2014年もありがとうございました!
ちょっと変わった帝玉達!
変わった実生帝玉(Pleiospilos nelii)達です!画像はクリックすると大きくなります。

左は2013年春実生苗ですが、ずっと片葉です。でも片葉でもかなり大きくなり35mm*25mmぐらいになりました。新芽がこれぐらい出て来れば正しく対になっている場合は合着面が見えるはずですが、見えないところからすると、また片葉の可能性が高いようです。右も2013年春実生苗です。こちらは真上から見ると正方形です。3対の十字対生葉をもつ大変綺麗な形です。大きさは一辺40mm強で対角線は60mm弱もあります。この苗も少し合着面が開いて来ましたのでまもなく花芽が確認出来ると思います。

こちらは2014年夏実生の3枚葉タイプです。左の株は双葉は正しく双葉でしたが、本葉から3枚葉になりました。また2組目の新芽が出てきていますが、これも3枚葉のようです。もともと双葉で出てきているので、こちらはある程度で正常な2枚葉になると思います。右も2014年夏実生ですが、こちらは双葉から3枚葉で本葉も3枚葉です。まだ双葉が残っていますが、こちらは3枚葉で大きくなる可能性を秘めているので、かなり期待したいです!

こちらも2014年の夏実生苗の帝玉錦です。双葉も本葉も片葉が全斑です。しかも本葉の片葉も半分斑が入っているので生長はめちゃくちゃ遅そうです。でも今年はこういった斑入りや紫などを期待して蒔いたのでなんとかこの子は斑入りのままで生長させたいと思います。右は2013年の春実生苗です。我が家でも最も小さなサイズで花芽を上げて来てくれました!通常は長辺が55mmを越えた当たりから花芽が上がってくるのですが、この子はまだ40mmしかありません。でも新芽がかなりボリュームがあるので、花芽を上げてこられたのだと思います。

こちらは2014年の夏実生苗です。今月初めに間引きしたので、この三週間でかなり生長しました。大きな苗は生育の悪い昨年の夏実生苗よりもずっと大きくなっています。昨年は寒い時期だとか、まだ発芽してきているのがあるだとかと何かと理由を考えて植え替えを先延ばし先延ばししてきましたが、今年は早い時期に間引きと移植が出来てうまく生長させられそうです。この鉢には28本しかないので、角ポットに9本ずつ植え替えた方が場所を取らないのでいいかもしれません。ただ最優先課題ではないのですべての株に2対目の本葉が出て来てからでも良さそうです。
今日また2013年の春実生苗に花芽が上がってきてこれで5株になりました。成株の中株にも花芽が上がってきていました。これで成株は大株を残すのみです。
12月に入り居間のAQUOSのレコーダーが1台はハードが、もう1台はソフトに不具合が出て録画出来なかったり、再生できなかったりしました。そして同じ頃PCの録画専用マシンに不具合が出たりで、もしかしたらアンテナからの入力に問題があるんじゃないかとか、変な電波が飛んでいるんじゃ無いかと考えたくなるほどでした。でも色々初期化したり設定変更したりHDD交換(もともと250GのHDDを500Gに改造していたので、最初に着いていたHDDに戻すだけなので簡単なのです。500Gに改造したときはかなり大変でした。)したりして今は3台共まともに動くようになり一安心していました。そんなところへ昨日のメインPCの不具合でしたので、さすがにちょっと焦りました。なんとかこのまま何も無く年を越えたいものです!!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:54
月の出 12:36
月の入 00:55
正午月齢 08.1


左は2013年春実生苗ですが、ずっと片葉です。でも片葉でもかなり大きくなり35mm*25mmぐらいになりました。新芽がこれぐらい出て来れば正しく対になっている場合は合着面が見えるはずですが、見えないところからすると、また片葉の可能性が高いようです。右も2013年春実生苗です。こちらは真上から見ると正方形です。3対の十字対生葉をもつ大変綺麗な形です。大きさは一辺40mm強で対角線は60mm弱もあります。この苗も少し合着面が開いて来ましたのでまもなく花芽が確認出来ると思います。


こちらは2014年夏実生の3枚葉タイプです。左の株は双葉は正しく双葉でしたが、本葉から3枚葉になりました。また2組目の新芽が出てきていますが、これも3枚葉のようです。もともと双葉で出てきているので、こちらはある程度で正常な2枚葉になると思います。右も2014年夏実生ですが、こちらは双葉から3枚葉で本葉も3枚葉です。まだ双葉が残っていますが、こちらは3枚葉で大きくなる可能性を秘めているので、かなり期待したいです!


