新入りリトープス
初登場、日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)です。1号ポットの苗でしたので、4ヶまとめて3.5号に植え付けました!画像はクリックすると大きくなります。

本日メネデールとオルトラン粒剤が切れたのでHCを行ったところ、なんとリトープスや多肉が結構沢山入荷していました。しかも1ヶ120円で2ヶ以上は100円だったので、4ヶ購入しました。このHCでリトープスを見たのは初めてでした。ただあったのはこの日輪玉だけでした、残念!多肉も我が家に無い品種もたくさんあったのですが、2月に買った多肉があっという間に生長し子吹き出したりして、大きくなったので置く場所がありません。それでリトープスだけにしました。
日輪玉の自生地は島田氏の著書、「生ける宝石リトープス」では南アフリカ共和国、北ケープ州、クルーマン、ブライバーグ、ニーカークスホープを結んだ三角地帯で主産地はポストマスブルグだそうです。年間の降水量は200mm~400mm程度のようです。日輪玉は丘陵性リトープスに分類されています。山頂性よりは育てやすい品種が多いようです。
培養土はHCのサボテン培養土で、少しPh4.0のピートモスを加えました。肥料はマグアンプK中粒とハイグリーンを適量いれました。用土を綺麗に落とすために水洗いし、根はエタノールで消毒しました。エタノールで消毒してから植え付けるようにしてから根ジラミは発生しなくなりました。またダニ対策でオルトラン粒剤DXを適量入れています。植え付けの高さは頂面が鉢の縁と同じで植え付けています。生長するとすこし盛り上がりますし、また根を張り出すと株が少し持ち上がりますので、植え付け時は鉢の縁の高さと同じにしています。表土は鹿沼土です。頂面近くまで表土を入れています。リトープスの株の側面には葉緑素はありませんので、陽が当たらないようにしたほうがいいのです。リトープスは水やりしないと発根しませんので、植え付けたら直ぐに水やりしています。苗が小さいのと元の環境が分からないので、しばらくは35%の遮光下に置いて管理します。
今日は良く晴れて気温も上がり暑かったですね!水切れさせた鉢植えの枇杷が葉焼けしてしまいました。マミラリア2種とノトカクタス属1種を植え替えました。
今日のこよみ
日の出 04:43
日の入 19:09
月の出 14:01
月の入 01:03
正午月齢 10.3

本日メネデールとオルトラン粒剤が切れたのでHCを行ったところ、なんとリトープスや多肉が結構沢山入荷していました。しかも1ヶ120円で2ヶ以上は100円だったので、4ヶ購入しました。このHCでリトープスを見たのは初めてでした。ただあったのはこの日輪玉だけでした、残念!多肉も我が家に無い品種もたくさんあったのですが、2月に買った多肉があっという間に生長し子吹き出したりして、大きくなったので置く場所がありません。それでリトープスだけにしました。
日輪玉の自生地は島田氏の著書、「生ける宝石リトープス」では南アフリカ共和国、北ケープ州、クルーマン、ブライバーグ、ニーカークスホープを結んだ三角地帯で主産地はポストマスブルグだそうです。年間の降水量は200mm~400mm程度のようです。日輪玉は丘陵性リトープスに分類されています。山頂性よりは育てやすい品種が多いようです。
培養土はHCのサボテン培養土で、少しPh4.0のピートモスを加えました。肥料はマグアンプK中粒とハイグリーンを適量いれました。用土を綺麗に落とすために水洗いし、根はエタノールで消毒しました。エタノールで消毒してから植え付けるようにしてから根ジラミは発生しなくなりました。またダニ対策でオルトラン粒剤DXを適量入れています。植え付けの高さは頂面が鉢の縁と同じで植え付けています。生長するとすこし盛り上がりますし、また根を張り出すと株が少し持ち上がりますので、植え付け時は鉢の縁の高さと同じにしています。表土は鹿沼土です。頂面近くまで表土を入れています。リトープスの株の側面には葉緑素はありませんので、陽が当たらないようにしたほうがいいのです。リトープスは水やりしないと発根しませんので、植え付けたら直ぐに水やりしています。苗が小さいのと元の環境が分からないので、しばらくは35%の遮光下に置いて管理します。
今日は良く晴れて気温も上がり暑かったですね!水切れさせた鉢植えの枇杷が葉焼けしてしまいました。マミラリア2種とノトカクタス属1種を植え替えました。
今日のこよみ
日の出 04:43
日の入 19:09
月の出 14:01
月の入 01:03
正午月齢 10.3
花芽だった紅帝玉
先月26日に新芽が出てきたとお伝えした、紅帝玉(Pleiospilos nelii .cv)くんですが、新芽では無く花芽でした!画像はクリックすると大きくなります。

