花芽が上がってきた猩々丸大株
およそ2ヶ月半ぶりの登場、猩々丸(しょうじょうまる Mammillaria spinosissima)大株くんですが、なんと花芽が上がってきました!

これまで我が家の猩々丸の花芽確認は2010年の2月27日が最も早く、年内しかもまだ11月という時期に上がってくるとは信じられません!以前にも書いていますが、猩々丸は冬の初め頃に開花するタイプもあるのは知っていましたが、我が家の猩々丸はここ7年間一度も冬の初め頃に開花したことは無かったのでまさかまさかです!しかも割と下の方から花芽が出てきていますので、少なくとも昨年の生長部分のようです。ですから今年のこの一気に気温が下がったのが良かったのでしょうか?

9月14日に開花再開した錦丸に結実が飛び出して来ました。もう1株の錦丸と交配させたのがうまくいったようです!

こちらは5日ぶりの登場、玉翁(たまおきな Mammillaria hahniana ssp.hahniana)くんです。日に日に花芽が大きくなっていますので、こちらはかなり年内開花の可能性が高くなってきました!
今日は気温が上がらずかなり寒かったです。明日の朝は2度の予報が出ていますので、そろそろ耐寒性の低い品種には注意が必要です!
今日のこよみ
日の出 06:42
日の入 16:47
月の出 --:--
月の入 12:18
正午月齢 22.6

これまで我が家の猩々丸の花芽確認は2010年の2月27日が最も早く、年内しかもまだ11月という時期に上がってくるとは信じられません!以前にも書いていますが、猩々丸は冬の初め頃に開花するタイプもあるのは知っていましたが、我が家の猩々丸はここ7年間一度も冬の初め頃に開花したことは無かったのでまさかまさかです!しかも割と下の方から花芽が出てきていますので、少なくとも昨年の生長部分のようです。ですから今年のこの一気に気温が下がったのが良かったのでしょうか?

9月14日に開花再開した錦丸に結実が飛び出して来ました。もう1株の錦丸と交配させたのがうまくいったようです!

こちらは5日ぶりの登場、玉翁(たまおきな Mammillaria hahniana ssp.hahniana)くんです。日に日に花芽が大きくなっていますので、こちらはかなり年内開花の可能性が高くなってきました!
今日は気温が上がらずかなり寒かったです。明日の朝は2度の予報が出ていますので、そろそろ耐寒性の低い品種には注意が必要です!
今日のこよみ
日の出 06:42
日の入 16:47
月の出 --:--
月の入 12:18
正午月齢 22.6
年間降水量について
気象予報士の森田さんがお天気Q&Aで3mmの雨ってどんな雨?という質問に以下の様に答えられていました。
そもそも1mmの雨というのは1平方メートルの面積に1mmの高さの雨が降るということです。
雨の降り方には個人的体感に差があるため一概には言えませんが、1時間に1mm未満の雨であれば傘はいらないと思う人もいます。ただ、1時間に3mmであれば誰もが傘が必要だと思う位の量になります。
私は短毛丸やアロエなどの6号鉢以上の水やりはいつも雨ざらしにするので、降水量はよく調べていますので、皆さんよりは降水量とその雨の降り方の感覚はある方だと思います。そんな私の感覚でも、1時間に1mmの雨であれば隣の家ならば傘無しで、でも2、3分かかるコンビニなら傘をさすぐらいの強さです。また3mmの雨であれば隣の家に行くのでも傘が必要で、5mmの雨であれば、1km先のスーパーに徒歩で行くならば、もう少し小降りになってからと外出を考えるぐらいの雨です。
何が言いたいかというと1時間に3mmの雨はけっこうな強さの雨だと言うことです。そんな雨に1時間雨ざらしにしても3mmの降水量にしかならないのです。そして毎週1回、1時間3mmの雨に1時間雨ざらしを年間52回おこなっても年間で156mmにしかならないのです。
島田氏の著書「生ける宝石リトープス」で山頂性リトープスと分類されているリトープスの自生地のほとんどが年間降水量が150mmぐらいだということです。

我が家では上の写真の柘榴玉系(ザクロギョクケイ)の黄鳴弦玉(キメイゲンギョク)や花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSSが山頂性リトープス当たります。
つまり山頂性リトープスの自生地の降水量は先に述べたような雨ざらしの水やり方法とほぼ同じなのです。ましてや紫勲系などの自生地は、600mmを越えるようなところもあり、先の雨ざらしを2日に1回ほどのペースで水やりして丁度いいぐらいになるのです。
皆さん年間降水量150mmという数字だけで、たいへん雨が少ないと錯覚し、あまりにも水やりが少なすぎるのではありませんか?
今日のこよみ
日の出 06:42
日の入 16:47
月の出 --:--
月の入 12:18
正午月齢 22.6
そもそも1mmの雨というのは1平方メートルの面積に1mmの高さの雨が降るということです。
雨の降り方には個人的体感に差があるため一概には言えませんが、1時間に1mm未満の雨であれば傘はいらないと思う人もいます。ただ、1時間に3mmであれば誰もが傘が必要だと思う位の量になります。
私は短毛丸やアロエなどの6号鉢以上の水やりはいつも雨ざらしにするので、降水量はよく調べていますので、皆さんよりは降水量とその雨の降り方の感覚はある方だと思います。そんな私の感覚でも、1時間に1mmの雨であれば隣の家ならば傘無しで、でも2、3分かかるコンビニなら傘をさすぐらいの強さです。また3mmの雨であれば隣の家に行くのでも傘が必要で、5mmの雨であれば、1km先のスーパーに徒歩で行くならば、もう少し小降りになってからと外出を考えるぐらいの雨です。
何が言いたいかというと1時間に3mmの雨はけっこうな強さの雨だと言うことです。そんな雨に1時間雨ざらしにしても3mmの降水量にしかならないのです。そして毎週1回、1時間3mmの雨に1時間雨ざらしを年間52回おこなっても年間で156mmにしかならないのです。
島田氏の著書「生ける宝石リトープス」で山頂性リトープスと分類されているリトープスの自生地のほとんどが年間降水量が150mmぐらいだということです。

我が家では上の写真の柘榴玉系(ザクロギョクケイ)の黄鳴弦玉(キメイゲンギョク)や花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSSが山頂性リトープス当たります。
つまり山頂性リトープスの自生地の降水量は先に述べたような雨ざらしの水やり方法とほぼ同じなのです。ましてや紫勲系などの自生地は、600mmを越えるようなところもあり、先の雨ざらしを2日に1回ほどのペースで水やりして丁度いいぐらいになるのです。
皆さん年間降水量150mmという数字だけで、たいへん雨が少ないと錯覚し、あまりにも水やりが少なすぎるのではありませんか?
今日のこよみ
日の出 06:42
日の入 16:47
月の出 --:--
月の入 12:18
正午月齢 22.6