金戒光明寺 秋の特別公開
先日亡くなった伯母の満中陰法要(四十九日)と納骨で黒谷さんへ行ってきました。法要が終わったらご住職から特別公開の招待状を頂きましたので、山門、本堂、庭園の特別公開を見てきました。私はカメラを持って行かなかったので写真は弟が撮影したものです。

左の写真は、当家のお墓のある紫雲石 西雲院の庭の紅葉です。法要後の写真ですが、大変良く晴れて色彩のコントラストがたいへん美しかったです。右の写真は今回2年かけて修復された山門です。この山門の上部に5色の布が張られていますが、この部分にまで上がることが出来ました。京都市内が一望でき見事でした。ただし中では撮影禁止ですので、内部や山門からの景色は撮影できませんでした。

左の写真は山門をくぐり階段を登ったところにある本堂(御影堂)です。御影堂の中では伝運慶作の文殊菩薩像などが公開されており、続く大方丈では八重の桜の主人公新島八重の写真、直筆の和歌なども展示されていました。そして庭園はやや見頃が過ぎていましたが、紅葉が綺麗に色づいていました。この秋の特別公開は12月8日までやっていますので、もし良ければ観光がてら足を運ばれてはいかがでしょうか!
今日はほとんど雲のない良く晴れた1日でした。帰りはどの道も渋滞で5時半ぐらいには戻る予定が1時間も遅くなりました。今朝のビニール温室の最低気温は0.3度でした。ですが霜がおり車の窓ガラスなどは完全に凍り付いていましたので、短時間的にはけっこう下がったようです。
今日のこよみ
日の出 06:45
日の入 16:46
月の出 03:23
月の入 14:37
正午月齢 26.6


左の写真は、当家のお墓のある紫雲石 西雲院の庭の紅葉です。法要後の写真ですが、大変良く晴れて色彩のコントラストがたいへん美しかったです。右の写真は今回2年かけて修復された山門です。この山門の上部に5色の布が張られていますが、この部分にまで上がることが出来ました。京都市内が一望でき見事でした。ただし中では撮影禁止ですので、内部や山門からの景色は撮影できませんでした。


左の写真は山門をくぐり階段を登ったところにある本堂(御影堂)です。御影堂の中では伝運慶作の文殊菩薩像などが公開されており、続く大方丈では八重の桜の主人公新島八重の写真、直筆の和歌なども展示されていました。そして庭園はやや見頃が過ぎていましたが、紅葉が綺麗に色づいていました。この秋の特別公開は12月8日までやっていますので、もし良ければ観光がてら足を運ばれてはいかがでしょうか!
今日はほとんど雲のない良く晴れた1日でした。帰りはどの道も渋滞で5時半ぐらいには戻る予定が1時間も遅くなりました。今朝のビニール温室の最低気温は0.3度でした。ですが霜がおり車の窓ガラスなどは完全に凍り付いていましたので、短時間的にはけっこう下がったようです。
今日のこよみ
日の出 06:45
日の入 16:46
月の出 03:23
月の入 14:37
正午月齢 26.6