花芽が上がってきた日の出丸
およそ2週間ぶりの登場、フェロカクタス属 日の出丸(Ferocactus recurvus ssp.latispinus)くんです。画像はクリックすると大きくなります。

タイトル通り花芽が上がってきました。昨年は9月22日に上がって来ましたので、3週間ほど遅れています。ただ昨年は平年より1ヶ月早かったので、今年は平年並みと言ったところです。今年で5年連続で花芽を上げて来ましたが、まだ一度も開花には至っていません。今年は根を株元まで切り戻し、すべて新しい根を出させたので、水や肥料も効率よく吸い上げられていると思いますので、なんとか開花して欲しいものです!!
以降の日の出丸の管理、育て方ですがなるべく強光線下に置き、風通しを十分にはかり長い日照時間を与えます。特に降雨時はアレオーレから出た蜜にカビが発生しそれがあっという間に刺に拡がっていきますので、注意が必要です!水と肥料はわりと好みますので、私は週に一回程度水やり代わりに常に薄目の液肥で与えています!晩秋まで十分に生育させれば、冬場の2ヶ月程度の完全断水でもほとんど変色もせず、また縮んだりもしませんし耐寒性も非常に高くなります!!
今朝のベランダの最低気温は10.8度でした。朝から良く晴れていますが、今の時期は我が家の敷地内には日の入りまで陽が当たる場所にはトレーが4ヶしか置けないので、日替わりで帝玉やリトープス達を置いています。
今日のこよみ
日の出 06:03
日の入 17:22
月の出 23:49
月の入 12:53
正午月齢 21.9

タイトル通り花芽が上がってきました。昨年は9月22日に上がって来ましたので、3週間ほど遅れています。ただ昨年は平年より1ヶ月早かったので、今年は平年並みと言ったところです。今年で5年連続で花芽を上げて来ましたが、まだ一度も開花には至っていません。今年は根を株元まで切り戻し、すべて新しい根を出させたので、水や肥料も効率よく吸い上げられていると思いますので、なんとか開花して欲しいものです!!
以降の日の出丸の管理、育て方ですがなるべく強光線下に置き、風通しを十分にはかり長い日照時間を与えます。特に降雨時はアレオーレから出た蜜にカビが発生しそれがあっという間に刺に拡がっていきますので、注意が必要です!水と肥料はわりと好みますので、私は週に一回程度水やり代わりに常に薄目の液肥で与えています!晩秋まで十分に生育させれば、冬場の2ヶ月程度の完全断水でもほとんど変色もせず、また縮んだりもしませんし耐寒性も非常に高くなります!!
今朝のベランダの最低気温は10.8度でした。朝から良く晴れていますが、今の時期は我が家の敷地内には日の入りまで陽が当たる場所にはトレーが4ヶしか置けないので、日替わりで帝玉やリトープス達を置いています。
今日のこよみ
日の出 06:03
日の入 17:22
月の出 23:49
月の入 12:53
正午月齢 21.9