花芽が上がってきた茶福来玉と白花黄紫勲
6日ぶりの登場、福来玉系の茶福来玉(チャフクライギョク Lithops julii subsp fulleri var.brunnea C179)と富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)です。茶福来玉に待望の花芽が上がってきました!画像はクリックすると大きくなります。

合着面が深い位置なので、まだ真上から見ないと見えませんが、待望の花芽が顔を覗かせてくれました!右の写真のダブネリーですが、先日隣同士の花で交配してみたところ、翌日から開花しませんでしたので、受粉したようです。また黄鳴弦玉も同じ様に交配させてみたところやはり翌日から開かなくなりましたので、こちらも受粉したようです。リトープスの自生地の様子などを見ると、異株がそんなに近くにあるようには見えません。ですから分頭したクローン苗でも交配し結実するのではないかと考えていました。まあちゃんと種子が出来てからでないと何とも言えませんし、また帝玉のようにアルビノが多かったり、発芽しにくい等も考えられますので、最終的には採種し、発芽させてみないと分かりません。

こちらは24日に花芽が上がってきた事をお伝えした、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)くんです。残りの2株にも花芽が上がってきました。前回は4、5日後にはと書いていますが、予想より早かったです。これで開花時期も十分揃うので、今年も異株で交配させる予定です。
昨晩は予想に反して強い雨が降りました。外に出しっ放しのオキザリス属パルマーピンクやガーデンシクラメンの花がかなり濡れてしまいました。
今日のこよみ
日の出 06:13
日の入 17:09
月の出 09:10
月の入 19:43
正午月齢 03.2


合着面が深い位置なので、まだ真上から見ないと見えませんが、待望の花芽が顔を覗かせてくれました!右の写真のダブネリーですが、先日隣同士の花で交配してみたところ、翌日から開花しませんでしたので、受粉したようです。また黄鳴弦玉も同じ様に交配させてみたところやはり翌日から開かなくなりましたので、こちらも受粉したようです。リトープスの自生地の様子などを見ると、異株がそんなに近くにあるようには見えません。ですから分頭したクローン苗でも交配し結実するのではないかと考えていました。まあちゃんと種子が出来てからでないと何とも言えませんし、また帝玉のようにアルビノが多かったり、発芽しにくい等も考えられますので、最終的には採種し、発芽させてみないと分かりません。


こちらは24日に花芽が上がってきた事をお伝えした、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)くんです。残りの2株にも花芽が上がってきました。前回は4、5日後にはと書いていますが、予想より早かったです。これで開花時期も十分揃うので、今年も異株で交配させる予定です。
昨晩は予想に反して強い雨が降りました。外に出しっ放しのオキザリス属パルマーピンクやガーデンシクラメンの花がかなり濡れてしまいました。
今日のこよみ
日の出 06:13
日の入 17:09
月の出 09:10
月の入 19:43
正午月齢 03.2