実生苗が次々に新芽が出てきている状況でしたし、またこの時期に花芽が上がるなんて考えもしませんでしたので、新芽しかないと考えてしまっていました。しかしその後新芽にしてはもっと左右に拡がって上がってくるはずなのですが、中央部だけしか出て来ません。そしてルーペでよく見ると、左側にも線が見え始め、3枚の顎だということが分かり間違いなく花芽であることが確認出来ました。いやーしかし新芽だったら古葉が枯れてもまだ2対の状態なので、確実に夏越しは出来ると考えていましたが、まさかの花芽です。古葉が枯れれば1対ですし、花が咲けば確実にそれだけエネルギーを消耗しますので、かなり条件は厳しくなったと思います。でもこのまま花芽が膨らみ開花するものなのでしょうか?ノーマル帝玉の場合、花芽がこれぐらいの大きさから開花までに、およそ2ヶ月はかかります。紅帝玉は葉緑素がかなり少ないので、花芽を膨らませるのに、光合成と小さな古葉全てのエネルギーぐらいでは開花にまでこぎ着けそうには思えません。ですから今の新芽にもかなり負担がかかるように思えますので、開花までには3ヶ月近くかかるかもしれません。そうすると開花は9月頃と予想できますが、こんな時期に開花するのでしょうか?秋咲きと言えば直ぐに巨鳳を思い出すのですが、もしかしてこの紅帝玉は巨鳳の血も混じっているのか???まあ様子を、見守るしかありませんねぇ!
予報では曇りだったので、先日からずっと遮光ネットはすべて外していましたが、朝からわりと強い陽射しがあり、遮光ネットをかけました。竜王丸の2輪目が開花しました。交配した海王丸は結実せず花がらが落ちていました。短毛丸4株を交配しましたが、すべて結実し子房が膨らんできました。
今日のこよみ
日の出 04:43
日の入 19:09
月の出 14:01
月の入 01:03
正午月齢 10.3

実生苗が次々に新芽が出てきている状況でしたし、またこの時期に花芽が上がるなんて考えもしませんでしたので、新芽しかないと考えてしまっていました。しかしその後新芽にしてはもっと左右に拡がって上がってくるはずなのですが、中央部だけしか出て来ません。そしてルーペでよく見ると、左側にも線が見え始め、3枚の顎だということが分かり間違いなく花芽であることが確認出来ました。いやーしかし新芽だったら古葉が枯れてもまだ2対の状態なので、確実に夏越しは出来ると考えていましたが、まさかの花芽です。古葉が枯れれば1対ですし、花が咲けば確実にそれだけエネルギーを消耗しますので、かなり条件は厳しくなったと思います。でもこのまま花芽が膨らみ開花するものなのでしょうか?ノーマル帝玉の場合、花芽がこれぐらいの大きさから開花までに、およそ2ヶ月はかかります。紅帝玉は葉緑素がかなり少ないので、花芽を膨らませるのに、光合成と小さな古葉全てのエネルギーぐらいでは開花にまでこぎ着けそうには思えません。ですから今の新芽にもかなり負担がかかるように思えますので、開花までには3ヶ月近くかかるかもしれません。そうすると開花は9月頃と予想できますが、こんな時期に開花するのでしょうか?秋咲きと言えば直ぐに巨鳳を思い出すのですが、もしかしてこの紅帝玉は巨鳳の血も混じっているのか???まあ様子を、見守るしかありませんねぇ!
予報では曇りだったので、先日からずっと遮光ネットはすべて外していましたが、朝からわりと強い陽射しがあり、遮光ネットをかけました。竜王丸の2輪目が開花しました。交配した海王丸は結実せず花がらが落ちていました。短毛丸4株を交配しましたが、すべて結実し子房が膨らんできました。
今日のこよみ
日の出 04:43
日の入 19:09
月の出 14:01
月の入 01:03
正午月齢 10.3