fc2ブログ

脇芽が出て来た千代田の松!

およそ2ヶ月ぶりの登場、千代田の松(チヨダノマツ Pachyphytum compactum)です。画像はクリックすると大きくなります。

脇目が沢山出て来た千代田の松

花は最後まで開花させず、5月の終わりにすべてカットしました。すると今月初め頃から、花軸が上がった葉の着け根の反対側から脇芽が出て来ました。また花軸が上がらなかった株にも脇芽が出て来ていますので、この春に出た脇芽も入れると、10ヶの脇芽が上がってきた事になります。横方向は完全に鉢からはみ出ていますが、手前側も鉢からはみ出してきました。後ろ側はまだ少し余裕がありますが、2ヶほど脇芽が顔を覗かせてきていますので、まもなく全周で鉢から溢れそうです。植え替えは昨年の8月におこなっていますが、早めに植え替えた方が良さそうです。

脇目が出て来た千代田の松葉挿し苗

こちらは葉挿しの千代田の松です。右側の株は脇芽が出て来ました。名札には千代田の松と書かれていましたが、こんなに小さな株からでも脇芽が出やすいのは、やはりロンギフォリウム(Pachyphytum longifolium)かもしれませんねぇ?!左右の小さな葉挿しは、この2株を植え替えた時に取れた小さな葉っぱです。ですがその2枚の葉っぱも新芽が出て発根して根づき始めました。ですからこの品種はかなり小さな葉でも、また植え替え時に外れた下葉でも葉挿しができるようです。手前中央の桃美人の葉挿しは、多頭化しているようです。新芽が出始めると直ぐにペンタガーデンなどの液肥を葉面散布して肥料を吸収させ、発根を早めると桃美人もかなりの確率で葉挿しができるようです。
以降の千代田の松、桃美人の管理、育て方ですが、30~50%程度の遮光下に置き、なるべく長い日照時間を与えます。日照時間が長く取れない場合は、遮光をかなり緩くするか直射光で管理しないと直ぐに徒長してしまいます。水切れさえささなければ、京都の真夏の直射光でも日焼けしませんが、水切れさせたとたん、黄変しますので要注意です。水や肥料が少ないと葉の厚み等が出にくいので、遮光を強めにして、水やりを辛めにするのは良い方法と思いません。

今日のこよみ
日の出    04:45
日の入    19:15
月の出    05:32
月の入    19:39
正午月齢   00.8
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽膨らむ士童!

およそ2週間ぶりの登場、フライレア属 士童 (シドウ Frailea castanea ssp.castanea)ですが、2輪目の花芽がかなり膨らんできました!画像はクリックすると大きくなります。

花芽膨らむ士童!

前回は見事な花を見せてくれましたが、結実はしませんでした。今回は開花まで行くのか、それとも閉花で結実するのか、閉花で結実もしないのかなどいろいろなパターンがありそうですが、一番良いのはやはり開花して結実してくれるパターンです。現在の花芽の膨らみからからすると、開花するにしてもまだ10日から2週間ぐらいはかかりそうです、さて今回はどんなパターンになるのか楽しみですねぇ!

明け方とお昼過ぎに小雨が降りましたが、トータルで4mmほどです。京都の6月の平均降水量は230mmほどですが、今年は今日までで42mmですので、まだ2割にも達していません。明日も少し雨が降るようですが、月曜日以降は晴れマークが並んでいますので、今年の夏はかなり水不足が厳しいかもしれません。


今日のこよみ
日の出    04:45
日の入    19:15
月の出    05:32
月の入    19:39
正午月齢   00.8
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア