アガベ属姫笹の雪の植え替え!
およそ3ヶ月半ぶりの登場、アガベ属 姫笹の雪 (Agave victoriae-reginae.'compacta')です。親株と株分けの子株の鉢の水はけがかなり悪かったので植え替えました!

親株は傷んだ下葉を4、5枚外し、木質化した根も3cm程に切り詰め内部に綺麗な白い根が見える根だけ3本を残し、それ以外は全て株元で切り戻して殺菌して元の4号深鉢に植え付けました。子株は4号に5株植え付けていましたが、だいぶ大きくなって来ていましたので、4号に大きめの3株と3号に2株を植え付けました。姫笹の雪は水が切れると直ぐに日焼けして白ペンキが茶色くなりますので、今回は割と水持ちの良い用土にしました。親株はもう子吹きしなくなったみたいですので、これからは良い形になってくれると期待しています。姫笹の雪は笹の雪の最も小さな矮性種ですので、4号鉢以上にはならないようです。
右端に写っていますが、一昨日買った三日月ネックレスも根鉢をほんの少し崩し4号深鉢に植え替えました。用土はかなり排水性の良い用土にしました。根はかなり細い根でしたので、本来はかなり水を欲しがる品種に見えました。でも日本の高温多湿では蒸れて枯れやすいようですので、排水性を重視しました。まあ水が足りなければ頻繁に水やりすれば済むことですからねぇ!
晴れたり曇ったりの天気ですが、気温が高くベランダで少し動くと汗が出ました。マミラリの猩々丸大株くんの開花がお昼過ぎから始まっていましたので、なるべく開いた状態で写真を撮ろうと3時に見たらもう閉じていました、残念!
今日のこよみ
日の出 06:28
日の入 17:51
月の出 05:16
月の入 16:43
正午月齢 28.2

親株は傷んだ下葉を4、5枚外し、木質化した根も3cm程に切り詰め内部に綺麗な白い根が見える根だけ3本を残し、それ以外は全て株元で切り戻して殺菌して元の4号深鉢に植え付けました。子株は4号に5株植え付けていましたが、だいぶ大きくなって来ていましたので、4号に大きめの3株と3号に2株を植え付けました。姫笹の雪は水が切れると直ぐに日焼けして白ペンキが茶色くなりますので、今回は割と水持ちの良い用土にしました。親株はもう子吹きしなくなったみたいですので、これからは良い形になってくれると期待しています。姫笹の雪は笹の雪の最も小さな矮性種ですので、4号鉢以上にはならないようです。
右端に写っていますが、一昨日買った三日月ネックレスも根鉢をほんの少し崩し4号深鉢に植え替えました。用土はかなり排水性の良い用土にしました。根はかなり細い根でしたので、本来はかなり水を欲しがる品種に見えました。でも日本の高温多湿では蒸れて枯れやすいようですので、排水性を重視しました。まあ水が足りなければ頻繁に水やりすれば済むことですからねぇ!
晴れたり曇ったりの天気ですが、気温が高くベランダで少し動くと汗が出ました。マミラリの猩々丸大株くんの開花がお昼過ぎから始まっていましたので、なるべく開いた状態で写真を撮ろうと3時に見たらもう閉じていました、残念!
今日のこよみ
日の出 06:28
日の入 17:51
月の出 05:16
月の入 16:43
正午月齢 28.2
多彩玉と冬仙玉
およそ2週間ぶりの登場、エリオシケ属(旧ネオポルテリア属) 多彩玉(Eriosyce senilis)くんです。花芽も16ヶまで数えられるようになりました。そしてだいぶ膨らんできました!

多彩玉のここ2年の開花は4月に入ってからなのですが、今年の花芽の生長っぷりを見ていると、今シーズンは3月中旬から下旬ぐらいには開花してくれるかもしれませんねぇ?!以前冬仙玉は他花で自家受粉しましたが、この子はどうなのでしょうか?今年は他花で交配してみようかなと思っています。

