アロエベラ開花始まる!
昨日からアロエベラ(Aloe Vera)くんの開花が始まりました!画像はクリックすると大きくなります。

黄色に緑色のストライプが入った花弁が開きシベが出てきているのが分かります。花もほぼ先端まで綺麗に展開していますので、処女花にしては立派です。不夜城が開花する時期は梅雨の中頃からですので、上まで花が展開しなかったり、カビで花が真っ黒になったりとなかなか綺麗な花が見られませんが、湿度の低い今の時期に開花するアロエベラくんはそんな心配はあまりしなくてもいいようです。後ろに見えるのは以前チネンシスと言っていたアロエです。地植えしています。このアロエの開花時期はアロエベラと同じかやや遅いぐらいですので、真夏に開花するサポナリアとは異なります。ですからアロエベラとサポナリアとの交配種等とも考えられますが、はっきりしたことは分かりません?!
今日も暑そうです。今朝一番の水やりでやっと全ての鉢に水やり出来ました。金盛丸の花芽が一気に伸びて来ました!2、3日で開花しそうです?!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:04
月の出 05:08
月の入 19:22
正午月齢 00.3

黄色に緑色のストライプが入った花弁が開きシベが出てきているのが分かります。花もほぼ先端まで綺麗に展開していますので、処女花にしては立派です。不夜城が開花する時期は梅雨の中頃からですので、上まで花が展開しなかったり、カビで花が真っ黒になったりとなかなか綺麗な花が見られませんが、湿度の低い今の時期に開花するアロエベラくんはそんな心配はあまりしなくてもいいようです。後ろに見えるのは以前チネンシスと言っていたアロエです。地植えしています。このアロエの開花時期はアロエベラと同じかやや遅いぐらいですので、真夏に開花するサポナリアとは異なります。ですからアロエベラとサポナリアとの交配種等とも考えられますが、はっきりしたことは分かりません?!
今日も暑そうです。今朝一番の水やりでやっと全ての鉢に水やり出来ました。金盛丸の花芽が一気に伸びて来ました!2、3日で開花しそうです?!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:04
月の出 05:08
月の入 19:22
正午月齢 00.3
士童開花!
5月16日のサボテン展で購入した、フライレア属 士童 (シドウ Frailea castanea ssp.castanea)ですが、昨日から茶色の毛むくじゃらの花芽から花弁が見え始めました。画像はクリックすると大きくなります。

10時頃からさらに花弁が飛び出し、お昼前から開花が始まりました。この写真は13時頃のものです。15時ぐらいまでこの状態でしたが、その後は徐々に蕾み、今朝の状態とほぼ同じぐらいまで蕾みました。フライレアは閉花で結実するのも多いようですが、フィランタスやこの士童は開花して結実するようです。花径は株とほぼ同じで、35mm程でした。見ての通り全開です!もう1株の士童くんは花芽が落ちました、残念です。
今日は他にも、緋花玉やもう1株の紅小町、アロエベラの開花が始まりました!
暑かったですねぇ!ベランダの日陰でも33度台まで上がっていました。鉢の乾きは猛烈に早く、昨日水やりしたばかりの鉢でも、もう半分以上乾いている鉢もありましたので、日焼けささないように、要注意です!
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:03
月の出 04:22
月の入 18:28
正午月齢 28.9


10時頃からさらに花弁が飛び出し、お昼前から開花が始まりました。この写真は13時頃のものです。15時ぐらいまでこの状態でしたが、その後は徐々に蕾み、今朝の状態とほぼ同じぐらいまで蕾みました。フライレアは閉花で結実するのも多いようですが、フィランタスやこの士童は開花して結実するようです。花径は株とほぼ同じで、35mm程でした。見ての通り全開です!もう1株の士童くんは花芽が落ちました、残念です。
今日は他にも、緋花玉やもう1株の紅小町、アロエベラの開花が始まりました!
暑かったですねぇ!ベランダの日陰でも33度台まで上がっていました。鉢の乾きは猛烈に早く、昨日水やりしたばかりの鉢でも、もう半分以上乾いている鉢もありましたので、日焼けささないように、要注意です!
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:03
月の出 04:22
月の入 18:28
正午月齢 28.9
満開海王丸!
24日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 海王丸(カイオウマル Gymnocalycium denudatum)くんですが、全開しました!画像はクリックすると大きくなります。

