帝玉の植え替え 成株編
プレイオスピロス属 帝玉(Pleiospilos nelii)の植え替え用のページを作るためにわりと細かく写真を撮ったのですが、植え替え前の写真を撮り忘れました。左の写真は4月21日のもので、以降5枚は植え替え時の4月26日のものです。画像はクリックすると大きくなります。

この鉢は2012年10月5日に植え替えて以降植え替えていませんでしたので、ずっと水やり代わりに薄い液肥を与えてきました。そのため他の株とそんなに遜色なく生長し、花数も4輪と順調にきましたが、さすがに水はけが悪くなってきた感じでしたので、植え替えることにしました。右の写真は抜いた状態です。表土は周辺だけ少しこぼれましたが、鉢底までバッチリ根鉢になっていました。古葉の下にも根が猛烈に張っていてまったく土がこぼれません。今までも根鉢にはなっていましたが、こんな状態は初めてでした。帝玉ももっと大きな鉢で栽培し、2、3年間は植え替え無い方がいいのかもしれません。前回植え付けた用土は、百均のサボテン多肉用土1.2Lにバーミキュライト微粒、赤玉(2~3mm)、ピートモスをそれぞれ0.1Lずつ加えた用土でした。それにマグアンプK、たい肥少々、ハイグリーン、百均のサボテン多肉用肥料を少々いれてありました。

土を落とした状態です。根鉢を崩すのが少したいへんなぐらいものすごい根でした。半分近く根を切ってこれですから凄かったです。右の写真では、昨年の古葉がこんなに小さくなっていました。別に外しても外さなくてもかまいませんが、簡単にとれましたので、取りました。株の裏側が濡れていますが、根を水洗いして乾燥させないようにしています。特にこの日は気温が高く湿度もたいへん低かったので、植え込むまでは濡れたタオルで根を保護していました。また植え付ける直前に根にたっぷり消毒用エタノールを散布しました。消毒用エタノールを散布するようになってから根ジラミは発生しなくなりましたので、最近はサボテン、多肉すべてに植え付け時に散布しています。

左の写真は根を切った状態です。さらに半分まで切り詰めました。株元からも細かな根が出ていますので、これぐらい切っても大丈夫です。そうしないとまた直ぐに鉢底から根が出てきます。そして右が植え付けた状態です。前は紺色のプラ鉢でしたが、今回は4号の白プラ深鉢です。株も大きくなっているので5号にしようかなと思ったのですが、置く場所が困難になるので、4号にしました。そしていつものようにたっぷり水やりして元の庇の上で管理します。また2、3日一回は下半分を水に浸けて一週間は水が絶対切れないように、管理します。今回の培養土は実生苗などを植え替えた、HCのサボテン用土です。表土は日向土にしました、肥料はマグアンプK中粒5gと自家製たい肥少々、ハイグリーン少々、有機化成肥料少々です。最近ダニが出やすいので、用土にオルトラン粒剤DXを大さじ一杯半を混ぜ込みました。
今日のこよみ
日の出 05:08
日の入 18:41
月の出 05:43
月の入 19:41
正午月齢 00.9


この鉢は2012年10月5日に植え替えて以降植え替えていませんでしたので、ずっと水やり代わりに薄い液肥を与えてきました。そのため他の株とそんなに遜色なく生長し、花数も4輪と順調にきましたが、さすがに水はけが悪くなってきた感じでしたので、植え替えることにしました。右の写真は抜いた状態です。表土は周辺だけ少しこぼれましたが、鉢底までバッチリ根鉢になっていました。古葉の下にも根が猛烈に張っていてまったく土がこぼれません。今までも根鉢にはなっていましたが、こんな状態は初めてでした。帝玉ももっと大きな鉢で栽培し、2、3年間は植え替え無い方がいいのかもしれません。前回植え付けた用土は、百均のサボテン多肉用土1.2Lにバーミキュライト微粒、赤玉(2~3mm)、ピートモスをそれぞれ0.1Lずつ加えた用土でした。それにマグアンプK、たい肥少々、ハイグリーン、百均のサボテン多肉用肥料を少々いれてありました。


土を落とした状態です。根鉢を崩すのが少したいへんなぐらいものすごい根でした。半分近く根を切ってこれですから凄かったです。右の写真では、昨年の古葉がこんなに小さくなっていました。別に外しても外さなくてもかまいませんが、簡単にとれましたので、取りました。株の裏側が濡れていますが、根を水洗いして乾燥させないようにしています。特にこの日は気温が高く湿度もたいへん低かったので、植え込むまでは濡れたタオルで根を保護していました。また植え付ける直前に根にたっぷり消毒用エタノールを散布しました。消毒用エタノールを散布するようになってから根ジラミは発生しなくなりましたので、最近はサボテン、多肉すべてに植え付け時に散布しています。