こちらは頭をはねて群生を目指している冬仙玉です。現在5頭出ていますが、3頭はまだやや小さめなので元の株が見えていますが、この春からの生長で見えなくなるぐらいまで大きくなって欲しいものです。それと2、3ヶ新しい子吹きが出ればバランスを考えて一番大きな株は外してもかまいません。はねた頭の部分もなかなか生長してくれませんので、予備を作るのもいいかなと思っています。
以降の多彩玉、冬仙玉の管理ですが、今まで通り直射光下に置き、なるべく長い日照時間を与えます。これまで見てきた限りでは真夏にやや生長が緩慢になるもののほぼ1年中動きがあるようですので、水やりも1年を通してわりとコンスタントに与えます。また夏場カリ肥料を多めに与えると耐寒性が高くなり、断水しなくてもマイナス5度程度はへっちゃらです!
今朝のベランダの最低気温は11.4度でした。先ほどまで曇っていましたが、少し陽が射してきました。
今日のこよみ
日の出 06:28
日の入 17:51
月の出 05:16
月の入 16:43
正午月齢 28.2

多彩玉のここ2年の開花は4月に入ってからなのですが、今年の花芽の生長っぷりを見ていると、今シーズンは3月中旬から下旬ぐらいには開花してくれるかもしれませんねぇ?!以前冬仙玉は他花で自家受粉しましたが、この子はどうなのでしょうか?今年は他花で交配してみようかなと思っています。

こちらは頭をはねて群生を目指している冬仙玉です。現在5頭出ていますが、3頭はまだやや小さめなので元の株が見えていますが、この春からの生長で見えなくなるぐらいまで大きくなって欲しいものです。それと2、3ヶ新しい子吹きが出ればバランスを考えて一番大きな株は外してもかまいません。はねた頭の部分もなかなか生長してくれませんので、予備を作るのもいいかなと思っています。
以降の多彩玉、冬仙玉の管理ですが、今まで通り直射光下に置き、なるべく長い日照時間を与えます。これまで見てきた限りでは真夏にやや生長が緩慢になるもののほぼ1年中動きがあるようですので、水やりも1年を通してわりとコンスタントに与えます。また夏場カリ肥料を多めに与えると耐寒性が高くなり、断水しなくてもマイナス5度程度はへっちゃらです!
今朝のベランダの最低気温は11.4度でした。先ほどまで曇っていましたが、少し陽が射してきました。
今日のこよみ
日の出 06:28
日の入 17:51
月の出 05:16
月の入 16:43
正午月齢 28.2
開花が近くなってきた帝玉達!
またまた登場、プレイオスピロス属 帝玉(Pleiospilos nelii)くん達です。写真のように真横から見ても花芽がはっきりと分かる様になり、また顎に包まれた蕾もだいぶ膨らんできましたので、まもなく開花が始まりそうです!

予想では前列右端の中株と後列右の分頭中の大株が一番最初に開花しそうです。ついで後列左の大株やや遅れて前列左端の中株、最後に前列中央の中株と言ったところでしょうか!

こちらは前列中央の中株です。唯一3輪目が出ていませんでしたがやっと3輪目が確認出来ました!これで17輪まで花芽が確認出来ました!分頭大株も一頭は2輪目までしか出ていませんが、大株はあまり花を咲かせたくないので、もうこれ以上は上がって来てほしくはありません。

こちらは前列右端の中株ですが、本当に開花目前と言った感じまで膨らんできています。株も大変充実していて、写真そのままの状態で、横幅で80mm、奥行き60mm、高さ(花芽は含んでいません)40mmです。十分3輪同時開花出来る容量です!帝玉の開花条件は少なくともお昼前から夕方4時頃までが良く晴れていて、気温が高いことです。気温や日照にもよりますが、開花は概ね午後1時過ぎぐらいから始まり、全開は3時頃です。気温が高くその後も良く晴れていれば午後6時ぐらいまで開いています。陽が落ちるとまた蕾の状態に戻り、翌日も良く晴れればまた同じ様に開花します。株の大きさにもよりますがこれを5回~12回程度繰り返します。また気温が低かったり、晴れていないと開花しませんので、1輪の最初の開花から最後の開花まで1ヶ月にも及ぶことがあります。同花で受粉しませんが、他花では受粉しますので、2輪以上が同時開花すれば交配可能です。受粉し結実すれば2日後ぐらいには開花しなくなります。また花粉は3回目の開花ぐらいにならないと熟しませんので、交配する場合は良く熟してからおこないます!
ここまでは普通の太陽光下での話です。一番上の写真の室内栽培用人工照明は金鈴を開花させましたので、もしかしたら帝玉も開花させられるのではと思っています。ですから最初の開花は太陽光下で開花させ、そして天気の悪い日にこの照明装置で開花させられれば、交配もコントロール出来るかもしれません。ですので今年は中株1株と大株1株で実験してみようと思っています!
今日のこよみ
日の出 06:30
日の入 17:50
月の出 04:31
月の入 15:33
正午月齢 27.2

予想では前列右端の中株と後列右の分頭中の大株が一番最初に開花しそうです。ついで後列左の大株やや遅れて前列左端の中株、最後に前列中央の中株と言ったところでしょうか!

