fc2ブログ

紅帝玉に新芽が!

17日に植え替えた、紅帝玉(Pleiospilos nelii .cv)くんですが、少し口が今までより開いているなあと覗いたら、なんと新芽が出てきました!画像はクリックすると大きくなります。

新芽が出てきた紅帝玉

花を着けた成株の新芽は、我が家ではだいたい10月頃に出て来ます。ですが9月頃に花芽を上げ12月~1月頃に開花する帝玉もいるようで、もしそんなタイプであれば、6月頃から新芽を出すのでは?と推測できます。また実生苗は春実生、秋実生関係なく今の時期新芽を出していますので、もしかたら成株でも植え替えによる刺激やその後の水やりで新芽が出るのかもしれません。でも新芽が出てきたことで、古葉が枯れても1対にならず、2対で夏を迎えますので、夏越しがたいへん楽になりそうです?!葉緑素がノーマルに比べかなり少ないので新芽の生長もかなり遅いと思いますが、まさかこんな時期から新芽の生長を観察できるとは思いませんでしたので、これからが楽しみです!!

お昼過ぎからは本格的に雨が降ってきました。さすがに今日の暗さではノトカクタスくん達やマミラリアくん達もほとんど開花しませんでした。士童の花芽がかなり膨らんできましたので、もしかしたらもう少しすれば開花が見られるかもしれませんねぇ?!


今日のこよみ
日の出    04:47
日の入    19:02
月の出    03:00
月の入    16:30
正午月齢   26.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

開花が始まった世界の図!

23日にあと3、4日で開花すると予想しましたが、1日早く開花が始まりました、世界の図(Echinopsis eyriesii f.variegata)タイプ2くんです。画像はクリックすると大きくなります。

世界の図開花!

昨日までは3輪同時開花すると思っていました。でも見た目ほとんど変わらないほどの花芽の膨らみなのですが、その微妙な違いで開花がずれているようです。これからすると左の花芽が今晩、中央の花芽は明日開花となりそうです。斑の入ったアレオーレからの開花ですが、昨年とは大きな違いはなさそうです。ただピンクのストライプが少しだけ濃い気がします。左の花芽は斑の無いアレオーレに着花していますので、同時開花してくれればその違いもよく分かったのですが、ずれてしまいましたので、写真判定になりそうです!花径は昨年よりだいぶ小さく8cmでした。3輪も花芽を上げて来ているのでしかたありません!

大豪丸と金盛丸

こちらは大豪丸(だいごうまる Echinopsis subdenudata)と金盛丸(Echinopsis calochlora)くんです。大豪丸も金盛丸も花芽がだいぶ膨らんできました。特に金盛丸は7輪中3輪はあと一週間ほどで開花しそうです。

花芽膨らむ大豪丸

こちらはもう1株の大豪丸(だいごうまる Echinopsis subdenudata)です。1輪目の花芽も少し花芽らしくなってきました。そして2輪目の花芽が上がってきました!この子も花芽を落とさせないように水切れには要注意です!

朝から小雨が降っていて日照はゼロです。


今日のこよみ
日の出    04:47
日の入    19:02
月の出    03:00
月の入    16:30
正午月齢   26.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
フリーエリア