花芽?生長千代田の松と桃美人
2週間ぶりの登場、ベンケイソウ科パキフィツム属 千代田の松(チヨダノマツ Pachyphytum compactum)です。

少し色づきが綺麗になってきました。水は今まで通り与えていますので株全体が色づくことはありませんが、先端だけでもたいへん綺麗です!前回花芽と書きましたが、ちょっと自信がが無くなって来ました。脇芽と言われれば脇芽にも十分見えますのでねぇ!もう少し大きくなるまでは断言は出来なさそうです!

こちらは桃美人(Pachyphytum oviferum)です。脇芽もだいぶ生長しましたので、春には株分けできそうです。でも直ぐにぶつけては葉っぱを落とすので、脇芽が付いていた方が見栄えはよさそうですねぇ!こちらも花芽に?マークが付きそうです。まだ脇芽より花芽のほうが確率は高そうですが、6:4で花芽ぐらいです!桃美人は植え替えていないので、だいぶ水はけが悪くなってきましたので、3号に鉢増しした方が良さそうです!
今日は日中10度近くまで気温が上がりけっこう暖かかったです!先日購入した1号ポット苗はみんな植え替えました!
今日のこよみ
日の出 06:49
日の入 17:33
月の出 12:49
月の入 02:17
正午月齢 09.2


少し色づきが綺麗になってきました。水は今まで通り与えていますので株全体が色づくことはありませんが、先端だけでもたいへん綺麗です!前回花芽と書きましたが、ちょっと自信がが無くなって来ました。脇芽と言われれば脇芽にも十分見えますのでねぇ!もう少し大きくなるまでは断言は出来なさそうです!


こちらは桃美人(Pachyphytum oviferum)です。脇芽もだいぶ生長しましたので、春には株分けできそうです。でも直ぐにぶつけては葉っぱを落とすので、脇芽が付いていた方が見栄えはよさそうですねぇ!こちらも花芽に?マークが付きそうです。まだ脇芽より花芽のほうが確率は高そうですが、6:4で花芽ぐらいです!桃美人は植え替えていないので、だいぶ水はけが悪くなってきましたので、3号に鉢増しした方が良さそうです!
今日は日中10度近くまで気温が上がりけっこう暖かかったです!先日購入した1号ポット苗はみんな植え替えました!
今日のこよみ
日の出 06:49
日の入 17:33
月の出 12:49
月の入 02:17
正午月齢 09.2
なぜ白蛇丸??
およそ4週間ぶりの登場、マミラリア属 白蛇丸(はくだまる Mammillaria karwinskiana ssp.nejapensis)くんです。写真は昨日2月8日のものです。

サボテンの和名はその刺の特徴や株の姿形、花の特徴などから付いているのも多いわけですが、この白蛇丸はどういうところからハクダマルと付いたのか以前から気になっていました。文字通りだとするとシロヘビですが、あまりそういう雰囲気はありませんでした。ところが最初に分頭した右の株が左の株からかなり離れてきて、1株として独立する感じになってきたところなんとなく蛇っぽい感じにも見えるなと思い始めました。ただ蛇と言うより、今はまだヌタウナギっぽい感じが強いですが、もう少し生長し生長点付近まで真っ白に綿毛で覆われるとシロヘビっぽくなるかも??!そんな白蛇丸くんですが、1輪目はおよそ2週間開花し萎んでしまいました。ところがあとの花芽の上がりが遅く花芽の頭が見え始めたのが3、4ヶだけです。まあ昨シーズンも4輪だけ先行して開花し、その後は3月中頃から本格的に開花が始まりましたので、今シーズンも同じパターンのようです?!
以降の白蛇丸の管理、育て方ですが、直射光下に置き長い日照時間を与えます。小さなビニール温室やフレームに入れると結露で棘が汚くなりやすいので、風通しも大変重要です。ただ寒風に吹きさらしにすると今度は疣の先端が変色し易いので、けっこう今の時期は置き場に困ります。我が家は庇の上に出しっぱなしですので、用土を乾燥気味に管理すると先端が変色しやすいです。耐寒性も耐暑性も高く、1年中分頭し生長しますのでたいへん生育旺盛な品種です。2011年5月に購入した時は刺込み7cm程しかありませんでしたが、およそ2年9ヶ月で横方向は5号鉢からはみ出す大きさにまで生長しましたので、その生長の早さが分かると思います!
今朝の庇の上の最低気温は2.4度でした。朝から陽射しもありビニール温室の中はかなり気温が上がっていますので、少し開けました!
今日のこよみ
日の出 06:49
日の入 17:33
月の出 12:49
月の入 02:17
正午月齢 09.2

サボテンの和名はその刺の特徴や株の姿形、花の特徴などから付いているのも多いわけですが、この白蛇丸はどういうところからハクダマルと付いたのか以前から気になっていました。文字通りだとするとシロヘビですが、あまりそういう雰囲気はありませんでした。ところが最初に分頭した右の株が左の株からかなり離れてきて、1株として独立する感じになってきたところなんとなく蛇っぽい感じにも見えるなと思い始めました。ただ蛇と言うより、今はまだヌタウナギっぽい感じが強いですが、もう少し生長し生長点付近まで真っ白に綿毛で覆われるとシロヘビっぽくなるかも??!そんな白蛇丸くんですが、1輪目はおよそ2週間開花し萎んでしまいました。ところがあとの花芽の上がりが遅く花芽の頭が見え始めたのが3、4ヶだけです。まあ昨シーズンも4輪だけ先行して開花し、その後は3月中頃から本格的に開花が始まりましたので、今シーズンも同じパターンのようです?!
以降の白蛇丸の管理、育て方ですが、直射光下に置き長い日照時間を与えます。小さなビニール温室やフレームに入れると結露で棘が汚くなりやすいので、風通しも大変重要です。ただ寒風に吹きさらしにすると今度は疣の先端が変色し易いので、けっこう今の時期は置き場に困ります。我が家は庇の上に出しっぱなしですので、用土を乾燥気味に管理すると先端が変色しやすいです。耐寒性も耐暑性も高く、1年中分頭し生長しますのでたいへん生育旺盛な品種です。2011年5月に購入した時は刺込み7cm程しかありませんでしたが、およそ2年9ヶ月で横方向は5号鉢からはみ出す大きさにまで生長しましたので、その生長の早さが分かると思います!
今朝の庇の上の最低気温は2.4度でした。朝から陽射しもありビニール温室の中はかなり気温が上がっていますので、少し開けました!
今日のこよみ
日の出 06:49
日の入 17:33
月の出 12:49
月の入 02:17
正午月齢 09.2