こちらは前列中央の中株です。唯一3輪目が出ていませんでしたがやっと3輪目が確認出来ました!これで17輪まで花芽が確認出来ました!分頭大株も一頭は2輪目までしか出ていませんが、大株はあまり花を咲かせたくないので、もうこれ以上は上がって来てほしくはありません。

こちらは前列右端の中株ですが、本当に開花目前と言った感じまで膨らんできています。株も大変充実していて、写真そのままの状態で、横幅で80mm、奥行き60mm、高さ(花芽は含んでいません)40mmです。十分3輪同時開花出来る容量です!帝玉の開花条件は少なくともお昼前から夕方4時頃までが良く晴れていて、気温が高いことです。気温や日照にもよりますが、開花は概ね午後1時過ぎぐらいから始まり、全開は3時頃です。気温が高くその後も良く晴れていれば午後6時ぐらいまで開いています。陽が落ちるとまた蕾の状態に戻り、翌日も良く晴れればまた同じ様に開花します。株の大きさにもよりますがこれを5回~12回程度繰り返します。また気温が低かったり、晴れていないと開花しませんので、1輪の最初の開花から最後の開花まで1ヶ月にも及ぶことがあります。同花で受粉しませんが、他花では受粉しますので、2輪以上が同時開花すれば交配可能です。受粉し結実すれば2日後ぐらいには開花しなくなります。また花粉は3回目の開花ぐらいにならないと熟しませんので、交配する場合は良く熟してからおこないます!
ここまでは普通の太陽光下での話です。一番上の写真の室内栽培用人工照明は金鈴を開花させましたので、もしかしたら帝玉も開花させられるのではと思っています。ですから最初の開花は太陽光下で開花させ、そして天気の悪い日にこの照明装置で開花させられれば、交配もコントロール出来るかもしれません。ですので今年は中株1株と大株1株で実験してみようと思っています!
今日のこよみ
日の出 06:30
日の入 17:50
月の出 04:31
月の入 15:33
正午月齢 27.2
株分け青王丸と実生青王丸
およそ2ヶ月ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属)青王丸(セイオウマル Parodia ottonis ssp.ottonis)くんです。

後ろの2株が親株です。特に左の猛烈に日焼けさせた株は、手前左から2株と、同じ鉢に植え込んでいる2株の4株をすでに子吹きました。後列右の株は手前右端の1株だけですが、その分生長も早く昨年は開花株となり2輪を開花させ、また自家受粉し結実しました。前列のほぼ同じサイズの2株ですが、左の鉢はHCの野菜草花用の粒状性培養土と百均のサボテン多肉用土を1:1に混ぜた用土に植え付けました。また右の鉢は百均のサボテン多肉用土のみで植え付けましたが、水はけが良すぎて日焼けさせてしまいました。でも左の鉢は土の量も多く水持ちも良いので同じ環境でもまったく日焼けしませんでした。ですから青王丸のように水切れさせると直ぐに日焼けし易い品種は、大きめ目の鉢に何株か一緒に寄せ植えしたほうが良さそうです!

こちらが昨年秋に取り蒔きした実生苗です。25本ほど発芽しましたが、干からびさせたりして現在15本だけです。気温が高くなりカビが直ぐに生えるようになってきたので、もう少し水はけの良い用土に植え替えた方が良さそうです。まだ昨年の種子が残っていますので、もう少し暖かくなったら播種する予定です。旧ノトカクタス属は取り蒔きよりも少し時間が経ったほうが発芽率がいいものもあるようですので、取り蒔きじゃほとんど発芽しなかった銀小町と一緒に播種する予定です。
今朝のベランダの最低気温は9.5度でした。朝から小雨が降ったり止んだりで日照はゼロです。
今日のこよみ
日の出 06:30
日の入 17:50
月の出 04:31
月の入 15:33
正午月齢 27.2

