開花が始まった短毛丸!
およそ1ヶ月ぶりの登場、エキノプシス属 短毛丸(たんげまる Echinopsis eyriesii)くんです。画像はクリックすると大きくなります。

ここ最近では最も遅い開花となりました。平均の開花開始は5月20日頃ですので、およそ2週間の遅れです。本日は7株で9輪の開花でした。この株だけが複数の開花でしたが、他はすべて1輪だけでした。全ての株で花芽の数はかなりあるのですが、なかなか花芽が生長しないと思っていたら、どの株ももの凄く子吹き出していました。ただ株元で鉢にぶつかり挟まっているような状態の子吹きが多く、簡単には外せないので残念ながらカッター等で切りらないといけないようです。この株も手前の中央付近に1ヶ子吹きが鉢との間に挟まっているのが分かります。
以降の短毛丸の管理、育て方ですが、50%程度の遮光下に置き、長い日照時間を与えます。短毛丸はやや青みを帯びた濃い緑色が本来の肌色です。この時期直射光では日焼けし黄緑色になります。そういった色になると花芽の数も激減しますし、開花期間も短くなります。短毛丸の開花期間は5月中旬から10月中旬頃で、開花回数はこの写真の株ぐらいですと7、8回開花し、開花総数は15~20輪ほど咲かせます。また短毛丸は古い株でも毎年植え替え無いと大変拗れやすくなりますので要注意です。水やりは培養土の上半分ぐらいが乾いたら与えています。今の時期だと4、5日に一回程度です。
今日は朝から曇っています。昨晩は少し雨が降ったようです。気温は平年並みのようです。ただ風が大変強く、雨戸がガタガタとなって五月蠅いです。竜王丸の開花が始まりました!
今日のこよみ
日の出 04:43
日の入 19:07
月の出 10:20
月の入 23:27
正午月齢 06.3

ここ最近では最も遅い開花となりました。平均の開花開始は5月20日頃ですので、およそ2週間の遅れです。本日は7株で9輪の開花でした。この株だけが複数の開花でしたが、他はすべて1輪だけでした。全ての株で花芽の数はかなりあるのですが、なかなか花芽が生長しないと思っていたら、どの株ももの凄く子吹き出していました。ただ株元で鉢にぶつかり挟まっているような状態の子吹きが多く、簡単には外せないので残念ながらカッター等で切りらないといけないようです。この株も手前の中央付近に1ヶ子吹きが鉢との間に挟まっているのが分かります。
以降の短毛丸の管理、育て方ですが、50%程度の遮光下に置き、長い日照時間を与えます。短毛丸はやや青みを帯びた濃い緑色が本来の肌色です。この時期直射光では日焼けし黄緑色になります。そういった色になると花芽の数も激減しますし、開花期間も短くなります。短毛丸の開花期間は5月中旬から10月中旬頃で、開花回数はこの写真の株ぐらいですと7、8回開花し、開花総数は15~20輪ほど咲かせます。また短毛丸は古い株でも毎年植え替え無いと大変拗れやすくなりますので要注意です。水やりは培養土の上半分ぐらいが乾いたら与えています。今の時期だと4、5日に一回程度です。
今日は朝から曇っています。昨晩は少し雨が降ったようです。気温は平年並みのようです。ただ風が大変強く、雨戸がガタガタとなって五月蠅いです。竜王丸の開花が始まりました!
今日のこよみ
日の出 04:43
日の入 19:07
月の出 10:20
月の入 23:27
正午月齢 06.3