開花が始まった火祭りと発根管理中の多肉達!
およそ1ヶ月半ぶりの登場、クラッスラ属 火祭り(Crassula capitella ssp. thyrsifolia 'Flame')くんですが、一昨日から開花が始まりました!画像はクリックすると大きくなります。

花軸は11本上がって来ていますが、開花が始まったのは半分ぐらいです。小さな株の花軸は蕾もほとんど出てきていないので、開花が揃うのはまだだいぶ先になりそうです。バックに写っているのは形が乱れた白牡丹丼です。これらものすべてカットして挿し木した方が良さそうです。

こちらは別の火祭りですが先日全てカットしました。カットした部分から脇芽が沢山出てきました!右はカットした先端部分の挿し木です。発根させるために、湿らせたバーミキュライトに挿しています。他にも星の王子、秋麗、野ばらの精、白牡丹、春萌、群月花も挿しています。
以降の火祭りの管理、育て方ですが、今まで通り直射光下で、長い日照時間を与えます。マイナス6度以下になる我が家でも一年中屋外で管理していますが、たいへん寒さには強いです。また紅葉はある程度の寒さと、水を切ることで始まりますので、秋頃からは雨に当てないように注意!また真っ赤に色づかせるためには徒長していないことも重要です。徒長した株はどんなに水を切ってもやや濃いオレンジぐらいにしかなりませんので、秋まで徒長させないような管理が必要です!
日のこよみ
日の出 05:50
日の入 17:43
月の出 11:15
月の入 21:46
正午月齢 05.9


花軸は11本上がって来ていますが、開花が始まったのは半分ぐらいです。小さな株の花軸は蕾もほとんど出てきていないので、開花が揃うのはまだだいぶ先になりそうです。バックに写っているのは形が乱れた白牡丹丼です。これらものすべてカットして挿し木した方が良さそうです。


こちらは別の火祭りですが先日全てカットしました。カットした部分から脇芽が沢山出てきました!右はカットした先端部分の挿し木です。発根させるために、湿らせたバーミキュライトに挿しています。他にも星の王子、秋麗、野ばらの精、白牡丹、春萌、群月花も挿しています。
以降の火祭りの管理、育て方ですが、今まで通り直射光下で、長い日照時間を与えます。マイナス6度以下になる我が家でも一年中屋外で管理していますが、たいへん寒さには強いです。また紅葉はある程度の寒さと、水を切ることで始まりますので、秋頃からは雨に当てないように注意!また真っ赤に色づかせるためには徒長していないことも重要です。徒長した株はどんなに水を切ってもやや濃いオレンジぐらいにしかなりませんので、秋まで徒長させないような管理が必要です!
日のこよみ
日の出 05:50
日の入 17:43
月の出 11:15
月の入 21:46
正午月齢 05.9
ムチムチになってきた日の出丸!
およそ2ヶ月半ぶりの登場、フェロカクタス属 日の出丸(Ferocactus recurvus ssp.latispinus)くんです。画像はクリックすると大きくなります。

前回株元まで根を切り戻し、結局丸坊主にして発根管理中だったのが、発根したので植え付けましたとお伝えしましたが、どうやらしっかりと根を張ってくれたようです。株元にかなりシワがありましたが、それも膨らみ上から見ても表土があまり見えなくなるまで大きくなっているようです。また稜がかなり薄っぺらくなっていましたが、厚みが出てきてかなり」ムチムチになっているのが、よく分かります。新棘も色鮮やかです。昨年は9月22日には花芽が上がってきていましたが、さすがに今年は根を張り株を膨らませるのにかなりエネルギーを使っているのでもう少し時間がかかりそうです。でも今出てきている新棘にはもしかしたら花芽が上がってくるかもしれません。
以降の日の出丸の管理、育て方ですがなるべく強光線下に置き、風通しを十分にはかり長い日照時間を与えます。特に秋雨などの湿度が高い日が続くとアレオーレから出た蜜にカビが発生しそれがあっという間に刺に拡がっていきますので、注意が必要です!水と肥料はわりと好みますので、私は週に一回程度水やり代わりに常に薄目の液肥で与えています!晩秋まで十分に生育させれば、冬場の2ヶ月程度の完全断水でもほとんど変色もせず、また縮んだりもしませんし耐寒性も非常に高くなります!!
今日も良く晴れました。湿度も猛烈に低くしかも風があるので、下1/3を腰水にしていても表土が乾いてしまいますので、リトープスや帝玉の実生の鉢をケースにいれました。
日のこよみ
日の出 05:50
日の入 17:45
月の出 10:17
月の入 20:55
正午月齢 04.9

