白牡丹
昨日昼休みに、もう1つの白牡丹(ハクボタン Echeveria cv.)丼を解体しました。右が解体前で左が解体後です。画像はクリックすると大きくなります。

前回解体したのは5号鉢の白牡丹丼ですが、こちらは6号鉢の白牡丹丼です。大きめの苗を15ヶ外して角鉢に植え込みました。残りの苗や落とした葉は破棄しました。左の解体後の鉢はまだ用土が乾いていないので、乾けば抜くつもりです。

左が昨日植え込んだものです。この角鉢はかなり浅いので、けっこう下葉を取り、茎をかなり短くしたので、株のサイズは少し小さくなりました。右は7号鉢に植え込んだ先日解体した白牡丹です。こちらの苗は発根したようです。

左は今年丼を移動させたりしたときに落ちた葉を入れておいた葉挿し苗です。3ヶ月足らずで丼になりつつあります。手前中央の株はブロンズ姫の葉挿しです。右はこれらの親株です。完全に葉を取り除いて茎だけにしておいたのですが、5株が生長しています。2012年3月に3cmにも満たない株だったのですが、凄い数に増えてしまいました。来年は数は増やさずに形の良いのを作りたいですねぇ!この2年間で分かった葉挿しの方法ですが、まず1株を徒長してもかまわないので、とにかく肥培して大きくさせ葉の数を増やさせます。葉の大きさが大きければ大きいほど早く根が出ますし新芽も早く生長します。我が家の苗では大きい葉で4cm*3cmぐらいになりました。これぐらいのサイズだとあっという間に発根し新芽が出ますし、多少気温が低くても問題ありません。また葉の置き方は内側が上になるように置くのが正解です。反対向きでも出て来ますが、少し時間がかかります。発根したら直ぐに用土に潜らせるために必ず用土の上に置いて発根させるのがいいと思います。用土はバーミキュライトや挿し芽用の用土がいいようです。発根したら直ぐに水やりし生長させます。私は最初は水ですが一週間後には薄い液肥を与えています。そうすれば葉挿しの葉が枯れること無く新芽を生長させることが出来ます。葉挿しの時期は3月の終わり頃から9月の終わり頃までがいいと思います。ただし真夏は小さめの葉は枯れやすいので、室内のレースのカーテン越しぐらいに置いて管理した方がいいでしょう。発根し新芽が生長始めれば徐々に直射光に慣らして行けば問題無いでしょう。まあ大きめの葉なら真夏に直射光が当たっても問題無く発根しました。特に白牡丹、朧月、秋麗は裏庭の花壇にばらまいて置いて、雨ざらしでしかも真夏の直射光が当たり続けても、100%発芽しました。我が家のように白牡丹はずっと屋外で直射光に当てているので、葉挿しの葉も強いのかもしれませんので、ご自身の栽培環境を考えて置き場所は工夫してください。
今日は日照無く午後からは小雨が降ったり止んだりでした。昨日は白花黄紫勲の単頭株が開花し2輪が開花していましたが、さすがに今日はまったく開く気配はありませんでした。
今日のこよみ
日の出 06:16
日の入 17:04
月の出 12:37
月の入 23:45
正午月齢 07.2


前回解体したのは5号鉢の白牡丹丼ですが、こちらは6号鉢の白牡丹丼です。大きめの苗を15ヶ外して角鉢に植え込みました。残りの苗や落とした葉は破棄しました。左の解体後の鉢はまだ用土が乾いていないので、乾けば抜くつもりです。


左が昨日植え込んだものです。この角鉢はかなり浅いので、けっこう下葉を取り、茎をかなり短くしたので、株のサイズは少し小さくなりました。右は7号鉢に植え込んだ先日解体した白牡丹です。こちらの苗は発根したようです。


