かわいい三日月ネックレス
初登場、セネシオ属 三日月ネックレス(Senecio radicans)です。お昼休みにHCによったら多肉が色々入っていましたので1鉢購入しました。弦月(ゲンゲツ)や田毎の月(タゴトノツキ)とも呼ばれているようです。

このネックレスシリーズはいろいろあるようですが、一番有名なのはグリーンネックレス(緑の鈴)でしょう!この三日月以外にもグリーン、アーモンドなども置いてありましたが、一番節間が詰まっていたのがこの三日月でしたので、この子を購入しました。左の写真で葉に筋が見えますが、もう少し寄ってみると、筋が透明なのが分かります。つまりハオルチアなどと同じ窓のようです。右の写真だともう少しよく分かると思います。セネシオ属は日焼けし易いらしいので、夏場は遮光が必要なようです。それと極度の乾燥も嫌うので、植え替え時にも根を乾かさないようにしたほうが良いようです。増やし方は4、5枚葉を付けて葉が少し土にもぐるようにしておけば、葉から発根し、節から新芽が出るようです。生育温度が20度~25度ぐらいの品種ですので、葉挿しも4月以降が良いようです。
鉢はかわいい吊り鉢ですが、吊るところもありませんので、植え替えます!
今日のこよみ
日の出 06:31
日の入 17:50
月の出 03:41
月の入 14:24
正午月齢 26.2


このネックレスシリーズはいろいろあるようですが、一番有名なのはグリーンネックレス(緑の鈴)でしょう!この三日月以外にもグリーン、アーモンドなども置いてありましたが、一番節間が詰まっていたのがこの三日月でしたので、この子を購入しました。左の写真で葉に筋が見えますが、もう少し寄ってみると、筋が透明なのが分かります。つまりハオルチアなどと同じ窓のようです。右の写真だともう少しよく分かると思います。セネシオ属は日焼けし易いらしいので、夏場は遮光が必要なようです。それと極度の乾燥も嫌うので、植え替え時にも根を乾かさないようにしたほうが良いようです。増やし方は4、5枚葉を付けて葉が少し土にもぐるようにしておけば、葉から発根し、節から新芽が出るようです。生育温度が20度~25度ぐらいの品種ですので、葉挿しも4月以降が良いようです。
鉢はかわいい吊り鉢ですが、吊るところもありませんので、植え替えます!
今日のこよみ
日の出 06:31
日の入 17:50
月の出 03:41
月の入 14:24
正午月齢 26.2
花芽膨らむ謎のハオルチア!
およそ1ヶ月ぶりの登場、謎のハオルチアくんです。前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、その花芽も膨らんできました!

3号鉢に2ヶ植え込んでいますので、株のロゼット径は3.5~4cmほどしかありません。しかもどちらの株も子吹きしています。ですから子吹きし、花芽を上げていることからこの株はこのサイズで完全な成株だと言うことになります。こんな小さな株で成株になるハオルチアだったら少しは増やしてもいいかなあと思っています。株が小さい割には花軸はけっこう太いので、レツーサともちょっと違うようです?!
今朝のベランダの最低気温は0.4度でした。今日以降しばらくは最低気温もかなり高いので、お昼休みに残り全ての鉢に水やりする予定です。ただPM2.5がかなり飛んできているようで、うっすらともやがかかっていますので、水滴に溶け込んだりすると問題が出るかもしれませんねぇ?!このブログでは何度も書いていますが、黄砂はかなり被害が出ますので、今回のPM2.5も油断は出来ません!
今日のこよみ
日の出 06:31
日の入 17:50
月の出 03:41
月の入 14:24
正午月齢 26.2

3号鉢に2ヶ植え込んでいますので、株のロゼット径は3.5~4cmほどしかありません。しかもどちらの株も子吹きしています。ですから子吹きし、花芽を上げていることからこの株はこのサイズで完全な成株だと言うことになります。こんな小さな株で成株になるハオルチアだったら少しは増やしてもいいかなあと思っています。株が小さい割には花軸はけっこう太いので、レツーサともちょっと違うようです?!
今朝のベランダの最低気温は0.4度でした。今日以降しばらくは最低気温もかなり高いので、お昼休みに残り全ての鉢に水やりする予定です。ただPM2.5がかなり飛んできているようで、うっすらともやがかかっていますので、水滴に溶け込んだりすると問題が出るかもしれませんねぇ?!このブログでは何度も書いていますが、黄砂はかなり被害が出ますので、今回のPM2.5も油断は出来ません!
今日のこよみ
日の出 06:31
日の入 17:50
月の出 03:41
月の入 14:24
正午月齢 26.2