fc2ブログ

開花が始まったダブネリー

朝の記事では、開花は明後日ぐらいからなんて書いていましたが、なんと夕方から富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)の開花が始まりました!画像はクリックすると大きくなります。

開花が始まったダブネリー

昨年は単頭で、今年の2頭分に近いサイズでしたので、花径も大変大きく4cmにもなりましたが、今年はどうでしょうか?ダブネリーは昨年は10月27日から開花が始まり、11月14日までに14回開花しました。19日間で14回の開花ですから、残りの5日間は開花しなかったと言うことです。開花しなかったのは午後から天気が悪かったためです。開花条件は少なくともお昼前から、夕方午後4時ぐらいまではよく晴れていることです。全開はだいたい3時から4時ぐらいです。また3時ぐらいから日が陰り始めると直ぐに閉じ始めますので、3時頃から陽が当たらなくなるような場所では、全開してくれないかもしれません。我が家では終日陽が当たる場所がありませんので、午後1時過ぎから場所を移動して、日没まで日の当たるこの花台で過ごさせています。

皆既月食2015欠け始め

皆既月食が始まりました。欠け初めを撮影しましたので、のっけておきます!薄い雲が出ていてシーイングがかなり悪いので望遠鏡は使わずED400mmf2.8で撮影しました。

日のこよみ
日の出    05:57
日の入    17:32
月の出    17:24
月の入    05:21
正午月齢   13.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽が上がってきた黄鳴弦玉

およそ3週間ぶりの登場、柘榴玉系(ザクロギョクケイ)の黄鳴弦玉(キメイゲンギョク Lithops bromfieldii var.insularis 'Sulphurea' C362 )と花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )ですが、黄鳴弦玉2株に花芽が上がってきていました!画像はクリックすると大きくなります。

花芽が上がってきた黄鳴弦玉

黄鳴弦玉は今年分頭したため、1株はかなり小さくなりました。どちらも27mm*15mmほどしかありません。また昨年はこの時期既に、花が終わっていましたので、もう今年は花芽が出ないと思っていましたので、たいへん驚きました!島田氏の著書「生ける宝石リトープス」の中にリトープスの花期は、2ヶ月ほどずれる場合があると書かれていますので、花期に関しては1、2週間のずれは全く問題ないようです。

もう1つ花芽が上がってきたダブネリー

こちらは富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)です。5日に花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、もう1株にも花芽が上がってきました!左の花芽は明後日ぐらいには開花するかもしれませんねぇ?!どちらの鉢も表土が濡れていますが、今朝一番でたっぷり水やりしました。

今日も大変良く晴れています。気温も高くかなり用土の乾きも早いので小さな鉢は水切れに要注意です。今朝はリトープスや帝玉などにもたっぷり水やりしました!

日のこよみ
日の出    05:57
日の入    17:32
月の出    17:24
月の入    05:21
正午月齢   13.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
フリーエリア