後ろの2株が親株です。特に左の猛烈に日焼けさせた株は、手前左から2株と、同じ鉢に植え込んでいる2株の4株をすでに子吹きました。後列右の株は手前右端の1株だけですが、その分生長も早く昨年は開花株となり2輪を開花させ、また自家受粉し結実しました。前列のほぼ同じサイズの2株ですが、左の鉢はHCの野菜草花用の粒状性培養土と百均のサボテン多肉用土を1:1に混ぜた用土に植え付けました。また右の鉢は百均のサボテン多肉用土のみで植え付けましたが、水はけが良すぎて日焼けさせてしまいました。でも左の鉢は土の量も多く水持ちも良いので同じ環境でもまったく日焼けしませんでした。ですから青王丸のように水切れさせると直ぐに日焼けし易い品種は、大きめ目の鉢に何株か一緒に寄せ植えしたほうが良さそうです!

こちらが昨年秋に取り蒔きした実生苗です。25本ほど発芽しましたが、干からびさせたりして現在15本だけです。気温が高くなりカビが直ぐに生えるようになってきたので、もう少し水はけの良い用土に植え替えた方が良さそうです。まだ昨年の種子が残っていますので、もう少し暖かくなったら播種する予定です。旧ノトカクタス属は取り蒔きよりも少し時間が経ったほうが発芽率がいいものもあるようですので、取り蒔きじゃほとんど発芽しなかった銀小町と一緒に播種する予定です。
今朝のベランダの最低気温は9.5度でした。朝から小雨が降ったり止んだりで日照はゼロです。
今日のこよみ
日の出 06:30
日の入 17:50
月の出 04:31
月の入 15:33
正午月齢 27.2
かわいい三日月ネックレス
初登場、セネシオ属 三日月ネックレス(Senecio radicans)です。お昼休みにHCによったら多肉が色々入っていましたので1鉢購入しました。弦月(ゲンゲツ)や田毎の月(タゴトノツキ)とも呼ばれているようです。

このネックレスシリーズはいろいろあるようですが、一番有名なのはグリーンネックレス(緑の鈴)でしょう!この三日月以外にもグリーン、アーモンドなども置いてありましたが、一番節間が詰まっていたのがこの三日月でしたので、この子を購入しました。左の写真で葉に筋が見えますが、もう少し寄ってみると、筋が透明なのが分かります。つまりハオルチアなどと同じ窓のようです。右の写真だともう少しよく分かると思います。セネシオ属は日焼けし易いらしいので、夏場は遮光が必要なようです。それと極度の乾燥も嫌うので、植え替え時にも根を乾かさないようにしたほうが良いようです。増やし方は4、5枚葉を付けて葉が少し土にもぐるようにしておけば、葉から発根し、節から新芽が出るようです。生育温度が20度~25度ぐらいの品種ですので、葉挿しも4月以降が良いようです。
鉢はかわいい吊り鉢ですが、吊るところもありませんので、植え替えます!
今日のこよみ
日の出 06:31
日の入 17:50
月の出 03:41
月の入 14:24
正午月齢 26.2


このネックレスシリーズはいろいろあるようですが、一番有名なのはグリーンネックレス(緑の鈴)でしょう!この三日月以外にもグリーン、アーモンドなども置いてありましたが、一番節間が詰まっていたのがこの三日月でしたので、この子を購入しました。左の写真で葉に筋が見えますが、もう少し寄ってみると、筋が透明なのが分かります。つまりハオルチアなどと同じ窓のようです。右の写真だともう少しよく分かると思います。セネシオ属は日焼けし易いらしいので、夏場は遮光が必要なようです。それと極度の乾燥も嫌うので、植え替え時にも根を乾かさないようにしたほうが良いようです。増やし方は4、5枚葉を付けて葉が少し土にもぐるようにしておけば、葉から発根し、節から新芽が出るようです。生育温度が20度~25度ぐらいの品種ですので、葉挿しも4月以降が良いようです。
鉢はかわいい吊り鉢ですが、吊るところもありませんので、植え替えます!
今日のこよみ
日の出 06:31
日の入 17:50
月の出 03:41
月の入 14:24
正午月齢 26.2