前回株元まで根を切り戻し、結局丸坊主にして発根管理中だったのが、発根したので植え付けましたとお伝えしましたが、どうやらしっかりと根を張ってくれたようです。株元にかなりシワがありましたが、それも膨らみ上から見ても表土があまり見えなくなるまで大きくなっているようです。また稜がかなり薄っぺらくなっていましたが、厚みが出てきてかなり」ムチムチになっているのが、よく分かります。新棘も色鮮やかです。昨年は9月22日には花芽が上がってきていましたが、さすがに今年は根を張り株を膨らませるのにかなりエネルギーを使っているのでもう少し時間がかかりそうです。でも今出てきている新棘にはもしかしたら花芽が上がってくるかもしれません。
以降の日の出丸の管理、育て方ですがなるべく強光線下に置き、風通しを十分にはかり長い日照時間を与えます。特に秋雨などの湿度が高い日が続くとアレオーレから出た蜜にカビが発生しそれがあっという間に刺に拡がっていきますので、注意が必要です!水と肥料はわりと好みますので、私は週に一回程度水やり代わりに常に薄目の液肥で与えています!晩秋まで十分に生育させれば、冬場の2ヶ月程度の完全断水でもほとんど変色もせず、また縮んだりもしませんし耐寒性も非常に高くなります!!
今日も良く晴れました。湿度も猛烈に低くしかも風があるので、下1/3を腰水にしていても表土が乾いてしまいますので、リトープスや帝玉の実生の鉢をケースにいれました。
日のこよみ
日の出 05:50
日の入 17:45
月の出 10:17
月の入 20:55
正午月齢 04.9
リトープス発芽状況!
こちらは7月末に播種し、8月17日から発芽が始まった、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回以降も少し発芽して、現在は138本になりました。一応21日以降138本のままですので、これで完全に出揃ったと思われます。苗も逆円錐型になりだいぶリトープスらしくなってきています。ただかなり密集しているところもありますので、間引ければいいのですが、たぶん根が絡み合って数本から十数本まとまって抜けそうな気がします。もう少しこのまま、頑張ってもらいましょう!

こちらは8月22日に播種し、9月20日から発芽が始まった第二弾です。この1週間で60本以上発芽しました。表面の湿度を上げるため、小まめにスプレーヤーで霧吹きしていたら、種子がけっこう用土に埋もれたようで、頭に土をのっけって発芽した苗もけっこうあるようです。サボテンや多肉では普通覆土しませんが、湿度を上げるには軽く覆土するか、スプレーヤーでやや強めに霧吹きして種子を用土に少し潜らせるのもいい手かもしれません。以前サボテンの播種床の表土にわざと3~5mmの用土を用いてその用土の隙間に蒔くと発芽率がたいへん良くなりましたが、それと同じ現象です。9月に播種した第三弾は直ぐに1本発芽しましたが、その後消滅したようです。その1本目以降は全く発芽してくれません。
今日も良く晴れ、気温も高く、湿度は猛烈に下がったので、多くの鉢に水やりしました。ちょっと油断すると、水切れで10号鉢のつるバラや馬酔木なども下葉を猛烈に落とさせてしまいました。火祭りの開花が始まりました。
今日のこよみ
日の出 05:49
日の入 17:46
月の出 09:19
月の入 20:09
正午月齢 03.9

前回以降も少し発芽して、現在は138本になりました。一応21日以降138本のままですので、これで完全に出揃ったと思われます。苗も逆円錐型になりだいぶリトープスらしくなってきています。ただかなり密集しているところもありますので、間引ければいいのですが、たぶん根が絡み合って数本から十数本まとまって抜けそうな気がします。もう少しこのまま、頑張ってもらいましょう!

