fc2ブログ

色づいた銀冠玉錦

およそ半年ぶりの登場、ロホホラ属 銀冠玉錦(ぎんかんぎょくにしき Lophophora jourdaniana var.)くんです。

色づいた銀冠玉錦

水切りと寒さで斑の部分が見事に色づきました。右の株は斑の部分が元々かなり少なかったので生長も早かったのですが、とうとう斑がきれてしまいました。新たに出て来ることもあるようですが、今はただの銀冠玉になっています。左の株は逆に斑が増えすぎて葉緑素がかなり少なくなりました。そのため生長も遅く体積は右の株の半分以下です。斑の部分は象牙丸錦や玉扇錦などもそうですが、寒さと乾燥気味に管理する事でオレンジや赤い色になるようです。ロホホラ属は生長も遅いですし、また日焼けもさせやすいので我が家では栽培が難しい部類になります。とにかく遮光しないといけない品種や湿度を保たないと肌が荒れるような品種は我が家には向いていないかなと最近思っています。ですからサボテンの実生もかなり難しい!

今日は本当に暖かです。


今日のこよみ   
日の出    06:57
日の入    17:24
月の出    06:44
月の入    17:58
正午月齢   00.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

今朝の帝玉達!

一週間ぶりの登場、分頭中のプレイオスピロス属 帝玉(Pleiospilos nelii)大株くんです。先日の記事で書いたとおり、この株にも2輪目の花芽が上がってきました!

2輪目の花芽が上がってきた分頭中の帝玉大株 もう一つの分頭にも花芽が上がってきた帝玉大株

左の写真がそうです。左下の全体像の写真で見ると上側の株です。そしてなんともう1つの分頭にも花芽が上がってきました。右上の写真がそうですが、よく見ると昨年もそうだったのですが、小さな新芽(片葉)と一緒に花芽が上がってきています。

2つの分頭共に花芽が上がってきた分頭中の帝玉大株 花芽を上げている帝玉中株達!

右の写真は中株達です。これだけ離れても花芽が見えてきました。後列右の株は既に2輪目が出てきていますが、前列中央の株にも2輪目が見えてきました。花芽の上がるペースは早くなってきましたので今のところ順調のようです?!
ペースは昨年と同じぐらいですので、天候にもよりますが、3月第一週あたりから開花が始まると思います!

今朝の庇の上の最低気温は3.4度でした。朝から良く晴れていますので、お昼休みにはサボテン達にも水やりする予定です!これまでアクセス数とかランキングとか気にしてはいませんでしたが、少しは励みになるかと思い昨日夜からブログ村のランキングに参加してみました。良い記事だとか、参考になったとか思われましたら、ボタンをクリックしてくだされば嬉しいです!


今日のこよみ   
日の出    06:57
日の入    17:24
月の出    06:44
月の入    17:58
正午月齢   00.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

黄雪晃子株と実生黄雪晃

およそ4ヶ月半ぶりの登場、パロディア属(旧ブラジリカクタス属)黄雪晃(きせっこう Parodia haselbergii ssp.graessneri)子株くんです。

少し生長した黄雪晃子株

親株は一昨年の日焼けのダメージが抜けないようで、ほとんど生長していませんが、仔吹きは少し大きくなりました。でも黄雪晃は雪晃よりさらに生長が遅い感じですので、この仔吹きが開花株になってくれるのは何年先になるでしょうか?

実生黄雪晃!

こちらは実生苗です。およそ1年3ヶ月が経ちましたが、まだ刺込み1cm弱です。一応7株がかろうじて生き残っていますが、まだ4mmほどのもいれての数ですからかなり厳しそうです。種子はまだ残っていますので、この春の実生にかけてみようと思います。

今朝の庇の上の最低気温は3.1度でした。昨晩から雨が降り日照はゼロです。ただ陽が射していないにもかかわらず気温はわりと高く夕方には10度台まで上がっていました。



今日のこよみ   
日の出    06:58
日の入    17:23
月の出    05:55
月の入    16:47
正午月齢   28.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

2輪目の花芽が上がってきた帝玉中株

この時期になると紹介が多くなるプレイオスピロス属 帝玉(Pleiospilos nelii)くん達です。前回まもなく2輪目が右側から上がってくると思いますと書きましたが、その通りにちゃんと2輪目が上がってきました!

2輪目の花芽が上がってきた帝玉中株

3輪目は1輪目の左側から上がって来ます。3輪目までは4株で確認していますので、間違いないと思います。ただ4輪目と5輪目は現在分頭中の大株しか着けたことがないので、はっきりしていません。他の4株にはまだ2輪目は確認出来ませんが、分頭中の大株の右側が少し開いてきましたので、こちらも一週間ぐらいで2輪目が上がってくるかもしれません?

花芽が上がってきた帝玉大株

こちらは前回植え替え直した大株くんです。もう花芽が見えるようになってきました。さすがに大株くんはパワーがあります。まあそれと植え替え直したのも良かったのと思います。ただ古葉が今一、回復しないのはやはり気になるところです。ですから今年は結実させないようにしたほうがいいかな、それとも花芽も摘んでしまった方がいいかもしれませんねぇ?!この大株は我が家に来て3年2ヶ月になります。我が家に来た時の大きさは記録によると52mm*40mmと書かれています。これまでの中株の生長記録からすると52mm*40mmというのは秋実生3年ちょいぐらいですので、推定年齢6年半ぐらいでしょうか?分頭中の大株が分頭し始めたもちょうどこれくらいの年齢ですので、もしかしたら何かこれぐらいの年齢からは綺麗な姿を保つのが難しくなってくるのかもしれません??

今日は本当に暖かく、先ほど本日初めてストーブつけました。


今日のこよみ   
日の出    06:58
日の入    17:22
月の出    05:01
月の入    15:36
正午月齢   27.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

金鈴全開!

24日から開花が始まった、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii)ですが、全開しました!

金鈴全開!

全開と言っても茎がほとんど伸びていませんので、これ以上は無理のようです!花は夕方になるとシベが見えない程度に閉じます。そして天気が悪いと開きません。ですので帝玉などと同じ開花のパターンです。ただ金鈴は朝から良く晴れていると、午前9時ぐらいから開花しますので、1日の開花時間は帝玉よりずっと長いです。

割れた金鈴

こちらは脱皮が始まった株ですが、水やりする前に割れてしまいました。どうも古葉が綺麗に開かずそのために片側が切れてしまったようです。帝玉でも古葉が開けないと同じ様になりましたので、金鈴も古葉の下の用土を少し取り除いてやった方がよいみたいです。それとこの苗はいろんな所に見割れがあるので、元々肌が弱いのかもしれません。もう1つのチビ苗も脱皮が始まりました。こちらは少し持ち上がっているので、わりと綺麗に開きそうですが、古葉が用土に触れるようになれば用土を少し取り除こうと思います!水やる前に割れてしまったので、しばらく水やりは延期です。

今日は本当に暖かです。ベランダで少し鉢を入れ替えたりしていると直ぐに汗ばんできます!でもまだ太陽高度が低いので、ビニール温室の上段と中段を入れ替えたり、前列と後列を入れ替えてやらないと、しっかり陽が当たらないので、週に1回はこの作業がかかせません!



今日のこよみ   
日の出    06:58
日の入    17:22
月の出    05:01
月の入    15:36
正午月齢   27.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
フリーエリア