左は今年丼を移動させたりしたときに落ちた葉を入れておいた葉挿し苗です。3ヶ月足らずで丼になりつつあります。手前中央の株はブロンズ姫の葉挿しです。右はこれらの親株です。完全に葉を取り除いて茎だけにしておいたのですが、5株が生長しています。2012年3月に3cmにも満たない株だったのですが、凄い数に増えてしまいました。来年は数は増やさずに形の良いのを作りたいですねぇ!この2年間で分かった葉挿しの方法ですが、まず1株を徒長してもかまわないので、とにかく肥培して大きくさせ葉の数を増やさせます。葉の大きさが大きければ大きいほど早く根が出ますし新芽も早く生長します。我が家の苗では大きい葉で4cm*3cmぐらいになりました。これぐらいのサイズだとあっという間に発根し新芽が出ますし、多少気温が低くても問題ありません。また葉の置き方は内側が上になるように置くのが正解です。反対向きでも出て来ますが、少し時間がかかります。発根したら直ぐに用土に潜らせるために必ず用土の上に置いて発根させるのがいいと思います。用土はバーミキュライトや挿し芽用の用土がいいようです。発根したら直ぐに水やりし生長させます。私は最初は水ですが一週間後には薄い液肥を与えています。そうすれば葉挿しの葉が枯れること無く新芽を生長させることが出来ます。葉挿しの時期は3月の終わり頃から9月の終わり頃までがいいと思います。ただし真夏は小さめの葉は枯れやすいので、室内のレースのカーテン越しぐらいに置いて管理した方がいいでしょう。発根し新芽が生長始めれば徐々に直射光に慣らして行けば問題無いでしょう。まあ大きめの葉なら真夏に直射光が当たっても問題無く発根しました。特に白牡丹、朧月、秋麗は裏庭の花壇にばらまいて置いて、雨ざらしでしかも真夏の直射光が当たり続けても、100%発芽しました。我が家のように白牡丹はずっと屋外で直射光に当てているので、葉挿しの葉も強いのかもしれませんので、ご自身の栽培環境を考えて置き場所は工夫してください。
今日は日照無く午後からは小雨が降ったり止んだりでした。昨日は白花黄紫勲の単頭株が開花し2輪が開花していましたが、さすがに今日はまったく開く気配はありませんでした。
今日のこよみ
日の出 06:16
日の入 17:04
月の出 12:37
月の入 23:45
正午月齢 07.2
帝玉錦出現!
10日ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(Pleiospilos nelii)の2014年夏実生苗達です。3鉢の発芽総数は395本となりました。画像はクリックすると大きくなります。

前回斑入りかもしれませんと紹介した苗ですが、なんと本葉が出て来ました。しかもその本葉も片葉が赤い色をしているので、完全に斑入りと思われます。ただ出て来たばかりなので、どれぐらい斑が入っているのか分かりませんが、この感じだと片葉全体が斑入りかもしれません。前回も書いていますが、次の新芽が出てきたときに斑が無くなる可能性もあるわけですので、どこまで斑入りが続くかは分かりません。また斑入りだとかなり生育が遅くなることは間違いないですし、葉の大きさが揃わない可能性もあるので、大きな個体を作るのはかなり難しいかもしれません。でもなんとか2~3cmぐらいにはしたいと思います!

一昨日まで腰水にしていましたが、一部生長の早い苗が徒長してきましたので、止めました。その代わり小さな苗が日焼けし易くなりますので、要注意です。特に本葉が出たばかりぐらいの大きさで、水切れで赤くしてしまうと生長が完全にストップしていまいますので、絶対に赤くしてはいけません。実生1年の苗でも古葉の株元が少し赤くなり始めたら水切れのサインですので、直ぐに水やりしています。
今日も朝から良く晴れています。風が無いのでベランダはけっこう暑いです!
今日のこよみ
日の出 06:16
日の入 17:05
月の出 11:51
月の入 22:40
正午月齢 06.2

前回斑入りかもしれませんと紹介した苗ですが、なんと本葉が出て来ました。しかもその本葉も片葉が赤い色をしているので、完全に斑入りと思われます。ただ出て来たばかりなので、どれぐらい斑が入っているのか分かりませんが、この感じだと片葉全体が斑入りかもしれません。前回も書いていますが、次の新芽が出てきたときに斑が無くなる可能性もあるわけですので、どこまで斑入りが続くかは分かりません。また斑入りだとかなり生育が遅くなることは間違いないですし、葉の大きさが揃わない可能性もあるので、大きな個体を作るのはかなり難しいかもしれません。でもなんとか2~3cmぐらいにはしたいと思います!

一昨日まで腰水にしていましたが、一部生長の早い苗が徒長してきましたので、止めました。その代わり小さな苗が日焼けし易くなりますので、要注意です。特に本葉が出たばかりぐらいの大きさで、水切れで赤くしてしまうと生長が完全にストップしていまいますので、絶対に赤くしてはいけません。実生1年の苗でも古葉の株元が少し赤くなり始めたら水切れのサインですので、直ぐに水やりしています。
今日も朝から良く晴れています。風が無いのでベランダはけっこう暑いです!
今日のこよみ
日の出 06:16
日の入 17:05
月の出 11:51
月の入 22:40
正午月齢 06.2
開花が始まった白花黄紫勲
先の投稿で開花目前としていた、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)くんですが、開花が始まりました!画像はクリックすると大きくなります。

昨年は10月30日ですから、1日早い開花となりました。開花時期は島田氏の著書「生ける宝石リトープス」では2ヶ月程度はずれることがあるそうなので、たった1日のずれは無いのも同じです。白花黄紫勲は交配させなければ、13、4回開花します。そして徐々に花径が大きくなっていきます。今日は初日ですので、株の幅とほぼ同じサイズの28mmで開花していますが、最終的には株の対の長さと同じかそれ以上で45mm程度の大きさになります。開花時刻は我が家のリトープスの中では遅い方で午後2時半頃から開花し、3時半頃に全開します。また途中急に曇り出したりすると閉じ始めますので、少なくともお昼頃から日没まで十分陽が当たる場所で管理しないと花が見られないかもしれません。

こちらは横から見たものです。頂面が鉢の側面より2~3mm上に出るように植え付けています。リトープスは頂面から入った光が内面に存在する葉緑素で光合成するので、鉢より頂面が低いと太陽高度が低いときに、縁の陰になったりして光量が減ったり、日照時間が減ってしまいます。ですから必ず頂面が鉢の縁より出るように植え付けるのがポイントです。またリトープスの側面は艶が無いことからおそらくクチクラ層が無いように思えるので、かなり太陽光線には弱いと思われます。ですから写真のように、表土を頂面近くまで入れて、夏場の強い陽射しを遮る必要があります。現在は陽射しも弱くなってきているのと、花芽が上がってくると株が拡がるので少し表土を取り除いています。今年も3株で相互交配するので、これからは週に1回の水やりはすべて薄い液肥で与える予定です。紫勲系の大きさは島田氏の著書「生ける宝石リトープス」では中型から非常に大型まであるようですが、サイズが書かれていませんので、はっきりしたことは分かりませんが、白花黄紫勲は紫勲系の中ではやや小さめではないでしょうか?!日照時間の短い日本では自生地ほど大きくはならないと思いますが、たぶん大きくなっても5cm強ぐらいと思われます。
今日のこよみ
日の出 06:15
日の入 17:06
月の出 11:01
月の入 21:37
正午月齢 05.2

昨年は10月30日ですから、1日早い開花となりました。開花時期は島田氏の著書「生ける宝石リトープス」では2ヶ月程度はずれることがあるそうなので、たった1日のずれは無いのも同じです。白花黄紫勲は交配させなければ、13、4回開花します。そして徐々に花径が大きくなっていきます。今日は初日ですので、株の幅とほぼ同じサイズの28mmで開花していますが、最終的には株の対の長さと同じかそれ以上で45mm程度の大きさになります。開花時刻は我が家のリトープスの中では遅い方で午後2時半頃から開花し、3時半頃に全開します。また途中急に曇り出したりすると閉じ始めますので、少なくともお昼頃から日没まで十分陽が当たる場所で管理しないと花が見られないかもしれません。

こちらは横から見たものです。頂面が鉢の側面より2~3mm上に出るように植え付けています。リトープスは頂面から入った光が内面に存在する葉緑素で光合成するので、鉢より頂面が低いと太陽高度が低いときに、縁の陰になったりして光量が減ったり、日照時間が減ってしまいます。ですから必ず頂面が鉢の縁より出るように植え付けるのがポイントです。またリトープスの側面は艶が無いことからおそらくクチクラ層が無いように思えるので、かなり太陽光線には弱いと思われます。ですから写真のように、表土を頂面近くまで入れて、夏場の強い陽射しを遮る必要があります。現在は陽射しも弱くなってきているのと、花芽が上がってくると株が拡がるので少し表土を取り除いています。今年も3株で相互交配するので、これからは週に1回の水やりはすべて薄い液肥で与える予定です。紫勲系の大きさは島田氏の著書「生ける宝石リトープス」では中型から非常に大型まであるようですが、サイズが書かれていませんので、はっきりしたことは分かりませんが、白花黄紫勲は紫勲系の中ではやや小さめではないでしょうか?!日照時間の短い日本では自生地ほど大きくはならないと思いますが、たぶん大きくなっても5cm強ぐらいと思われます。
今日のこよみ
日の出 06:15
日の入 17:06
月の出 11:01
月の入 21:37
正午月齢 05.2
3輪同時開花の銀手毬
25日から開花が始まった、マミラリア属 銀手毬(ぎんてまり Mammillaria vetula ssp.gracilis)くんですが、本日は3輪同時開花していました!画像はクリックすると大きくなります。

我が家の銀手毬は昨シーズンもパラパラと1輪ずつ咲いていくだけで、1度だけ2輪同時開花があっただけですので、3輪同時開花はたいへん珍しいです。まあ回りの子吹きが開花球になれば、かなり華やかになると思いますが、中央の親株1株が開花しているだけではあまり目立ちはしません。
以降の銀手毬の管理、育て方ですが、1年中直射光下に置き長い日照時間を与えます。向日性が高いので太陽に向かって傾きやすいですが、後ろの壁を白く塗ったらほとんど傾かなくなりました。ですからビニール温室などに入れている場合は、時々鉢回しが必要です。ビニール温室には入れたことがないので、湿度が高いとどうなるかは分かりませんが、棘が密生しているタイプはできれば低湿度で管理した方がいいと思います。耐寒性、耐暑性も高く、マイナス5度からプラス40度ぐらいまではまったく平気です。また春までは花芽を上げ開花しますので、厳冬期でも断水せず晴れた日を見計らって軽めの水やりをしています。
今朝のベランダの最低気温は5.2度でした。この秋一番の冷え込みです。白花黄紫勲が開花目前です!
今日のこよみ
日の出 06:15
日の入 17:06
月の出 11:01
月の入 21:37
正午月齢 05.2

我が家の銀手毬は昨シーズンもパラパラと1輪ずつ咲いていくだけで、1度だけ2輪同時開花があっただけですので、3輪同時開花はたいへん珍しいです。まあ回りの子吹きが開花球になれば、かなり華やかになると思いますが、中央の親株1株が開花しているだけではあまり目立ちはしません。
以降の銀手毬の管理、育て方ですが、1年中直射光下に置き長い日照時間を与えます。向日性が高いので太陽に向かって傾きやすいですが、後ろの壁を白く塗ったらほとんど傾かなくなりました。ですからビニール温室などに入れている場合は、時々鉢回しが必要です。ビニール温室には入れたことがないので、湿度が高いとどうなるかは分かりませんが、棘が密生しているタイプはできれば低湿度で管理した方がいいと思います。耐寒性、耐暑性も高く、マイナス5度からプラス40度ぐらいまではまったく平気です。また春までは花芽を上げ開花しますので、厳冬期でも断水せず晴れた日を見計らって軽めの水やりをしています。
今朝のベランダの最低気温は5.2度でした。この秋一番の冷え込みです。白花黄紫勲が開花目前です!
今日のこよみ
日の出 06:15
日の入 17:06
月の出 11:01
月の入 21:37
正午月齢 05.2
開花が始まった白蛇丸と色づき始めた紫丸
25日に花芽が上がってきましたとお伝えしたばかりのマミラリア属 白蛇丸(はくだまる Mammillaria karwinskiana ssp.nejapensis)くんですが、翌日の26日から開花が始まりました!画像はクリックすると大きくなります。