こちらも2014年の夏実生苗の帝玉錦です。双葉も本葉も片葉が全斑です。しかも本葉の片葉も半分斑が入っているので生長はめちゃくちゃ遅そうです。でも今年はこういった斑入りや紫などを期待して蒔いたのでなんとかこの子は斑入りのままで生長させたいと思います。右は2013年の春実生苗です。我が家でも最も小さなサイズで花芽を上げて来てくれました!通常は長辺が55mmを越えた当たりから花芽が上がってくるのですが、この子はまだ40mmしかありません。でも新芽がかなりボリュームがあるので、花芽を上げてこられたのだと思います。

こちらは2014年の夏実生苗です。今月初めに間引きしたので、この三週間でかなり生長しました。大きな苗は生育の悪い昨年の夏実生苗よりもずっと大きくなっています。昨年は寒い時期だとか、まだ発芽してきているのがあるだとかと何かと理由を考えて植え替えを先延ばし先延ばししてきましたが、今年は早い時期に間引きと移植が出来てうまく生長させられそうです。この鉢には28本しかないので、角ポットに9本ずつ植え替えた方が場所を取らないのでいいかもしれません。ただ最優先課題ではないのですべての株に2対目の本葉が出て来てからでも良さそうです。
今日また2013年の春実生苗に花芽が上がってきてこれで5株になりました。成株の中株にも花芽が上がってきていました。これで成株は大株を残すのみです。
12月に入り居間のAQUOSのレコーダーが1台はハードが、もう1台はソフトに不具合が出て録画出来なかったり、再生できなかったりしました。そして同じ頃PCの録画専用マシンに不具合が出たりで、もしかしたらアンテナからの入力に問題があるんじゃないかとか、変な電波が飛んでいるんじゃ無いかと考えたくなるほどでした。でも色々初期化したり設定変更したりHDD交換(もともと250GのHDDを500Gに改造していたので、最初に着いていたHDDに戻すだけなので簡単なのです。500Gに改造したときはかなり大変でした。)したりして今は3台共まともに動くようになり一安心していました。そんなところへ昨日のメインPCの不具合でしたので、さすがにちょっと焦りました。なんとかこのまま何も無く年を越えたいものです!!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:54
月の出 12:36
月の入 00:55
正午月齢 08.1
2014年夏実生のサボテン達!
2014年夏実生のサボテン達のその後です!画像はクリックすると大きくなります。

左は錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。1、2ヶ赤くなっていますがそれ以外は順調のようです。右はテキサス系と赤花兜系です。寒さで色が悪くなってきました。また少しオレンジのシミのようなものが出ているのもありますので、この冬もってくれるかどうかは分かりません。

左は海王丸(カイオウマル Gymnocalycium denudatum)です。1ヶ色が薄い斑入りのようなのが消えました。残り4ヶはわりと順調のようです。右は地球丸(ちきゅうまる Parodia erinacea)です。数は減っていませんが、一度水切れさせて真っ赤になってからはなかなか復活してくれません。高温多湿に保てればいいのですが、無加温が私の基本なので春以降に期待したいです!

左はど根性 雪晃(せっこう Parodia haselbergii )です。古い種を実験的に蒔いてみましたが発芽しませんでした。それでその鉢をそのまま千代田の松の葉挿しに使ったところ真夏に発芽しました。それ以降もずっと雨ざらしや直射光下に晒されていますが、ど根性で生きているようです。右は何か分かりません。リトープスの種子を洗ったお茶パックに前のサボテンの種子が残っていたものと思われます。この苗も真っ赤になった状態で、直射光下で頑張っているようです!
ASUSのマザーボードP5Q-EやP5Q-EMはPS/2端子が1ヶでPS/2端子のキーボードとマウスをmixして1ヶのPS/2端子に接続するようになっていましたが、これが今一上手く動作せず組み立て当初から問題がありました。しかしマウスをPS/2でキーボードをUSBで接続して動作OKとなりました。その後OSをXPから7にするとキーボードをPS/2でマウスをUSBにしても動作するようになりました。それで変換アダプターの必要の無い後の接続で接続してきたのですが、もしかしたら7でも前の接続に戻した方がいいのかもしれません。今のところ2台とも動いてくれていますのでこのまましばらくは様子見です。
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:54
月の出 12:36
月の入 00:55
正午月齢 08.1


左は錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。1、2ヶ赤くなっていますがそれ以外は順調のようです。右はテキサス系と赤花兜系です。寒さで色が悪くなってきました。また少しオレンジのシミのようなものが出ているのもありますので、この冬もってくれるかどうかは分かりません。


左は海王丸(カイオウマル Gymnocalycium denudatum)です。1ヶ色が薄い斑入りのようなのが消えました。残り4ヶはわりと順調のようです。右は地球丸(ちきゅうまる Parodia erinacea)です。数は減っていませんが、一度水切れさせて真っ赤になってからはなかなか復活してくれません。高温多湿に保てればいいのですが、無加温が私の基本なので春以降に期待したいです!


