花芽が上がってきた白花黄紫勲
およそ3日ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)くんです。前回の予想通り花芽が上がってきました!画像はクリックすると大きくなります。

また昨年と同じで分頭株の1ヶが先行して花芽を上げました。この株に遅れて4、5日で隣の株と単頭の株にもたぶん花芽が上がってくると思います。サムネイルだと左の株にも花芽が見えている感じにも見えますが、埃です。

こちらは第1弾の実生鉢ですが、1ヶだけこんな色の子がいました。頂面が真上を向いていないので、うまく光合成出来ずにこんな色になってきたのかもしれません。でも傾いている子は他にもいるので、なんかよく分かりません。でもこの黄色の方が黄紫勲らしい感じがするのですが、どうでしょうか?!それと第3弾の実生鉢ですが、昨日腰水が無くなり、ケース内の温度が上がり過ぎて、かなりの数の苗が真っ白になりました。第2弾の鉢も一緒に入れていましたが、苗がだいぶ大きくなっていたためか、もしくは白のプラ鉢なので鉢内の温度が上がらなかったのか、1ヶも焼けませんでした。第3弾の被害は昨日は30ヶぐらいでしたが、今朝見るとかなり傷んでいて、150本が半数以下になってしまいそうです。まだ発芽している苗もけっこうあったので、湿度を上げるためにケースに入れていましたが、まさか腰水が完全になくなっているとは考えてもいませんでした。やっちまいました!!!
お昼休みにだいぶ葉っぱが傷んできていた鉢植えの芍薬を表土付近で切り戻しました。少し表土をどけてみるともういくつも新芽が出てきていました。
今日のこよみ
日の出 06:10
日の入 17:12
月の出 06:13
月の入 17:27
正午月齢 00.2

また昨年と同じで分頭株の1ヶが先行して花芽を上げました。この株に遅れて4、5日で隣の株と単頭の株にもたぶん花芽が上がってくると思います。サムネイルだと左の株にも花芽が見えている感じにも見えますが、埃です。

こちらは第1弾の実生鉢ですが、1ヶだけこんな色の子がいました。頂面が真上を向いていないので、うまく光合成出来ずにこんな色になってきたのかもしれません。でも傾いている子は他にもいるので、なんかよく分かりません。でもこの黄色の方が黄紫勲らしい感じがするのですが、どうでしょうか?!それと第3弾の実生鉢ですが、昨日腰水が無くなり、ケース内の温度が上がり過ぎて、かなりの数の苗が真っ白になりました。第2弾の鉢も一緒に入れていましたが、苗がだいぶ大きくなっていたためか、もしくは白のプラ鉢なので鉢内の温度が上がらなかったのか、1ヶも焼けませんでした。第3弾の被害は昨日は30ヶぐらいでしたが、今朝見るとかなり傷んでいて、150本が半数以下になってしまいそうです。まだ発芽している苗もけっこうあったので、湿度を上げるためにケースに入れていましたが、まさか腰水が完全になくなっているとは考えてもいませんでした。やっちまいました!!!
お昼休みにだいぶ葉っぱが傷んできていた鉢植えの芍薬を表土付近で切り戻しました。少し表土をどけてみるともういくつも新芽が出てきていました。
今日のこよみ
日の出 06:10
日の入 17:12
月の出 06:13
月の入 17:27
正午月齢 00.2