こちらの株は2012年5月18日に京都シャボテンクラブ主催のサボテンテ展で購入した実生 村主特豪刺優型海王丸です。24日は花径55mmほどでしたが、なんと70mmまで開ききりました!3輪で完全に株が見えなくなってしまっています!午前中は少し陽射しがありましたが、午後からは完全に曇ってしまいましたが、気温が高かったのでここまで開いてくれたようです。昨日は開きませんでしたので、今日で3回目です。開花開始時刻はやや遅く10時頃からで、天気と気温にもよるとは思いますが全開は13時以降ぐらいのようです。

こちらは2011年10月24日に大型園芸店で100円1号ポット苗で迎えた株ですが、こちらも全開しています。前回は花弁の底が見えませんでしたが、今日ぐらい開くと底が赤いのがよく分かります。こちらも花径は70mmに達しています。どちらの株もまだ雌蕊が展開していませんが、明日以降良く晴れてしかも気温がかなり高い予報が出ていますので、期待したいところです。雌蕊が熟せば一応交配する予定です!
先の記事でも書きましたが、明日以降かなり気温が上がるようですので、一階軒下の鉢全てに水やりしました。明日は朝一番でベランダの鉢を水やりします。兜丸がまた1ヶ溶けました!
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:02
月の出 03:39
月の入 17:30
正午月齢 27.9

こちらの株は2012年5月18日に京都シャボテンクラブ主催のサボテンテ展で購入した実生 村主特豪刺優型海王丸です。24日は花径55mmほどでしたが、なんと70mmまで開ききりました!3輪で完全に株が見えなくなってしまっています!午前中は少し陽射しがありましたが、午後からは完全に曇ってしまいましたが、気温が高かったのでここまで開いてくれたようです。昨日は開きませんでしたので、今日で3回目です。開花開始時刻はやや遅く10時頃からで、天気と気温にもよるとは思いますが全開は13時以降ぐらいのようです。

こちらは2011年10月24日に大型園芸店で100円1号ポット苗で迎えた株ですが、こちらも全開しています。前回は花弁の底が見えませんでしたが、今日ぐらい開くと底が赤いのがよく分かります。こちらも花径は70mmに達しています。どちらの株もまだ雌蕊が展開していませんが、明日以降良く晴れてしかも気温がかなり高い予報が出ていますので、期待したいところです。雌蕊が熟せば一応交配する予定です!
先の記事でも書きましたが、明日以降かなり気温が上がるようですので、一階軒下の鉢全てに水やりしました。明日は朝一番でベランダの鉢を水やりします。兜丸がまた1ヶ溶けました!
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:02
月の出 03:39
月の入 17:30
正午月齢 27.9
2輪同時開花の世界の図
一昨日から開花が始まった、世界の図(Echinopsis eyriesii f.variegata)タイプ2くんですが、本日2輪同時開花していました!画像はクリックすると大きくなります。

3輪目は花芽の膨らみから今晩から開花すると思っていましたが、昨晩から開花しました。今回斑のあるアレオーレに着花した花と、斑の無いアレオーレに着花した花を比べてみると、斑のあるアレオーレに着花した花はやや小さくそのため花芽が余り膨らんでいないのに開花するようです。花茎もやや短く12cmほどで花径は85mmでした。それに比べ斑の無いアレオーレに着花した花は花径も100mmほどで花茎も14cmありました。
左の写真は斑の無いアレオーレに着花した花です。昨年の記事にも書いていますが、短毛丸と異なり雌蕊がかなり外に飛び出しています。一方右の写真は斑のあるアレオーレに着花した花ですが、雌蕊はほとんど飛び出さず、短毛丸タイプです。また斑のあるアレオーレに着花した花は外弁のピンクがやや濃いようです。
以降の世界の図の管理、育て方ですが、50%程度の遮光下に置き、長い日照時間を与えます。世界の図は斑を固定するためや、良斑を得るために複雑な交配がされており、稜数、稜の角度、アレオーレの綿毛の色、中棘の太さや縁刺の有り無しなどが異なっています。ですから純粋な短毛丸や花盛丸よりも強光線には弱い場合が多いようです。また子吹きばかりして大きくならない品種などは5年育てても花を着けない場合があります。ただ南米ブラジル産なので、水は必ず弱酸性のものを用い、夏の生育期にはカリ肥料を多く与える事が重要です。私はハイポネックス微粉を2000倍から4000倍にして水やりの2回に一回はこの液肥を与えています。水は欲しがる品種ですので、上から40%程度乾けば水やりしています。十分に肥料を与え健康的に栽培すれば、耐寒性も耐暑性も高く、マイナス5度から40度ぐらいは平気です。
明日以降最高気温がずっと30度以上の予報が出ています。日曜日は34度なんてとんでもない予報です。この一週間はもう完全に真夏の対応を取らないといけないようです。
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:02
月の出 03:39
月の入 17:30
正午月齢 27.9

