fc2ブログ

おかしな形の実生帝玉とほぼ1年の経った実生帝玉

昨年12月28日にちゃんと正しい対になったと書いたプレイオスピロス属 (Pleiospilos nelii)実生帝玉ですが、その正しくなった対も左の写真の様にずいぶん生長しました!

ちゃんと対になった実生帝玉 まだ異常な葉の出方の実生帝玉

左奥の片葉などが縮んでしまえば、かなり見られる状態になりそうです。ところがもう1株おかしな苗があります。それが右の写真です。この苗は上下に1対目が出ていて、2対目、3対目が片葉で出て、さらに4対目も矢印のように大きな片葉で出てきています。ですが左の写真の株もこの右の苗のように大きな片葉が出て初めて正しい対の葉を出しましたので、この右の苗も矢印の当たりから正しい対の葉を出してくれるのではと期待しています!

生長した実生帝玉 生長した実生帝玉

こちらは順調に生長した、ほぼ1年経った実生帝玉です。発芽は昨年の2月20日から始まったのですが、遅い苗は4月上旬にも発芽しています。3月中頃に発芽した苗が多いのですが、この苗が何時発芽したものかは分かりません。ですから3月中頃の発芽であれば11ヶ月ですが、2月20日頃であればほぼ1年という事になります。この2枚の写真で共通して言えることがあります。それは小さな苗は少し水切れさせると直ぐに変色し、生育が鈍ると言うことです。左の写真では6時、7時あたりの苗が、右の写真では12時あたりの苗です。植え付けた時はそれほど大きさに違いはありませんでしたが、今はこれほど大きさに差が出て来ました。まあ用土の保水力がなさ過ぎたので、双葉が残っているの苗の植え替え時は播種時と同じ用土で植え付けた方がよかったと思われます。秋実生苗の植え替えでは、もう少し保水力のある用土で植え替える予定です。現在花芽を上げている成株ですが、もう1つの中株と分頭中の大株にも3輪目の花芽が上がってきていました。これで3株に3輪目までが出ました!

雪も良く降っていますが、少し湿雪になってきた感じです!


今日のこよみ   
日の出    06:45
日の入    17:38
月の出    17:08
月の入    05:50
正午月齢   14.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

雪!

2月8日の雪は途中から雨になり直ぐに溶けましたが、今日は今の時間でもしっかりと降っています。植え替えたばかりの表の枇杷にもかなり雪が積もっています。しかも写真で分かる様にけっこう降っています!

表の実生枇杷にも雪! サザンカにも雪!

右の写真は裏庭の山茶花です。雪で向うが見えないぐらい積もっています。

地植えのユッカに積もった雪! タヌキとカエルの置物に積もった雪!

左の写真は裏庭に地植えしているユッカ・エレファンティペスです。樒やマサキの下にあるタヌキの置物やカエルの置物にも積もり始めました。気温はかなり低いので、雨にならない限り、なかなか溶けないかもしれませんねぇ?!

今朝のベランダの最低気温はマイナス0.1度でした。現在も1.2度しかありません!


今日のこよみ   
日の出    06:45
日の入    17:38
月の出    17:08
月の入    05:50
正午月齢   14.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
月別アーカイブ
フリーエリア