左はど根性 雪晃(せっこう Parodia haselbergii )です。古い種を実験的に蒔いてみましたが発芽しませんでした。それでその鉢をそのまま千代田の松の葉挿しに使ったところ真夏に発芽しました。それ以降もずっと雨ざらしや直射光下に晒されていますが、ど根性で生きているようです。右は何か分かりません。リトープスの種子を洗ったお茶パックに前のサボテンの種子が残っていたものと思われます。この苗も真っ赤になった状態で、直射光下で頑張っているようです!
ASUSのマザーボードP5Q-EやP5Q-EMはPS/2端子が1ヶでPS/2端子のキーボードとマウスをmixして1ヶのPS/2端子に接続するようになっていましたが、これが今一上手く動作せず組み立て当初から問題がありました。しかしマウスをPS/2でキーボードをUSBで接続して動作OKとなりました。その後OSをXPから7にするとキーボードをPS/2でマウスをUSBにしても動作するようになりました。それで変換アダプターの必要の無い後の接続で接続してきたのですが、もしかしたら7でも前の接続に戻した方がいいのかもしれません。今のところ2台とも動いてくれていますのでこのまましばらくは様子見です。
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:54
月の出 12:36
月の入 00:55
正午月齢 08.1
仔吹き生長ツルギダ系謎ハオ
およそ4ヶ月ぶりの登場、ツルギダ系謎ハオです。リトープスの移植を室内でブルーシート敷いてやっていたので、その上で撮影してバックがへんな感じですが、ご勘弁を!画像はクリックすると大きくなります。

強光線で一時子吹きを日焼けさせてしまいましたが、その後遮光下で養生したので、色も綺麗な緑に戻りました。子吹きも生長しながら数もさらに増えてきて、小さいのを入れれば20ヶほどになっています。親株からはまた花芽が上がってきました。また左後ろの子吹きからも花芽が上がってきていますので、ロゼット径が30mmほどで開花株になるようです。まあこの種も寿(レツーサ)と同じでたいへん子吹き旺盛ですが、単頭ではMAXでも50mm程度にしかならないので、場所はそれほどとらないのがいいところです。色はレツーサより青みがありやや濃いので少し地味な感じがしますが、これはこれで綺麗です。
以降のこの謎ハオルチアの管理、育て方ですが、このまま5月初め頃までは直射光下に置き、長い日照時間を与えます。断水期間が長いと下葉が傷みやすくなるので、一週間から10日間に1回程度軽めの水やりが出来る環境で冬越しします。簡単に言うとマイナス予報の時は室内に取り込みます。春以降、最高気温が30度を超えた当たりから、50%程度の遮光下に置き管理します。簡単な方法は株の上に遮光ネットを乗っけてやることです。少しに大きめの鉢であれば風で飛ばないようにハリガネなどで抑えれば、徒長もし難くなり良い姿が保てます。植物は隣同士の株がぶつかり合うと今まで横方向に生長していたのが、上に生長し始めます。しかし上に遮光ネットなどがあると、上には生長出来ないと思い、横方向に生長するようになります。ですからロゼット状のハオルチアなどを縦に伸ばさないようにするには上に遮光ネットなどを乗っけてやるのが良いのです。玉扇なども同じです。趣味家さんなどもネットではありませんが専用の器具を作って、縦に伸びないような工夫をされているようです!
PCですがどうもマウスのUSB端子が不具合だったみたいで別のUSB端子に接続するとマウスの張り付きはとりあえず出なくなりました。一応マウスも予備の新品に交換しました。さてこれで本当に直ったのでしょうか?!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:54
月の出 11:58
月の入 --:--
正午月齢 07.1

