エキノプシス属大豪丸
およそ2ヶ月ぶりの登場、エキノプシス属 大豪丸(Echinopsis subdenudata)くんです。

右の株は今年開花株となり8月31日には花径11cmほどの見事な花を見せてくれました。秋の植え替えでは3.5号鉢に植え替えました。株径も9cmほどになり、来年は2、3輪は期待したいですねぇ!この株は10稜のタイプです。左の株は秋の植え替えで3号鉢に植え替えました。稜数は11稜ですので、右の株に比べれば少し鋭い感じがします。この株もだいぶ大きくなって来ましたので、来年は花を期待したいです!手前の株は9稜のタイプです。稜数が少ないと急激に生長した時に実割れしやすいので、水やりには注意が必要です!6cmぐらいなれば10月以降無遮光下でも日焼けはしないと思いますが、この株はまだ4cmほどですので、今でも遮光下に置いています。以降の大豪丸の管理、育て方ですが、日焼けに注意しながらなるべく長い日照時間を与えます。低湿度になると日焼けし易いので、11月一杯は水切れささないように、週に一回程度はたっぷり水やりします。またカリ肥料を好みますので、薄目の液肥を与えるのも有効です。とにかく最低気温が5度を切るぐらいまでは十分に陽に当て健康的に生長させます!そうすることで、耐寒性も高くなり、マイナス5度程度の寒さや、1ヶ月程度の断水では全く変色も縮みもせず、冬越ししてくれるはずです!!
今日からビニールを被せました。今日はたいへん良く晴れていたので、ビニール温室内はあっという間に40度近くまであがりましたので、途中からは半分開けて風いれて35度ぐらいになるように調整しました!
今日のこよみ
日の出 06:18
日の入 17:03
月の出 03:37
月の入 15:28
正午月齢 27.1

右の株は今年開花株となり8月31日には花径11cmほどの見事な花を見せてくれました。秋の植え替えでは3.5号鉢に植え替えました。株径も9cmほどになり、来年は2、3輪は期待したいですねぇ!この株は10稜のタイプです。左の株は秋の植え替えで3号鉢に植え替えました。稜数は11稜ですので、右の株に比べれば少し鋭い感じがします。この株もだいぶ大きくなって来ましたので、来年は花を期待したいです!手前の株は9稜のタイプです。稜数が少ないと急激に生長した時に実割れしやすいので、水やりには注意が必要です!6cmぐらいなれば10月以降無遮光下でも日焼けはしないと思いますが、この株はまだ4cmほどですので、今でも遮光下に置いています。以降の大豪丸の管理、育て方ですが、日焼けに注意しながらなるべく長い日照時間を与えます。低湿度になると日焼けし易いので、11月一杯は水切れささないように、週に一回程度はたっぷり水やりします。またカリ肥料を好みますので、薄目の液肥を与えるのも有効です。とにかく最低気温が5度を切るぐらいまでは十分に陽に当て健康的に生長させます!そうすることで、耐寒性も高くなり、マイナス5度程度の寒さや、1ヶ月程度の断水では全く変色も縮みもせず、冬越ししてくれるはずです!!
今日からビニールを被せました。今日はたいへん良く晴れていたので、ビニール温室内はあっという間に40度近くまであがりましたので、途中からは半分開けて風いれて35度ぐらいになるように調整しました!
今日のこよみ
日の出 06:18
日の入 17:03
月の出 03:37
月の入 15:28
正午月齢 27.1