トップレッドSSと黄鳴弦玉
1ヶ月半ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )と柘榴玉系(ザクロギョクケイ)の黄鳴弦玉(キメイゲンギョク Lithops bromfieldii var.insularis 'Sulphurea' C362 )です。画像はクリックすると大きくなります。

脱皮も完全に終了し、けっこう生長していました。左の黄鳴弦玉は分頭しましたが、脱皮前よりも2頭合わせれば大きくなっています。またトップレッドも脱皮前とほぼ同じサイズになっていました。この2株は我が家のリトープスの中ではもっとも強光線に弱く、また水切れすると直ぐにシワが出て用土に沈んで行きます。ですから現在は白の35%の遮光ネットを被せています。ただそれでも黄鳴弦玉は緑がやや汚い黄色になりやすいので、綺麗な色を出すのはなかなか難しいみたいです。トップレッドSSもやはり赤がオレンジ色っぽくなりやすいので要注意です!昨年の状況からするとしっかり水を与え、かつ長い日照時間を与えれば、夏場でも生長しますのでもう少し大きくなってもらいましょう!
今日も余り陽射しはありませんでしたが、気温が上がり、ベランダに面した客間の温度計は34度まで上がっていました。でも雨降りませんねぇ!
今日のこよみ
日の出 04:43
日の入 19:14
月の出 --:--
月の入 12:20
正午月齢 22.3

脱皮も完全に終了し、けっこう生長していました。左の黄鳴弦玉は分頭しましたが、脱皮前よりも2頭合わせれば大きくなっています。またトップレッドも脱皮前とほぼ同じサイズになっていました。この2株は我が家のリトープスの中ではもっとも強光線に弱く、また水切れすると直ぐにシワが出て用土に沈んで行きます。ですから現在は白の35%の遮光ネットを被せています。ただそれでも黄鳴弦玉は緑がやや汚い黄色になりやすいので、綺麗な色を出すのはなかなか難しいみたいです。トップレッドSSもやはり赤がオレンジ色っぽくなりやすいので要注意です!昨年の状況からするとしっかり水を与え、かつ長い日照時間を与えれば、夏場でも生長しますのでもう少し大きくなってもらいましょう!
今日も余り陽射しはありませんでしたが、気温が上がり、ベランダに面した客間の温度計は34度まで上がっていました。でも雨降りませんねぇ!
今日のこよみ
日の出 04:43
日の入 19:14
月の出 --:--
月の入 12:20
正午月齢 22.3