3輪目は花芽の膨らみから今晩から開花すると思っていましたが、昨晩から開花しました。今回斑のあるアレオーレに着花した花と、斑の無いアレオーレに着花した花を比べてみると、斑のあるアレオーレに着花した花はやや小さくそのため花芽が余り膨らんでいないのに開花するようです。花茎もやや短く12cmほどで花径は85mmでした。それに比べ斑の無いアレオーレに着花した花は花径も100mmほどで花茎も14cmありました。


左の写真は斑の無いアレオーレに着花した花です。昨年の記事にも書いていますが、短毛丸と異なり雌蕊がかなり外に飛び出しています。一方右の写真は斑のあるアレオーレに着花した花ですが、雌蕊はほとんど飛び出さず、短毛丸タイプです。また斑のあるアレオーレに着花した花は外弁のピンクがやや濃いようです。
以降の世界の図の管理、育て方ですが、50%程度の遮光下に置き、長い日照時間を与えます。世界の図は斑を固定するためや、良斑を得るために複雑な交配がされており、稜数、稜の角度、アレオーレの綿毛の色、中棘の太さや縁刺の有り無しなどが異なっています。ですから純粋な短毛丸や花盛丸よりも強光線には弱い場合が多いようです。また子吹きばかりして大きくならない品種などは5年育てても花を着けない場合があります。ただ南米ブラジル産なので、水は必ず弱酸性のものを用い、夏の生育期にはカリ肥料を多く与える事が重要です。私はハイポネックス微粉を2000倍から4000倍にして水やりの2回に一回はこの液肥を与えています。水は欲しがる品種ですので、上から40%程度乾けば水やりしています。十分に肥料を与え健康的に栽培すれば、耐寒性も耐暑性も高く、マイナス5度から40度ぐらいは平気です。
明日以降最高気温がずっと30度以上の予報が出ています。日曜日は34度なんてとんでもない予報です。この一週間はもう完全に真夏の対応を取らないといけないようです。
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:02
月の出 03:39
月の入 17:30
正午月齢 27.9
ルブラ開花始まる!
およそ2週間ぶりの登場、サラセニア属ルブラ(Sarracenia rubra)です。画像はクリックすると大きくなります。

顎が開き花弁が展開し始めました!昨年は5月15日から開花が始まりましたが、今年は12日遅れです。昨年は開花後かなり葉が痛んでしまいましたので、今年は早めに切った方がいいかもしれません。また気温も高くなり新芽も順調に出てきていますので、今年は適度に遮光して日焼けさせないように管理したいと思います。水やりは面倒なときは腰水にしていますが、できれば朝夕の2回水やりぐらいが、良い感じです。あまり腰水にしていると苔が生えやすいです!また水はやや酸性にしたもので、時々薄目の液肥を与えています。
陽射しはあまりありませんが、気温は一気に上がりかなり蒸し暑いです。世界の図の2、3輪目が開花しました!
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:02
月の出 03:39
月の入 17:30
正午月齢 27.9

顎が開き花弁が展開し始めました!昨年は5月15日から開花が始まりましたが、今年は12日遅れです。昨年は開花後かなり葉が痛んでしまいましたので、今年は早めに切った方がいいかもしれません。また気温も高くなり新芽も順調に出てきていますので、今年は適度に遮光して日焼けさせないように管理したいと思います。水やりは面倒なときは腰水にしていますが、できれば朝夕の2回水やりぐらいが、良い感じです。あまり腰水にしていると苔が生えやすいです!また水はやや酸性にしたもので、時々薄目の液肥を与えています。
陽射しはあまりありませんが、気温は一気に上がりかなり蒸し暑いです。世界の図の2、3輪目が開花しました!
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:02
月の出 03:39
月の入 17:30
正午月齢 27.9