3輪目の開花が始まった銀手毬
10月21から開花が始まった、マミラリア属 銀手毬(ぎんてまり Mammillaria vetula ssp.gracilis)くんですが、3輪目の開花が始まりました。

回りに長い棘があってたいへん開きにくいようです。この長い刺は花が咲くと出て来るようで、10本ありますのでこれまで10輪が開花したことになります。銀手毬は仔吹き旺盛で我が家に来た時は株径16mmほどの1株がたった一年半で70株になりました。この株に現在これでも20株が仔吹きしていて、後2鉢に20株と30株の子株が育っています。株径10mm程度でも仔吹き出しますが、着花は株径25mmぐらいにならないと開花球にはならないようです。昨年9月に株分けした最初の株は現在10ヶの子吹きをしているので親株の生長はやや遅く株径18mmぐらいです。でも来シーズンにはかなりの株が開花株にはなってくれるでしょう?!
今朝もわりと冷え込みビニール温室の最低気温は3.0度でした。アイソン彗星の光度が3等級になったと言うことで今朝も4時45分ぐらいから観望しにいきましたが、東の空だけにもやと雲がかかり見えませんでした、残念!
今日のこよみ
日の出 06:39
日の入 16:48
月の出 21:38
月の入 10:37
正午月齢 19.6

回りに長い棘があってたいへん開きにくいようです。この長い刺は花が咲くと出て来るようで、10本ありますのでこれまで10輪が開花したことになります。銀手毬は仔吹き旺盛で我が家に来た時は株径16mmほどの1株がたった一年半で70株になりました。この株に現在これでも20株が仔吹きしていて、後2鉢に20株と30株の子株が育っています。株径10mm程度でも仔吹き出しますが、着花は株径25mmぐらいにならないと開花球にはならないようです。昨年9月に株分けした最初の株は現在10ヶの子吹きをしているので親株の生長はやや遅く株径18mmぐらいです。でも来シーズンにはかなりの株が開花株にはなってくれるでしょう?!
今朝もわりと冷え込みビニール温室の最低気温は3.0度でした。アイソン彗星の光度が3等級になったと言うことで今朝も4時45分ぐらいから観望しにいきましたが、東の空だけにもやと雲がかかり見えませんでした、残念!
今日のこよみ
日の出 06:39
日の入 16:48
月の出 21:38
月の入 10:37
正午月齢 19.6