強光線で一時子吹きを日焼けさせてしまいましたが、その後遮光下で養生したので、色も綺麗な緑に戻りました。子吹きも生長しながら数もさらに増えてきて、小さいのを入れれば20ヶほどになっています。親株からはまた花芽が上がってきました。また左後ろの子吹きからも花芽が上がってきていますので、ロゼット径が30mmほどで開花株になるようです。まあこの種も寿(レツーサ)と同じでたいへん子吹き旺盛ですが、単頭ではMAXでも50mm程度にしかならないので、場所はそれほどとらないのがいいところです。色はレツーサより青みがありやや濃いので少し地味な感じがしますが、これはこれで綺麗です。
以降のこの謎ハオルチアの管理、育て方ですが、このまま5月初め頃までは直射光下に置き、長い日照時間を与えます。断水期間が長いと下葉が傷みやすくなるので、一週間から10日間に1回程度軽めの水やりが出来る環境で冬越しします。簡単に言うとマイナス予報の時は室内に取り込みます。春以降、最高気温が30度を超えた当たりから、50%程度の遮光下に置き管理します。簡単な方法は株の上に遮光ネットを乗っけてやることです。少しに大きめの鉢であれば風で飛ばないようにハリガネなどで抑えれば、徒長もし難くなり良い姿が保てます。植物は隣同士の株がぶつかり合うと今まで横方向に生長していたのが、上に生長し始めます。しかし上に遮光ネットなどがあると、上には生長出来ないと思い、横方向に生長するようになります。ですからロゼット状のハオルチアなどを縦に伸ばさないようにするには上に遮光ネットなどを乗っけてやるのが良いのです。玉扇なども同じです。趣味家さんなどもネットではありませんが専用の器具を作って、縦に伸びないような工夫をされているようです!
PCですがどうもマウスのUSB端子が不具合だったみたいで別のUSB端子に接続するとマウスの張り付きはとりあえず出なくなりました。一応マウスも予備の新品に交換しました。さてこれで本当に直ったのでしょうか?!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:54
月の出 11:58
月の入 --:--
正午月齢 07.1
PC不調
メインマシンも録画用マシンと同じ症状が出てきた、困った!
もう一台ある古いマシンで書いているが遅すぎて、画像処理とか出来ない!!
この忙しい時期に 困った!!!
13:48
少し症状は違っているみたいだ。
BIOSは今のところ起動しているが、時間が経つと突然マウスとキーボードの両方が動かなくなる。
結果リセットもしくは電源オフしかなくなる。
これを4~5回繰り返すと録画用のマシンはBIOSが起動しなくなった。
なのでメインマシンも3回やっているので、早く原因を突き止めないとかなり危ないかも?
16:40追記
マウスを外して起動すると、どうも良いみたい。
でもまたマウスを着けて起動すると最初は動いているが、しばらくすると張り付いている。
別のUSB端子にマウスを接続して起動すると、大丈夫そうだ。
ただしマウスも何らかの故障があるとまたUSB端子が壊れる可能性もあるので、予備の新品のマウスに交換
しばらくはこれで様子見することに!
21:00追記
ASUSのマザーボードP5Q-EやP5Q-EMはPS/2端子が1ヶでPS/2端子のキーボードとマウスをmixして1ヶのPS/2端子に接続するようになっていましたが、これが今一上手く動作せず組み立て当初から問題がありました。しかしマウスをPS/2でキーボードをUSBで接続して動作OKとなりました。その後OSをXPから7にするとキーボードをPS/2でマウスをUSBにしても動作するようになりました。それで変換アダプターの必要の無い後の接続で接続してきたのですが、もしかしたら7でも前の接続に戻した方がいいのかもしれません。今のところ2台とも動いてくれていますのでこのまましばらくは様子見です。IEEE1394のドライバーも接続機種により変えないと認識できない場合も多いので、マウスのドライバーを少し変えた方がいいのかもしれませんねぇ!
12/30 13:35追記
もう一台ある古いマシンで書いているが遅すぎて、画像処理とか出来ない!!
この忙しい時期に 困った!!!
13:48
少し症状は違っているみたいだ。
BIOSは今のところ起動しているが、時間が経つと突然マウスとキーボードの両方が動かなくなる。
結果リセットもしくは電源オフしかなくなる。
これを4~5回繰り返すと録画用のマシンはBIOSが起動しなくなった。
なのでメインマシンも3回やっているので、早く原因を突き止めないとかなり危ないかも?
16:40追記
マウスを外して起動すると、どうも良いみたい。
でもまたマウスを着けて起動すると最初は動いているが、しばらくすると張り付いている。
別のUSB端子にマウスを接続して起動すると、大丈夫そうだ。
ただしマウスも何らかの故障があるとまたUSB端子が壊れる可能性もあるので、予備の新品のマウスに交換
しばらくはこれで様子見することに!
21:00追記
ASUSのマザーボードP5Q-EやP5Q-EMはPS/2端子が1ヶでPS/2端子のキーボードとマウスをmixして1ヶのPS/2端子に接続するようになっていましたが、これが今一上手く動作せず組み立て当初から問題がありました。しかしマウスをPS/2でキーボードをUSBで接続して動作OKとなりました。その後OSをXPから7にするとキーボードをPS/2でマウスをUSBにしても動作するようになりました。それで変換アダプターの必要の無い後の接続で接続してきたのですが、もしかしたら7でも前の接続に戻した方がいいのかもしれません。今のところ2台とも動いてくれていますのでこのまましばらくは様子見です。IEEE1394のドライバーも接続機種により変えないと認識できない場合も多いので、マウスのドライバーを少し変えた方がいいのかもしれませんねぇ!
12/30 13:35追記