fc2ブログ

青王丸開花!

およそ三週間ぶりの登場、旧ノトカクタス属 青王丸(セイオウマル Parodia ottonis ssp.ottonis)くんですが、昨日から開花が始まりました!画像はクリックすると大きくなります。

青王丸開花!

現在7ヶまで花芽が確認出来ますが、大きくなって来ているのは4ヶだけです。そのうちの3輪が昨日から開花しました。昨日の開花は午後から始まり夕方には半開程度に開いていましたが、今日はお昼前にはこんな状態まで開いてくれました。花径も60mmを超えました!青王丸はスカッと良く晴れていないと全開してくれませんが、今日は曇り時々晴ぐらいでしたが、気温が高かったので、けっこう綺麗に開いてくれたようです!青王丸の雌蕊の色は紅小町が濃いマゼンタに対してこちらは深紅なのが特徴です。緋の付く名前のサボテンは沢山ありますが、どれも花弁の色は緋色ですし、赤や紅の付くサボテンでも深紅の色のものは見たことがありません。この青王丸の雌蕊のような花弁のサボテンがあればバラにも負けないような気がしますが、どうでしょうか?!
以降の青王丸の管理、育て方ですが、最高気温が25度ぐらいまでは35%程度の遮光下に置き、長い日照時間を与えます。最高気温が30度を超えた当たりから、65%程度の遮光下に置き、やはり長い日照時間を与えます。青王丸は水切れさせると日焼けし株元が茶色くなりますので注意が必要です。旧ノトカクタス属に共通することですが、水は雨水もしくは弱酸性にした水道水を与えます。また生育期にはカリ肥料を多く与えます。こうすることで株元からの木質化(日焼けの茶膜とは異なります)を遅らせることが出来ます。

今日も暑かったですね!気象庁発表でも34.3度でした。大豪丸も暑すぎたせいかかなり早い時間に花が萎れてしまいました。


今日のこよみ
日の出    04:44
日の入    19:06
月の出    08:33
月の入    22:19
正午月齢   04.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

2輪同時開花の大豪丸

14日から開花が始まった、エキノプシス属 大豪丸(だいごうまる Echinopsis subdenudata)くんですが、昨晩から2、3輪目の開花が始まり、2輪同時開花となりました。画像はクリックすると大きくなります。

2輪同時開花の大豪丸

朝から陽射しはありませんが、1日花のエキノプシスくん達はどんな天気でも綺麗に開花してくれます。2輪同時開花でも花径は割と大きく11cmを越えています。この2、3輪目も内弁まで綺麗に外に拡がっていますので、この花姿が本来のものと確定しても大丈夫でしょう!
以降の大豪丸の管理、育て方ですが、最高気温が25度を超えた当たりから35%程度の遮光下に、連日30度を超えるようになると50~65%ほどの遮光下に置き、長い日照時間を与えます。水切れさせると軽い日焼けの症状が出やすいので、水持ちの良い土を使うか、小まめに水やりして管理します。水は雨水を使うか、水道水なら2Lに2ccほどお酢を加えて酸性にして与えます。また生育期には十分カリ肥料を与えます。カリ肥料単独で与えるより、ハイポネックス微粉のように、N:P:Kが6.5:6:19のようなカリ肥料の割合が多い肥料を薄目に与えるのがいいと思います。私は水やり2回に1回はハイポネックス微粉を4000倍で与えています。しっかりと肥料と水やりをし、長い日照時間を与えて健康的に育てた大豪丸は耐寒性も大変高く、マイナス5度ぐらいでは変色も縮みもしません。

昨日は暑かったですねぇ!京都では観測史上最も早く猛暑日を記録しました。気象庁発表でも36.0度でしたが、ベランダの実測値ではベランダの日陰で37.8度、庇の上の日陰では42.5度まで上がっていました。一昨日に水やりした鉢もほとんど乾いてしまっていたので、昨日は午後からはずっと水やりしていました。昨日から麗蛇丸、青王丸の開花が始まりました。金盛丸の4輪目も開花しましたが、あまりにも気温が高かったせいかお昼過ぎには枯れてしまいました。


今日のこよみ
日の出    04:44
日の入    19:06
月の出    08:33
月の入    22:19
正午月齢   04.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア