fc2ブログ

開花が始まった白花黄紫勲

先の投稿で開花目前としていた、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)くんですが、開花が始まりました!画像はクリックすると大きくなります。

開花が始まった白花黄紫勲

昨年は10月30日ですから、1日早い開花となりました。開花時期は島田氏の著書「生ける宝石リトープス」では2ヶ月程度はずれることがあるそうなので、たった1日のずれは無いのも同じです。白花黄紫勲は交配させなければ、13、4回開花します。そして徐々に花径が大きくなっていきます。今日は初日ですので、株の幅とほぼ同じサイズの28mmで開花していますが、最終的には株の対の長さと同じかそれ以上で45mm程度の大きさになります。開花時刻は我が家のリトープスの中では遅い方で午後2時半頃から開花し、3時半頃に全開します。また途中急に曇り出したりすると閉じ始めますので、少なくともお昼頃から日没まで十分陽が当たる場所で管理しないと花が見られないかもしれません。

開花が始まった白花黄紫勲

こちらは横から見たものです。頂面が鉢の側面より2~3mm上に出るように植え付けています。リトープスは頂面から入った光が内面に存在する葉緑素で光合成するので、鉢より頂面が低いと太陽高度が低いときに、縁の陰になったりして光量が減ったり、日照時間が減ってしまいます。ですから必ず頂面が鉢の縁より出るように植え付けるのがポイントです。またリトープスの側面は艶が無いことからおそらくクチクラ層が無いように思えるので、かなり太陽光線には弱いと思われます。ですから写真のように、表土を頂面近くまで入れて、夏場の強い陽射しを遮る必要があります。現在は陽射しも弱くなってきているのと、花芽が上がってくると株が拡がるので少し表土を取り除いています。今年も3株で相互交配するので、これからは週に1回の水やりはすべて薄い液肥で与える予定です。紫勲系の大きさは島田氏の著書「生ける宝石リトープス」では中型から非常に大型まであるようですが、サイズが書かれていませんので、はっきりしたことは分かりませんが、白花黄紫勲は紫勲系の中ではやや小さめではないでしょうか?!日照時間の短い日本では自生地ほど大きくはならないと思いますが、たぶん大きくなっても5cm強ぐらいと思われます。

今日のこよみ
日の出    06:15
日の入    17:06
月の出    11:01
月の入    21:37
正午月齢   05.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

3輪同時開花の銀手毬

25日から開花が始まった、マミラリア属 銀手毬(ぎんてまり Mammillaria vetula ssp.gracilis)くんですが、本日は3輪同時開花していました!画像はクリックすると大きくなります。

3輪同時開花の銀手毬

我が家の銀手毬は昨シーズンもパラパラと1輪ずつ咲いていくだけで、1度だけ2輪同時開花があっただけですので、3輪同時開花はたいへん珍しいです。まあ回りの子吹きが開花球になれば、かなり華やかになると思いますが、中央の親株1株が開花しているだけではあまり目立ちはしません。
以降の銀手毬の管理、育て方ですが、1年中直射光下に置き長い日照時間を与えます。向日性が高いので太陽に向かって傾きやすいですが、後ろの壁を白く塗ったらほとんど傾かなくなりました。ですからビニール温室などに入れている場合は、時々鉢回しが必要です。ビニール温室には入れたことがないので、湿度が高いとどうなるかは分かりませんが、棘が密生しているタイプはできれば低湿度で管理した方がいいと思います。耐寒性、耐暑性も高く、マイナス5度からプラス40度ぐらいまではまったく平気です。また春までは花芽を上げ開花しますので、厳冬期でも断水せず晴れた日を見計らって軽めの水やりをしています。

今朝のベランダの最低気温は5.2度でした。この秋一番の冷え込みです。白花黄紫勲が開花目前です!

今日のこよみ
日の出    06:15
日の入    17:06
月の出    11:01
月の入    21:37
正午月齢   05.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
フリーエリア