こちらは8月22日に播種し、9月20日から発芽が始まった第二弾です。この1週間で60本以上発芽しました。表面の湿度を上げるため、小まめにスプレーヤーで霧吹きしていたら、種子がけっこう用土に埋もれたようで、頭に土をのっけって発芽した苗もけっこうあるようです。サボテンや多肉では普通覆土しませんが、湿度を上げるには軽く覆土するか、スプレーヤーでやや強めに霧吹きして種子を用土に少し潜らせるのもいい手かもしれません。以前サボテンの播種床の表土にわざと3~5mmの用土を用いてその用土の隙間に蒔くと発芽率がたいへん良くなりましたが、それと同じ現象です。9月に播種した第三弾は直ぐに1本発芽しましたが、その後消滅したようです。その1本目以降は全く発芽してくれません。
今日も良く晴れ、気温も高く、湿度は猛烈に下がったので、多くの鉢に水やりしました。ちょっと油断すると、水切れで10号鉢のつるバラや馬酔木なども下葉を猛烈に落とさせてしまいました。火祭りの開花が始まりました。
今日のこよみ
日の出 05:49
日の入 17:46
月の出 09:19
月の入 20:09
正午月齢 03.9
帝玉発芽状況!
8月31日から発芽が始まった、プレイオスピロス属 帝玉(Pleiospilos nelii)の2014年秋実生苗ですが、やっと50本ほど発芽しました!最初の4本以降はかなり発芽の間隔が空いたので、大きさもかなり差が出ています。画像はクリックすると大きくなります。

最初の4本はこれだけ離れても本葉がはっきり見えるまでになっています。5~9本目も生長はしていますが、最初の4本に比べれば半分ぐらいのサイズです。栽培はチビ苗に合わせないといけなくなるのであまり差が出ると困ります。でも何故か我が家の帝玉達は、2~3ヶ月経ってようやく発芽するものがいますし、発芽しないと思って植え替えた用土に残っていた種が翌年発芽することもあります。実際昨年の春蒔きの用土を短毛丸や寿の表土に使ったら今年になり何本も発芽しました。たぶん一斉に発芽してしまうと、環境変化で全滅なども考えられるので、発芽のタイミングをずらしているのかもしれませんねぇ??ただ単に播種の仕方が悪いだけかもしれませんが!

こちらは9月3日に播種した2鉢です。20日から発芽が始まり、その後はパラパラといった感じです。2鉢で40本ほど発芽しています。3鉢ともすべて2013年の結実で、蒴果のまま保存し、8月に採種したものです。帝玉は取り蒔きでも、昨年のように2011年の種子でも最終的な発芽率はそれほど変わりません。まあ今年の播種の目的は帝玉の変種の出現を期待してですのでノーマル帝玉がいくら発芽してもあまり嬉しくありません。といっても一応抜き苗で苗を放出できるぐらいまでには育てるつもりです。
今日も朝からたいへん良く晴れて気温も上がりました。湿度も低く小さな鉢は本当に良く乾きます。パルマーピンクが開花しました。それとキンモクセイが例年より2週間ほど早く開花が始まりました!
今日のこよみ
日の出 05:48
日の入 17:48
月の出 08:21
月の入 19:28
正午月齢 02.9

最初の4本はこれだけ離れても本葉がはっきり見えるまでになっています。5~9本目も生長はしていますが、最初の4本に比べれば半分ぐらいのサイズです。栽培はチビ苗に合わせないといけなくなるのであまり差が出ると困ります。でも何故か我が家の帝玉達は、2~3ヶ月経ってようやく発芽するものがいますし、発芽しないと思って植え替えた用土に残っていた種が翌年発芽することもあります。実際昨年の春蒔きの用土を短毛丸や寿の表土に使ったら今年になり何本も発芽しました。たぶん一斉に発芽してしまうと、環境変化で全滅なども考えられるので、発芽のタイミングをずらしているのかもしれませんねぇ??ただ単に播種の仕方が悪いだけかもしれませんが!


