猩々丸、玉翁、銀手毬、月宮殿
およそ1ヶ月半ぶりの登場、猩々丸(しょうじょうまる Mammillaria spinosissima)大株くんです。そこそこ花芽は膨らんできているのですが、なかなか開花してくれません!

しかも花芽の数はかなり少なく、まだ10輪ほどです。昨年結実させた疲労があるのかもしれません!右の写真は1ヶ月ぶりの登場、玉翁(たまおきな Mammillaria hahniana ssp.hahniana)くんです。こちらも3~7輪ぐらいがポツポツと開花していくだけです。ただ花芽の数はかなりあるようですが、こんな開花のしかたではなかなか登場させられません!

こちらは3週間ぶりの登場、銀手毬(ぎんてまり Mammillaria vetula ssp.gracilis)くんです。4輪目がようやく終わり、5輪目の先端が開き始めました!こちらもゆっくりとした開花です。右の写真は4週間ぶりの登場、月宮殿(げっきゅうでん Mamilopsis senilis)です。マミロプシス属ですが、最近ではマミラリアに統合されている場合も多いので、このブログではマミラリアにしています。こちらもゆっくりとした花芽の上がりですが、それでもこれだけ離れても10ヶぐらいは花芽が数えられるまでになりました!水やりも2ヶ月近くしていないのに、縮むどころか膨らんでいる気がします。夜間表土等に結露した水だけで膨らんでいるのかもしれませんねぇ?!
今朝のベランダの最低気温はマイナス2.4度でした。ですがビニールにはあまり結露していませんでしたので、かなり短時間のマイナスだったようです。
今日のこよみ
日の出 06:34
日の入 17:47
月の出 00:49
月の入 11:21
正午月齢 23.2


しかも花芽の数はかなり少なく、まだ10輪ほどです。昨年結実させた疲労があるのかもしれません!右の写真は1ヶ月ぶりの登場、玉翁(たまおきな Mammillaria hahniana ssp.hahniana)くんです。こちらも3~7輪ぐらいがポツポツと開花していくだけです。ただ花芽の数はかなりあるようですが、こんな開花のしかたではなかなか登場させられません!


こちらは3週間ぶりの登場、銀手毬(ぎんてまり Mammillaria vetula ssp.gracilis)くんです。4輪目がようやく終わり、5輪目の先端が開き始めました!こちらもゆっくりとした開花です。右の写真は4週間ぶりの登場、月宮殿(げっきゅうでん Mamilopsis senilis)です。マミロプシス属ですが、最近ではマミラリアに統合されている場合も多いので、このブログではマミラリアにしています。こちらもゆっくりとした花芽の上がりですが、それでもこれだけ離れても10ヶぐらいは花芽が数えられるまでになりました!水やりも2ヶ月近くしていないのに、縮むどころか膨らんでいる気がします。夜間表土等に結露した水だけで膨らんでいるのかもしれませんねぇ?!
今朝のベランダの最低気温はマイナス2.4度でした。ですがビニールにはあまり結露していませんでしたので、かなり短時間のマイナスだったようです。
今日のこよみ
日の出 06:34
日の入 17:47
月の出 00:49
月の入 11:21
正午月齢 23.2