉翁などと同じで一年中生長するタイプです。花後から真夏の間もずっと生長しますし、これから来春にかけてもゆっくりと生長していきます。ですから今までのように週1回程度の水やりはしませんが、少なくとも月に1回程度は軽めの水やりをして生長させていきます。冬の間もなるべく長い日照時間を与えるとさらに疣腋の綿毛が密になり緑の肌色と白い綿毛、黄色の棘のコントラストが美しくなり、花が無くても見栄えのする株になっていきます!耐寒性も耐暑性も高く、もうこのサイズならずっと直射光下に置き、通年屋外で管理が可能です。昨年も無加温のビニール温室内で不意にマイナス5度以下に下がっても全く平気でしたので、たいへん安心感があり育てやすい品種です。またこのブログでは何度も書いていますが、耐寒性を上げるのは冬場の断水ではなく、晩秋までに十分光合成をさせ、体内糖度を限界まで高めるように健康的に生育させることなのです!
今朝のビニール温室内の最低気温0.0度でした。マイナスにはならなかったようです。
今日のこよみ
日の出 06:44
日の入 16:46
月の出 02:20
月の入 13:58
正午月齢 25.6
仔吹き生長英冠玉
5ヶ月半ぶりの登場、パロディア属(旧エリオカクタス属) 英冠玉(Parodia magnifica)です。名札には英冠玉と書かれていましたが、姫英冠玉(Eriocactus magnificus var. caespitosus)と呼ばれている品種と思われます?!

前回仔吹きが出て来たと書いていますが、その仔吹きもだいぶ生長し、大きい物は10mmを越えました。9月12日に植え替えましたが、その時1ヶが勝手に外れてしまい、仕方なく別鉢に植え付けました。別鉢に植え付けた株の方がもしかしたら生長が早いかもしれません。この株は親の生長がたいへん穏やかなので、子株もそれほど生育旺盛といった感じはありません。5ヶ月以上経ってだいぶ大きくなったなあというぐらいですから!!もう1株の一回り大きな株は仔吹きしないぶん、生長はこの株よりはいいですが、夏以降は今一生長していません。我が家に来て丸2年経ちましたが、まだ栽培のコツがよく分かりません。旧ノトカクタス属もそうですが、綺麗な形でかつ大きく生長させるにはどうすればいいのでしょうかねぇ?!
今日は夜中が最も気温が高く11度で、以降ずっと気温が下がり続けたたいへん寒い1日でした。現在ベランダは既に、3度台です。明日の最低気温は1度の予想になっていますが、もしかしたらマイナスになるかもしれませんねぇ?!
今日のこよみ
日の出 06:43
日の入 16:46
月の出 01:21
月の入 13:23
正午月齢 24.6

前回仔吹きが出て来たと書いていますが、その仔吹きもだいぶ生長し、大きい物は10mmを越えました。9月12日に植え替えましたが、その時1ヶが勝手に外れてしまい、仕方なく別鉢に植え付けました。別鉢に植え付けた株の方がもしかしたら生長が早いかもしれません。この株は親の生長がたいへん穏やかなので、子株もそれほど生育旺盛といった感じはありません。5ヶ月以上経ってだいぶ大きくなったなあというぐらいですから!!もう1株の一回り大きな株は仔吹きしないぶん、生長はこの株よりはいいですが、夏以降は今一生長していません。我が家に来て丸2年経ちましたが、まだ栽培のコツがよく分かりません。旧ノトカクタス属もそうですが、綺麗な形でかつ大きく生長させるにはどうすればいいのでしょうかねぇ?!
今日は夜中が最も気温が高く11度で、以降ずっと気温が下がり続けたたいへん寒い1日でした。現在ベランダは既に、3度台です。明日の最低気温は1度の予想になっていますが、もしかしたらマイナスになるかもしれませんねぇ?!
今日のこよみ
日の出 06:43
日の入 16:46
月の出 01:21
月の入 13:23
正午月齢 24.6
実生帝玉の移植
5日ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(Pleiospilos nelii)の実生苗です。丼状態になっていますので、一部試しに移植しました。

左の鉢から、もう1つの実生の鉢の少し空いているところに、13株移植してみました。発芽直後のから、本葉が出ている苗まで選んでいます。用土はどちらも同じなので、わりと根づいてくれるのではと思っています。

こちらは発芽9ヶ月の鉢で、既に2回植え替えをおこなっている株の鉢に植え付けてみました。こちらは用土がだいぶ軽い排水性の良い土なので、さすがに発芽直後のサイズでは無理と判断し、すこし大きめの苗ばかりです。本葉が見え始めたぐらいの苗の移植は、夏場はほとんど根づきませんでしたが、今回は気温も低いので、期待しているのですが、どうでしょうか?!ただこれぐらいのサイズの苗は、まだ根の長さもそれほど長くありませんし、また非常に切れやすいです。今回も10~20mmぐらいの根が切れて、10mmほどになった苗もいくつかありますので、ちょっと心配です。とにかく今頃であれば、どんな苗が移植でき、根づくのかを調べるのが目的なので、このまま1~2週間ほど様子見です!この間に干からびなければ根づいたとして、すべて抜き上げて植え替えることにします!
夕方から雨が降り始めました。午後6時を過ぎた当たりから雷と猛烈な雨が降りました。
今日のこよみ
日の出 06:43
日の入 16:46
月の出 00:23
月の入 12:50
正午月齢 23.6


左の鉢から、もう1つの実生の鉢の少し空いているところに、13株移植してみました。発芽直後のから、本葉が出ている苗まで選んでいます。用土はどちらも同じなので、わりと根づいてくれるのではと思っています。


こちらは発芽9ヶ月の鉢で、既に2回植え替えをおこなっている株の鉢に植え付けてみました。こちらは用土がだいぶ軽い排水性の良い土なので、さすがに発芽直後のサイズでは無理と判断し、すこし大きめの苗ばかりです。本葉が見え始めたぐらいの苗の移植は、夏場はほとんど根づきませんでしたが、今回は気温も低いので、期待しているのですが、どうでしょうか?!ただこれぐらいのサイズの苗は、まだ根の長さもそれほど長くありませんし、また非常に切れやすいです。今回も10~20mmぐらいの根が切れて、10mmほどになった苗もいくつかありますので、ちょっと心配です。とにかく今頃であれば、どんな苗が移植でき、根づくのかを調べるのが目的なので、このまま1~2週間ほど様子見です!この間に干からびなければ根づいたとして、すべて抜き上げて植え替えることにします!
夕方から雨が降り始めました。午後6時を過ぎた当たりから雷と猛烈な雨が降りました。
今日のこよみ
日の出 06:43
日の入 16:46
月の出 00:23
月の入 12:50
正午月齢 23.6