こちらは9月3日に播種した2鉢です。20日から発芽が始まり、その後はパラパラといった感じです。2鉢で40本ほど発芽しています。3鉢ともすべて2013年の結実で、蒴果のまま保存し、8月に採種したものです。帝玉は取り蒔きでも、昨年のように2011年の種子でも最終的な発芽率はそれほど変わりません。まあ今年の播種の目的は帝玉の変種の出現を期待してですのでノーマル帝玉がいくら発芽してもあまり嬉しくありません。といっても一応抜き苗で苗を放出できるぐらいまでには育てるつもりです。
今日も朝からたいへん良く晴れて気温も上がりました。湿度も低く小さな鉢は本当に良く乾きます。パルマーピンクが開花しました。それとキンモクセイが例年より2週間ほど早く開花が始まりました!
今日のこよみ
日の出 05:48
日の入 17:48
月の出 08:21
月の入 19:28
正午月齢 02.9
増えすぎたハオルチア属寿
およそ2ヶ月半ぶりの登場、ハオルチア属 寿(ことぶき)(Haworthia retusa ハオルチア レツーサ)達です!写真は昨日25日のものです、撮影した時間が違うので色合いが少し異なっていますが、ご勘弁を!画像はクリックすると大きくなります。

左の写真が2012年5月16日に購入した時の親株です。当時は子吹きがぐるりと着いて3号鉢サイズでしたが、子吹きを外しても4号鉢からはみ出るぐらいになりました。外しても外しても子吹きが出てきて困ります!右の株は掻き子です。一番生長が早く4号鉢でも見劣りしないサイズになりました。この株も子吹きがこんなに出てきています。

左の株は、購入時に外した掻き子です。6株それぞれに子吹きが出てきて群生し始めました。7号鉢ですので、1株は7~9cmぐらいにはなっているようです。右の写真は親株から新たに出た仔吹きと右上の株の子吹き達です。こちらは8号鉢の群生です。こちらも一部子吹きが出てきました。手前の5枚の葉っぱは春萌の葉挿しです。発根はしていますが、新芽はまだ出てきていません。膨らんではいるのですが、何か形が変です。話がそれましたが、とにかく購入して2年4ヶ月ほどですが、こんなに増えてしまいました。単頭で形の良いのを作りたいのですが、子吹きすると直ぐに形が崩れるので、なかなか思うような姿にはなってくれませんねぇ!どうすれば子吹きしなくなるのでしょうか???
今日のこよみ
日の出 05:47
日の入 17:49
月の出 07:24
月の入 18:50
正午月齢 01.9


左の写真が2012年5月16日に購入した時の親株です。当時は子吹きがぐるりと着いて3号鉢サイズでしたが、子吹きを外しても4号鉢からはみ出るぐらいになりました。外しても外しても子吹きが出てきて困ります!右の株は掻き子です。一番生長が早く4号鉢でも見劣りしないサイズになりました。この株も子吹きがこんなに出てきています。


左の株は、購入時に外した掻き子です。6株それぞれに子吹きが出てきて群生し始めました。7号鉢ですので、1株は7~9cmぐらいにはなっているようです。右の写真は親株から新たに出た仔吹きと右上の株の子吹き達です。こちらは8号鉢の群生です。こちらも一部子吹きが出てきました。手前の5枚の葉っぱは春萌の葉挿しです。発根はしていますが、新芽はまだ出てきていません。膨らんではいるのですが、何か形が変です。話がそれましたが、とにかく購入して2年4ヶ月ほどですが、こんなに増えてしまいました。単頭で形の良いのを作りたいのですが、子吹きすると直ぐに形が崩れるので、なかなか思うような姿にはなってくれませんねぇ!どうすれば子吹きしなくなるのでしょうか???
今日のこよみ
日の出 05:47
日の入 17:49
月の出 07:24
月の入 18:50
正午月齢 01.9