これまで花芽は11月の終わりや12月に入ってから上がって来て、その後1~2週間経って開花していましたが、まさか翌日から開花するなんて思ってもみませんでした。今年は夜の気温がかなり低いですが、日中は気温が上がり寒暖差が大きいので、早く花芽が上がり開花したのだと思われます。白蛇丸は3分頭していて、開花したのは2頭だけです。後ろ側になっている1頭は陽が当たりにくいので、花芽の上がりが遅くなっていると思われます。白蛇丸は真冬でも開花し生長しますので、今まで通り直射光下で十分に長い日照時間を与えます。水やりも真冬でも月に一回程度の軽めの水やりで過ごさせます。

こちらもおよそ1ヶ月半ぶりの登場、紫丸(むらさきまる Mammillaria voburnensis ssp.voburnensis)くんです。親株も子吹きもだいぶ大きくなってくれました。ですが気温の低下と共に紫色に色づき始めましたので、そろそろ休眠モードです。疣腋の綿毛も新たに出てきているので、春には花芽を期待したいですねぇ!

こちらは5ヶ月半ぶりの登場、白花月影丸です。ノーマルの月影丸と交配してみましたが、結実はしなかったようです。春に植え込んだときは隣の小町とかなり間がありましたが、ほとんど無くなって来ましたので、春には植え替えたほうが良さそうです。先日頭の上に遮光ネットを落としてしまい、アレオーレが幾つか取れてしまいました、残念!
今朝のベランダの最低気温は9.0度でした。良く晴れていますので、庇の上はすでに24度まで上がっていました。昨日は木枯らし一号が吹いたようです。
今日のこよみ
日の出 06:14
日の入 17:08
月の出 10:07
月の入 20:38
正午月齢 04.2

これまで花芽は11月の終わりや12月に入ってから上がって来て、その後1~2週間経って開花していましたが、まさか翌日から開花するなんて思ってもみませんでした。今年は夜の気温がかなり低いですが、日中は気温が上がり寒暖差が大きいので、早く花芽が上がり開花したのだと思われます。白蛇丸は3分頭していて、開花したのは2頭だけです。後ろ側になっている1頭は陽が当たりにくいので、花芽の上がりが遅くなっていると思われます。白蛇丸は真冬でも開花し生長しますので、今まで通り直射光下で十分に長い日照時間を与えます。水やりも真冬でも月に一回程度の軽めの水やりで過ごさせます。

こちらもおよそ1ヶ月半ぶりの登場、紫丸(むらさきまる Mammillaria voburnensis ssp.voburnensis)くんです。親株も子吹きもだいぶ大きくなってくれました。ですが気温の低下と共に紫色に色づき始めましたので、そろそろ休眠モードです。疣腋の綿毛も新たに出てきているので、春には花芽を期待したいですねぇ!

こちらは5ヶ月半ぶりの登場、白花月影丸です。ノーマルの月影丸と交配してみましたが、結実はしなかったようです。春に植え込んだときは隣の小町とかなり間がありましたが、ほとんど無くなって来ましたので、春には植え替えたほうが良さそうです。先日頭の上に遮光ネットを落としてしまい、アレオーレが幾つか取れてしまいました、残念!
今朝のベランダの最低気温は9.0度でした。良く晴れていますので、庇の上はすでに24度まで上がっていました。昨日は木枯らし一号が吹いたようです。
今日のこよみ
日の出 06:14
日の入 17:08
月の出 10:07
月の入 20:38
正午月齢 04.2