実生帝玉の移植
5日ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(Pleiospilos nelii)の実生苗です。丼状態になっていますので、一部試しに移植しました。

左の鉢から、もう1つの実生の鉢の少し空いているところに、13株移植してみました。発芽直後のから、本葉が出ている苗まで選んでいます。用土はどちらも同じなので、わりと根づいてくれるのではと思っています。

こちらは発芽9ヶ月の鉢で、既に2回植え替えをおこなっている株の鉢に植え付けてみました。こちらは用土がだいぶ軽い排水性の良い土なので、さすがに発芽直後のサイズでは無理と判断し、すこし大きめの苗ばかりです。本葉が見え始めたぐらいの苗の移植は、夏場はほとんど根づきませんでしたが、今回は気温も低いので、期待しているのですが、どうでしょうか?!ただこれぐらいのサイズの苗は、まだ根の長さもそれほど長くありませんし、また非常に切れやすいです。今回も10~20mmぐらいの根が切れて、10mmほどになった苗もいくつかありますので、ちょっと心配です。とにかく今頃であれば、どんな苗が移植でき、根づくのかを調べるのが目的なので、このまま1~2週間ほど様子見です!この間に干からびなければ根づいたとして、すべて抜き上げて植え替えることにします!
夕方から雨が降り始めました。午後6時を過ぎた当たりから雷と猛烈な雨が降りました。
今日のこよみ
日の出 06:43
日の入 16:46
月の出 00:23
月の入 12:50
正午月齢 23.6


左の鉢から、もう1つの実生の鉢の少し空いているところに、13株移植してみました。発芽直後のから、本葉が出ている苗まで選んでいます。用土はどちらも同じなので、わりと根づいてくれるのではと思っています。


こちらは発芽9ヶ月の鉢で、既に2回植え替えをおこなっている株の鉢に植え付けてみました。こちらは用土がだいぶ軽い排水性の良い土なので、さすがに発芽直後のサイズでは無理と判断し、すこし大きめの苗ばかりです。本葉が見え始めたぐらいの苗の移植は、夏場はほとんど根づきませんでしたが、今回は気温も低いので、期待しているのですが、どうでしょうか?!ただこれぐらいのサイズの苗は、まだ根の長さもそれほど長くありませんし、また非常に切れやすいです。今回も10~20mmぐらいの根が切れて、10mmほどになった苗もいくつかありますので、ちょっと心配です。とにかく今頃であれば、どんな苗が移植でき、根づくのかを調べるのが目的なので、このまま1~2週間ほど様子見です!この間に干からびなければ根づいたとして、すべて抜き上げて植え替えることにします!
夕方から雨が降り始めました。午後6時を過ぎた当たりから雷と猛烈な雨が降りました。
今日のこよみ
日の出 06:43
日の入 16:46
月の出 00:23
月の入 12:50
正午月齢 23.6