左の写真は根を切った状態です。さらに半分まで切り詰めました。株元からも細かな根が出ていますので、これぐらい切っても大丈夫です。そうしないとまた直ぐに鉢底から根が出てきます。そして右が植え付けた状態です。前は紺色のプラ鉢でしたが、今回は4号の白プラ深鉢です。株も大きくなっているので5号にしようかなと思ったのですが、置く場所が困難になるので、4号にしました。そしていつものようにたっぷり水やりして元の庇の上で管理します。また2、3日一回は下半分を水に浸けて一週間は水が絶対切れないように、管理します。今回の培養土は実生苗などを植え替えた、HCのサボテン用土です。表土は日向土にしました、肥料はマグアンプK中粒5gと自家製たい肥少々、ハイグリーン少々、有機化成肥料少々です。最近ダニが出やすいので、用土にオルトラン粒剤DXを大さじ一杯半を混ぜ込みました。
今日のこよみ
日の出 05:08
日の入 18:41
月の出 05:43
月の入 19:41
正午月齢 00.9
群開錦丸!
27日から開花が始まった、マミラリア属 錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)子株くん達が高い気温で一気に群開しました!画像はクリックすると大きくなります。

左の株は24輪、右の株が15輪の同時開花です!昨年もそうでしたが、錦丸は同時開花数が多く、かつ咲き始めから直ぐに群開しますので、猩々丸とは少し違うようです。花芽の数が今年も多いので株が疲れないようにしないといけません。ですから水やり代わりに薄目の液肥で追肥していこうかと思っています。

こちらは今日から開花が始まった、猩々丸(しょうじょうまる Mammillaria spinosissima)子株くんです。1輪だけですが反り返るように全開しています。でも棘が長くなってきたので少し開きにくそうです。右の写真は月影丸(Mammillaria crinita ssp.crinita fa.zeilmanniana)くんです。株が鉢からはみ出して危険なので一階軒下に追いやられています。ですから午後一時半から日が当たらないの3時の時点では少し閉じてきています。ビニール温室のハオルチアなどを一階に移動させ少しスペースが出来たので、2、3日入れておけば一気に群開してくれるでしょう?!

月影丸は4cmほどの株が2ヶいますが、その子達も本日から開花し始めました。あとは6号の群生鉢ですが、こちらはまだ花芽が上がり始めたばかりなので、だいぶ先になりそうです。今年もこんな満開の花を楽しみたいものです!!
照波(三時草)の開花が始まりました!
今日のこよみ
日の出 05:08
日の入 18:41
月の出 05:43
月の入 19:41
正午月齢 00.9


左の株は24輪、右の株が15輪の同時開花です!昨年もそうでしたが、錦丸は同時開花数が多く、かつ咲き始めから直ぐに群開しますので、猩々丸とは少し違うようです。花芽の数が今年も多いので株が疲れないようにしないといけません。ですから水やり代わりに薄目の液肥で追肥していこうかと思っています。


こちらは今日から開花が始まった、猩々丸(しょうじょうまる Mammillaria spinosissima)子株くんです。1輪だけですが反り返るように全開しています。でも棘が長くなってきたので少し開きにくそうです。右の写真は月影丸(Mammillaria crinita ssp.crinita fa.zeilmanniana)くんです。株が鉢からはみ出して危険なので一階軒下に追いやられています。ですから午後一時半から日が当たらないの3時の時点では少し閉じてきています。ビニール温室のハオルチアなどを一階に移動させ少しスペースが出来たので、2、3日入れておけば一気に群開してくれるでしょう?!

月影丸は4cmほどの株が2ヶいますが、その子達も本日から開花し始めました。あとは6号の群生鉢ですが、こちらはまだ花芽が上がり始めたばかりなので、だいぶ先になりそうです。今年もこんな満開の花を楽しみたいものです!!
照波(三時草)の開花が始まりました!
今日のこよみ
日の出 05:08
日の入 18:41
月の出 05:43
月の入 19:41
正午月齢 00.9
開花が始まった桃美人
およそ2週間ぶりの登場、ベンケイソウ科パキフィツム属 桃美人(Pachyphytum oviferum)です。開花が始まりました。画像はクリックすると大きくなります。

千代田の松よりも花軸の色が濃く、花色も濃いようです。花軸が逆J字になっているので、上から開いていますが、実際には下から開花していくようです。ですからアロエなどと同じ順番で開花します。

庇の上に乗せているので、花の写真は撮りやすいですが、光が入らないので、分かりづらい写真になってしまいました。千代田の松も開花しているので、もう少し花粉が熟したら交配させてやろうと思います。多肉はサボテンよりも実生は簡単なものが多いので我が家でもなんとかなるでしょう?!
雨は明け方までで止みましたが、時折陽射しがあるていどです。気温は一気に上がり25度台まで上がっていました。
今日のこよみ
日の出 05:08
日の入 18:41
月の出 05:43
月の入 19:41
正午月齢 00.9

