fc2ブログ

実生海王丸に異変

9月1日から発芽が始まった、ギムノカリキウム属 海王丸(カイオウマル Gymnocalycium denudatum)くんですが、結局9本中5本しか生長しませんでした。苗の大きさは径は3~5mmで高さは5~7mmぐらいです。種子が大きかったので、発芽後の生長は早いようです。画像はクリックすると大きくなります。

実生海王丸 村主特豪刺優型海王丸

右の写真は親苗です。2012年のサボテン展で購入した村主特豪刺優型海王丸で種子は今年自家受粉して9粒だけ取れました。それを取り蒔きしたのが、左の写真の苗です。2本並んでいる右側の苗ですが、どうも生長点がおかしくなり、アレオーレから新たに子吹きして生長し始めたようです。よく見ると生長点付近が少し茶色くなっていてまるでダニにやられてみたいに見えます。左の苗もところどころ茶色くなっているところがあるみたいです。でも実生ケースにいれ腰水で湿度100%に近い状態で管理しているので、ダニが発生するとは思えません。このケースの苗にはカビ等一切発生無かったので薬剤もアルコールも一切使っていないので、薬害でもありません。もし葉面散布しているペンタガーデンの影響であれば、同じケースに入れている、他の苗でも発生してもおかしくありませんが、そんな苗は見られません。それに2年前からいろんな品種でペンタガーデンの散布はしていますし、今より濃い濃度で与えているのもいくつかありますので、ペンタガーデンの影響とは考え難く、原因は今のところ不明です。他の海王丸には全く被害が出ないのに、この海王丸は親株も掻き子の子株にもダニがつきやすく、しかも広範囲に渡って被害が出るので、困ったものです。

今日は雨は上がり少し陽射しがあります。だいぶ日中の気温が下がってきたので、そろそろ簡易温室にはビニールを張った方がいいかもしれませんねぇ!

今日のこよみ
日の出    06:09
日の入    17:13
月の出    05:15
月の入    16:50
正午月齢   28.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
フリーエリア