花芽が上がってきた銀手毬
3鉢一緒に登場するのはおよそ3ヶ月ぶりのマミラリア属 銀手毬(ぎんてまり Mammillaria vetula ssp.gracilis)くん達です。画像はクリックすると大きくなります。

この3鉢の唯一の親株に花芽が上がってきていました。左の写真では6ヶほど確認出来ます。まただいぶ大きくなっているので、3、4日前ぐらいからは出ていたものと思われます。この2年間は10月中旬頃でしたので、やや早い花芽の上がりと言えそうです。昨年は今月の終わり頃から開花が始まりましたが、今年はどうでしょうか!右の写真はたった1株の親株から増えた銀手毬達です。後ろの左の鉢の中央のやや大きいのが親株でその回りはすべて子吹きでさらにその子吹きからも子が出てきています。中央の鉢は2株でその回りはすべて子吹きでまた1部子吹きから子が出てきています。後列右の鉢は6株でその回りに子吹きが出ています。花芽1ヶにつき1本の赤い棘が出るので、これら2鉢にも赤い棘が出てきている株がありますので、これらも今年は花芽を上がると思われます。でもちょっと触れただけで子が落ちて根づいたりしていくらでも増えていくのでねぇ!我が家に来たのは2012年5月ですから、2年半でたった1株がこんなになるのですから驚きです!
以降の銀手毬の管理、育て方ですが、これまで通り直射光下に置き長い日照時間を与えます。白刺で自ら遮光していますので、陽射しが弱かったり、日照時間が短いと徒長します。向日性が高いので冬場は週に2回程度は鉢回しをしたほうが良いでしょう。もし後ろに壁がある場合は白に塗っておくと鉢回しの回数を減らせます。耐寒性も耐暑性も高く、マイナス5度からプラス40度ぐらいまでは全く問題ありません。水やりが多くても根腐れしたりすることもありませんが、徒長しやすくなるので、今の時期なら1週間に1回程度でかまいません。外れた子吹きは土の上に置いておくと今の時期なら早ければ3~5日で、冬場でも1~2週間ほどで発根し根づきます。また開花時期が晩秋から6月初め頃までと非常に長く一年中生長しているみたいです。夏場少し生育が鈍るぐらいで、真冬でも開花していますので、ほとんど休眠しないようです。
お昼過ぎから霧雨のような雨が降っていましたが、午後6時頃から1mmぐらいの雨に変わりました。どれぐらい降るかは分かりませんが、水やりには絶好なので昨年の秋実生の帝玉達を雨が当たる場所に移動させました!
日のこよみ
日の出 05:57
日の入 17:31
月の出 18:06
月の入 06:28
正午月齢 14.9


この3鉢の唯一の親株に花芽が上がってきていました。左の写真では6ヶほど確認出来ます。まただいぶ大きくなっているので、3、4日前ぐらいからは出ていたものと思われます。この2年間は10月中旬頃でしたので、やや早い花芽の上がりと言えそうです。昨年は今月の終わり頃から開花が始まりましたが、今年はどうでしょうか!右の写真はたった1株の親株から増えた銀手毬達です。後ろの左の鉢の中央のやや大きいのが親株でその回りはすべて子吹きでさらにその子吹きからも子が出てきています。中央の鉢は2株でその回りはすべて子吹きでまた1部子吹きから子が出てきています。後列右の鉢は6株でその回りに子吹きが出ています。花芽1ヶにつき1本の赤い棘が出るので、これら2鉢にも赤い棘が出てきている株がありますので、これらも今年は花芽を上がると思われます。でもちょっと触れただけで子が落ちて根づいたりしていくらでも増えていくのでねぇ!我が家に来たのは2012年5月ですから、2年半でたった1株がこんなになるのですから驚きです!
以降の銀手毬の管理、育て方ですが、これまで通り直射光下に置き長い日照時間を与えます。白刺で自ら遮光していますので、陽射しが弱かったり、日照時間が短いと徒長します。向日性が高いので冬場は週に2回程度は鉢回しをしたほうが良いでしょう。もし後ろに壁がある場合は白に塗っておくと鉢回しの回数を減らせます。耐寒性も耐暑性も高く、マイナス5度からプラス40度ぐらいまでは全く問題ありません。水やりが多くても根腐れしたりすることもありませんが、徒長しやすくなるので、今の時期なら1週間に1回程度でかまいません。外れた子吹きは土の上に置いておくと今の時期なら早ければ3~5日で、冬場でも1~2週間ほどで発根し根づきます。また開花時期が晩秋から6月初め頃までと非常に長く一年中生長しているみたいです。夏場少し生育が鈍るぐらいで、真冬でも開花していますので、ほとんど休眠しないようです。
お昼過ぎから霧雨のような雨が降っていましたが、午後6時頃から1mmぐらいの雨に変わりました。どれぐらい降るかは分かりませんが、水やりには絶好なので昨年の秋実生の帝玉達を雨が当たる場所に移動させました!
日のこよみ
日の出 05:57
日の入 17:31
月の出 18:06
月の入 06:28
正午月齢 14.9
巨大になった銀箭大群生と星の王子
およそ4ヶ月半ぶりの登場、クラッスラ属 銀箭(ぎんせん Crassula mesembryanthemoides)の大群生です!画像はクリックすると大きくなります。

もちろん中央の鉢が銀箭ですが、左は7号鉢の寿丼、右が8号鉢の寿丼です。現在最も広いところで55cm平均で50cmほどになっています。また高さは20~25cm程度にまでなりました!さすがにこれだけ密生してくると、下葉や日陰になった部分などが枯れてきました。銀箭は木質化した枝からは新芽が出にくいため、切り戻すとまったく新芽が出ない可能性があります。ですからコンパクトにするなら、先端部をカットして挿し木して作り直すぐらいしかありません。そしてこの鉢は処分ということになりそうです。でも時期的にはちょっと遅い気がしますが、カット苗はいくらでも取れるので、全滅することは無いでしょう?!右端に写り込んでいるのはドラゴンズブラッドですが、こちらも暴れ放題になっています。花も咲かないし、場所も取るし、こちらも切り戻すことにします。こちらは切り戻しても新芽が出てくるので、挿し木はしません!

およそ1ヶ月半ぶりの登場、クラッスラ属 星の王子(Crassula perforata)です。前回2苗が徒長したと書いていますが、そこを9月初めにバッサリと切り戻しました。切った所から2ヶ脇芽がようやく出て来ました。野ばらの精や秋麗などは1週間ほどで脇芽が出て来ましたが、こちらは3週間ほどかかりました。もう1本も脇芽が出て来ていますが、1ヶだけのようです。でもなかなか縁が赤くなってくれませんねぇ!かなり陽当たりは良い場所に置いているのですが、どうしてなんでしょうか?やっぱり肥料や水やりが多すぎるからか??
朝はほどほどに晴れていましたが、お昼前から遠くで雷がなり、けっこう雲が厚くなってきました。
日のこよみ
日の出 05:57
日の入 17:31
月の出 18:06
月の入 06:28
正午月齢 14.9

もちろん中央の鉢が銀箭ですが、左は7号鉢の寿丼、右が8号鉢の寿丼です。現在最も広いところで55cm平均で50cmほどになっています。また高さは20~25cm程度にまでなりました!さすがにこれだけ密生してくると、下葉や日陰になった部分などが枯れてきました。銀箭は木質化した枝からは新芽が出にくいため、切り戻すとまったく新芽が出ない可能性があります。ですからコンパクトにするなら、先端部をカットして挿し木して作り直すぐらいしかありません。そしてこの鉢は処分ということになりそうです。でも時期的にはちょっと遅い気がしますが、カット苗はいくらでも取れるので、全滅することは無いでしょう?!右端に写り込んでいるのはドラゴンズブラッドですが、こちらも暴れ放題になっています。花も咲かないし、場所も取るし、こちらも切り戻すことにします。こちらは切り戻しても新芽が出てくるので、挿し木はしません!

およそ1ヶ月半ぶりの登場、クラッスラ属 星の王子(Crassula perforata)です。前回2苗が徒長したと書いていますが、そこを9月初めにバッサリと切り戻しました。切った所から2ヶ脇芽がようやく出て来ました。野ばらの精や秋麗などは1週間ほどで脇芽が出て来ましたが、こちらは3週間ほどかかりました。もう1本も脇芽が出て来ていますが、1ヶだけのようです。でもなかなか縁が赤くなってくれませんねぇ!かなり陽当たりは良い場所に置いているのですが、どうしてなんでしょうか?やっぱり肥料や水やりが多すぎるからか??
朝はほどほどに晴れていましたが、お昼前から遠くで雷がなり、けっこう雲が厚くなってきました。
日のこよみ
日の出 05:57
日の入 17:31
月の出 18:06
月の入 06:28
正午月齢 14.9
2014夏実生発芽状況
およそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(Pleiospilos nelii)の2014年夏実生苗達です。前回秋実生としていましたが、播種日が8月22日と9月3日なので夏実生としました!画像はクリックすると大きくなります。

この鉢は8月22日に播種したもので、8月31日から発芽したものの、本格的に出始めたのは9月20日頃です。早く発芽した苗は15mmを越え、本葉もこの距離ではっきり分かる様になってきています。発芽数は1週間前から変わらず、69本です。

こちらの2鉢はどちらも9月3日に播種したものです。こちらも本格的に発芽し始めたのは9月20日頃です。播種時期が10日ほど違っても結局9月20日頃から本格的に発芽し始めました。原因ははっきりとは分かりませんが、9月前半がかなり湿度が低く表土が乾きやすかったせいと今は考えています。ですからサボテンと同じ様に蓋をしたり、小まめに霧吹きをしていればもう少し早く発芽したと思われます。また霧吹きをこまめにすると種子がバーミキュライトに沈んでいくのでそれも効果があると思われます。以前サボテンの播種で3~5mmの鹿沼土を表土に使い、用土の隙間に種子が埋もれるようにすると発芽率が上がりました。これも湿度が保たれるためと考えています。ですから少し覆土をするか、スプレーヤーなどでやや強めの霧吹きをして用土に埋もれさせるのが一番いいのかもしれません!こちらは写真では分かり難いのですが、一部本葉が出始めました。帝玉の場合、双葉が10mm前後になると、発芽から3週間から1ヶ月で本葉が出て来るようです。発芽数は77本と71本です。
帝玉の播種床ですが、5号の浅鉢に6~8mmの鹿沼土を鉢底石としていれ、その上にHCのサボテン多肉用用土を入れています。鉢の半分より下ぐらいの位置にマグアンプKを少量いれています。表土はバーミキュライトを1cmほど入れ、ハイポネックス微粉を前面に軽く蒔きすき込んでいます。水はお酢を少し入れてPh5.5程度にした弱酸性水で灌水しています。またカップ焼きそばの発砲容器に水を上まで入れ鉢の下1/3ほどを腰水にしています。腰水が傷まないように、大きめのゼオライトを適量いれています。腰水は1週間に1回交換しています。また蚊の発生を防ぐために銅線を沈めています。
発芽してからですが、私はペンタガーデンを400倍にしてスポイトで1苗ずつに葉面散布しています。ハイポネックス微粉やマグアンプをいれていますが、しっかりと根が張るまでは薄い液肥の葉面散布が生長を早めます。1ヶ月もすると十分に生長し根を張り元肥で生長しますので、それ以降は与えていません。ただし後から発芽した苗などには与えています。元肥を入れていない場合は、規定の200倍で2週間に一回程度灌水すればいいかと思います。ただ元肥を入れている場合調子に乗って灌水し続けると用土内の肥料濃度が高くなりすぎて一晩で全滅させたこともありますので、このような葉面散布をおこなっているのです。
今回は突然変異を期待しての播種なのですが、そう簡単には出てくれ無さそうです!!あと500ぐらい追加で蒔くかな??
日のこよみ
日の出 05:57
日の入 17:31
月の出 18:06
月の入 06:28
正午月齢 14.9

この鉢は8月22日に播種したもので、8月31日から発芽したものの、本格的に出始めたのは9月20日頃です。早く発芽した苗は15mmを越え、本葉もこの距離ではっきり分かる様になってきています。発芽数は1週間前から変わらず、69本です。


こちらの2鉢はどちらも9月3日に播種したものです。こちらも本格的に発芽し始めたのは9月20日頃です。播種時期が10日ほど違っても結局9月20日頃から本格的に発芽し始めました。原因ははっきりとは分かりませんが、9月前半がかなり湿度が低く表土が乾きやすかったせいと今は考えています。ですからサボテンと同じ様に蓋をしたり、小まめに霧吹きをしていればもう少し早く発芽したと思われます。また霧吹きをこまめにすると種子がバーミキュライトに沈んでいくのでそれも効果があると思われます。以前サボテンの播種で3~5mmの鹿沼土を表土に使い、用土の隙間に種子が埋もれるようにすると発芽率が上がりました。これも湿度が保たれるためと考えています。ですから少し覆土をするか、スプレーヤーなどでやや強めの霧吹きをして用土に埋もれさせるのが一番いいのかもしれません!こちらは写真では分かり難いのですが、一部本葉が出始めました。帝玉の場合、双葉が10mm前後になると、発芽から3週間から1ヶ月で本葉が出て来るようです。発芽数は77本と71本です。
帝玉の播種床ですが、5号の浅鉢に6~8mmの鹿沼土を鉢底石としていれ、その上にHCのサボテン多肉用用土を入れています。鉢の半分より下ぐらいの位置にマグアンプKを少量いれています。表土はバーミキュライトを1cmほど入れ、ハイポネックス微粉を前面に軽く蒔きすき込んでいます。水はお酢を少し入れてPh5.5程度にした弱酸性水で灌水しています。またカップ焼きそばの発砲容器に水を上まで入れ鉢の下1/3ほどを腰水にしています。腰水が傷まないように、大きめのゼオライトを適量いれています。腰水は1週間に1回交換しています。また蚊の発生を防ぐために銅線を沈めています。
発芽してからですが、私はペンタガーデンを400倍にしてスポイトで1苗ずつに葉面散布しています。ハイポネックス微粉やマグアンプをいれていますが、しっかりと根が張るまでは薄い液肥の葉面散布が生長を早めます。1ヶ月もすると十分に生長し根を張り元肥で生長しますので、それ以降は与えていません。ただし後から発芽した苗などには与えています。元肥を入れていない場合は、規定の200倍で2週間に一回程度灌水すればいいかと思います。ただ元肥を入れている場合調子に乗って灌水し続けると用土内の肥料濃度が高くなりすぎて一晩で全滅させたこともありますので、このような葉面散布をおこなっているのです。
今回は突然変異を期待しての播種なのですが、そう簡単には出てくれ無さそうです!!あと500ぐらい追加で蒔くかな??
日のこよみ
日の出 05:57
日の入 17:31
月の出 18:06
月の入 06:28
正午月齢 14.9