千代田の松よりも花軸の色が濃く、花色も濃いようです。花軸が逆J字になっているので、上から開いていますが、実際には下から開花していくようです。ですからアロエなどと同じ順番で開花します。

庇の上に乗せているので、花の写真は撮りやすいですが、光が入らないので、分かりづらい写真になってしまいました。千代田の松も開花しているので、もう少し花粉が熟したら交配させてやろうと思います。多肉はサボテンよりも実生は簡単なものが多いので我が家でもなんとかなるでしょう?!
雨は明け方までで止みましたが、時折陽射しがあるていどです。気温は一気に上がり25度台まで上がっていました。
今日のこよみ
日の出 05:08
日の入 18:41
月の出 05:43
月の入 19:41
正午月齢 00.9
色が戻ったオーロラに脇芽が!
およそ一ヶ月ぶりの登場、オーロラ(虹の玉錦)(Sedum rubrotinctum'Aurora')です。写真は27日のものです。画像はクリックすると大きくなります。

3株中2株はだいぶ色が戻りました。そして新芽が次々に出て生長し始めた一番大きな株から脇芽が出て来ました。右の写真は地中から脇芽が出て来ています。まだ小さいので斑があるのか無いのかは分かりません。

こちらは葉が落ちた節から脇芽が出て来ています。ですから葉挿しなどで葉を外しても、こうして脇芽が出て来れば、みすぼらしくはならないのが良いですね!でも斑入り品種は葉挿しなどをすると元の品種に戻ることも多いのですがこのオーロラはどうなんでしょうか?まあ十分に斑の入った生長点付近の葉なら斑の入る可能性もあるかもしれません?!でも脇芽が簡単に出るようであれば、脇芽を外して増やすのが一番いいのかもしれませんねぇ?!右の写真はまだ色が戻らない株です。気になるので抜いて見たところ、根がほとんど無く、長さ3mmほどの新しい根が10本ほど出てきていましたので、根が張れば水を吸い上げ色も戻ってくれると思います。何かおかしいと思ったら直ぐに抜いて根を確認することが重要です。現在庇の上で管理していますが、この子達は強光線でも大丈夫なのでしょうかねぇ?!1株が3月中旬の気温の高かったときに真っ黒になり消滅しましたが、3株はそれほど酷くは無かったので、個別要因があったのと考えていますが、何しろ小さいので、GW明けぐらいからは遮光下に置いた方がいいのかもしれません!
18時頃からかなり激しく降っていますが、それでも降水量は3mm/時間です。この雨に1時間雨ざらしにしても、3mmなわけです。年間降水量が150mmというと、この雨の50倍の雨水を1年間与えられるわけです。皆さんリトープス達に自生地並みに水を与えていますか!
今日のこよみ
日の出 05:09
日の入 18:40
月の出 05:02
月の入 18:41
正午月齢 29.3


3株中2株はだいぶ色が戻りました。そして新芽が次々に出て生長し始めた一番大きな株から脇芽が出て来ました。右の写真は地中から脇芽が出て来ています。まだ小さいので斑があるのか無いのかは分かりません。


こちらは葉が落ちた節から脇芽が出て来ています。ですから葉挿しなどで葉を外しても、こうして脇芽が出て来れば、みすぼらしくはならないのが良いですね!でも斑入り品種は葉挿しなどをすると元の品種に戻ることも多いのですがこのオーロラはどうなんでしょうか?まあ十分に斑の入った生長点付近の葉なら斑の入る可能性もあるかもしれません?!でも脇芽が簡単に出るようであれば、脇芽を外して増やすのが一番いいのかもしれませんねぇ?!右の写真はまだ色が戻らない株です。気になるので抜いて見たところ、根がほとんど無く、長さ3mmほどの新しい根が10本ほど出てきていましたので、根が張れば水を吸い上げ色も戻ってくれると思います。何かおかしいと思ったら直ぐに抜いて根を確認することが重要です。現在庇の上で管理していますが、この子達は強光線でも大丈夫なのでしょうかねぇ?!1株が3月中旬の気温の高かったときに真っ黒になり消滅しましたが、3株はそれほど酷くは無かったので、個別要因があったのと考えていますが、何しろ小さいので、GW明けぐらいからは遮光下に置いた方がいいのかもしれません!
18時頃からかなり激しく降っていますが、それでも降水量は3mm/時間です。この雨に1時間雨ざらしにしても、3mmなわけです。年間降水量が150mmというと、この雨の50倍の雨水を1年間与えられるわけです。皆さんリトープス達に自生地並みに水を与えていますか!
今日のこよみ
日の出 05:09
日の入 18:40
月の出 05:02
月の入 18:41
正午月齢 29.3