2輪同時会のダブネリーと開花目前黄鳴弦玉
8日から開花が始まった、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)ですが、本日2輪同時開花していました!画像はクリックすると大きくなります。

それほど天気は良くありませんでしたが、午後2時頃からまた良く晴れだしたので、全開に近い開きっぷりです。でも花径は小さく28mmほどでした。左の株は福来玉系の茶福来玉(チャフクライギョク Lithops julii subsp fulleri var.brunnea C179)くんですが、久しぶりに気温がかなり上がったので、サムネイルでも分かるぐらいシワが出来ています。明日の朝シワが取れていれば水やりする必要はありません。

こちらは8日に花芽が確認出来た、柘榴玉系(ザクロギョクケイ)の黄鳴弦玉(キメイゲンギョク Lithops bromfieldii var.insularis 'Sulphurea' C362 )ですが、花弁がかなり見えてきましたので、明日には開花しそうです。ダブネリーもしばらくは開花するので、自然交配しないように、鉢を離した方が良さそうです。左の株は花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )ですが、こちらもかなりシワが分かります。このシワも明日の朝取れていれば問題ありません。
今度の台風19号は関西を縦断しそうなコースになっていますので、今度はもっと取り込まないと危険かも?
日のこよみ
日の出 05:58
日の入 17:29
月の出 18:49
月の入 07:34
正午月齢 15.9

それほど天気は良くありませんでしたが、午後2時頃からまた良く晴れだしたので、全開に近い開きっぷりです。でも花径は小さく28mmほどでした。左の株は福来玉系の茶福来玉(チャフクライギョク Lithops julii subsp fulleri var.brunnea C179)くんですが、久しぶりに気温がかなり上がったので、サムネイルでも分かるぐらいシワが出来ています。明日の朝シワが取れていれば水やりする必要はありません。

こちらは8日に花芽が確認出来た、柘榴玉系(ザクロギョクケイ)の黄鳴弦玉(キメイゲンギョク Lithops bromfieldii var.insularis 'Sulphurea' C362 )ですが、花弁がかなり見えてきましたので、明日には開花しそうです。ダブネリーもしばらくは開花するので、自然交配しないように、鉢を離した方が良さそうです。左の株は花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )ですが、こちらもかなりシワが分かります。このシワも明日の朝取れていれば問題ありません。
今度の台風19号は関西を縦断しそうなコースになっていますので、今度はもっと取り込まないと危険かも?
日のこよみ
日の出 05:58
日の入 17:29
月の出 18:49
月の入 07:34
正午月齢 15.9
伸びた!
マミラリアと旧ノトカクタスの昨年の秋実生と今年の春実生を入れている実生boxです。画像はクリックすると大きくなります。

簡易温室の遮光ネットを65%から40%にしたら、下段に置いていた実生苗全体が赤くなったり、黄色くなったりしました。それでこのケースの上に遮光ネット一枚載っけて置いたら、一気に伸びてしまいました。小さな苗はまだ真っ赤になったままのものもいますが、大きな苗は綺麗な緑に戻りそれだけではなく、徒長してケースの蓋に頭がぶつかる物も出て来ました。サボテンの実生も2012年当たりから発芽はだいぶ上手く出来るようになってきましたが、それ以降がなかなか上手くいきません。多肉のように発芽直後から直射光で管理できる物はいいですが、サボテンのように、品種により遮光を変えないと焼けたり伸びたりするので管理が難しいですね。
昨晩の雨は3mmほどで上半分が少し濡れた程度でした。もう少し降って欲しかったなぁ!今朝は朝から快晴です!!
日のこよみ
日の出 05:58
日の入 17:29
月の出 18:49
月の入 07:34
正午月齢 15.9


簡易温室の遮光ネットを65%から40%にしたら、下段に置いていた実生苗全体が赤くなったり、黄色くなったりしました。それでこのケースの上に遮光ネット一枚載っけて置いたら、一気に伸びてしまいました。小さな苗はまだ真っ赤になったままのものもいますが、大きな苗は綺麗な緑に戻りそれだけではなく、徒長してケースの蓋に頭がぶつかる物も出て来ました。サボテンの実生も2012年当たりから発芽はだいぶ上手く出来るようになってきましたが、それ以降がなかなか上手くいきません。多肉のように発芽直後から直射光で管理できる物はいいですが、サボテンのように、品種により遮光を変えないと焼けたり伸びたりするので管理が難しいですね。
昨晩の雨は3mmほどで上半分が少し濡れた程度でした。もう少し降って欲しかったなぁ!今朝は朝から快晴です!!
日のこよみ
日の出 05:58
日の入 17:29
月の出 18:49
月の入 07:34
正午月齢 15.9