fc2ブログ

蕾が展開し始めたアロエ不夜城

12日ぶりの登場、アロエ属不夜城(Aloe nobilis)くんです。画像はクリックすると大きくなります。

蕾が展開し始めたアロエ不夜城

この間花軸は50cmに達し、蕾が展開し始めました。3分岐の花軸のバランスもたいへん良い感じです。今のペースであれば、25日ぐらいから開花がはじまりそうです?!久しぶりに不夜城の特徴等を書いておきます。
不夜城の原産地は南アフリカですがミトリフォルミス(Aloe. mitriformis 広葉不夜城)かディスタンス(Aloe. distans)と、アルボレスケンス(Aloe. arborescens キダチアロエ)との種間交雑種といわれています。ですから不夜城と名札が付いていても、親の違いや交雑の程度により外見上の違い(葉っぱの長さや形、株径や高さなど)がけっこうあるかもしれません。またミトリフォルミスを不夜城と呼んでいる場合もあるようですが、一般的には区別してnobilisを不夜城、mitriformisを広葉不夜城と呼んでいるようです。
株の形状は茎は割と太く、葉も厚みがありロゼット状に拡がります。ただし子株の時の最初の4~6枚までは双葉が重なったように生えます。7~8年ほど育てると、株径は35cmを越え、下葉が落ちた軸の太さは6cm程度にまで太くなります。棘は英名でGold Tooth Aloeと呼ばれているように葉の周辺の棘は明るい黄色で結構痛いです。また葉の外側にも縁ほど鋭い棘ではありませんが、棘が出ますので遠くから見ると少し斑が入っているようにも見えます。ただし棘の数は結構バラついていて、ほとんど棘のない葉っぱも出てきます。
健康的に育てると、真夏の強光線にも日焼けもしませんし、真冬に雪に埋もれようが溶けたりもしません。地植えの株ならマイナス8度程度は平気です!

不夜城の詳しい育て方仕立て直しはこちらに記載していますので、よろしかったらご覧下さい!

今日は朝から日照はゼロです。お昼休みに昨日抜いて乾燥させていた猩々丸と錦丸の3株、海王丸2株を植え込みました。


今日のこよみ
日の出    04:43
日の入    19:13
月の出    22:31
月の入    09:03
正午月齢   19.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア