三つ葉帝玉その後!
およそ1ヶ月ぶりの登場、2014年夏実生の三つ葉のプレイオスピロス属 帝玉(Pleiospilos nelii)くんです。画像はクリックすると大きくなります。

こちらは双葉で出て、本葉から三つ葉になった苗です。2対目の本葉も、3対目の本葉も三つ葉で出てきています。でも三つ葉のバランスが少し崩れてきているので、次当たりは正しい2枚葉になる可能性もあります。大きさは現在長辺で22mmほどです。

こちらは双葉が三つ葉で出て来た苗です。最初の本葉に続き2対目の本葉も三つ葉で出てきています。元から三つ葉ですので、3枚の葉の大きさもわりと揃っているので、この苗はかなり期待出来そうです。でも大きさはまだ小さく長辺で15mmほどです。花芽はたぶんこの3つの葉の中心から上がってくると思われますので、できれば着花サイズの45mmぐらいまで生長させて花を見たいものです。

こちらは6輪目までの花芽を着けた中株くんです。サムネイルでも6輪目が分かるぐらい花芽が大きくなって来ています。他の大株や中株と違い、この株は昨年の4月26日に植え替えていますので、かなりパワーがあるようです。6輪も花芽を上げているにもかかわらず、左右の古葉もほとんど縮んでいません。ですからある程度大きくなれば2~3年に1回の植え替えで行きたいと思っていましたが、花を数多く咲かせるには、毎年植え替えて新しい根を出させた方がいいのかもしれません。昨日は霰にあたってビショ濡れでしたが、花も肌も傷んでいる様には見えませんので、大丈夫かと思われます。
今日も突然雨が降ったり、霰が降ったりの変な天気でした。晴れ間もほどほどありましたが、気温が低く帝玉くん達はまったく開花しませんでした。明日以降はかなり気温も上がり天気も良さそうなので、期待したいです!でも結実はさせたくないので、雌蕊をカットする予定です!!
今日のこよみ
日の出 05:55
日の入 18:12
月の出 09:22
月の入 23:29
正午月齢 04.7

こちらは双葉で出て、本葉から三つ葉になった苗です。2対目の本葉も、3対目の本葉も三つ葉で出てきています。でも三つ葉のバランスが少し崩れてきているので、次当たりは正しい2枚葉になる可能性もあります。大きさは現在長辺で22mmほどです。

こちらは双葉が三つ葉で出て来た苗です。最初の本葉に続き2対目の本葉も三つ葉で出てきています。元から三つ葉ですので、3枚の葉の大きさもわりと揃っているので、この苗はかなり期待出来そうです。でも大きさはまだ小さく長辺で15mmほどです。花芽はたぶんこの3つの葉の中心から上がってくると思われますので、できれば着花サイズの45mmぐらいまで生長させて花を見たいものです。

こちらは6輪目までの花芽を着けた中株くんです。サムネイルでも6輪目が分かるぐらい花芽が大きくなって来ています。他の大株や中株と違い、この株は昨年の4月26日に植え替えていますので、かなりパワーがあるようです。6輪も花芽を上げているにもかかわらず、左右の古葉もほとんど縮んでいません。ですからある程度大きくなれば2~3年に1回の植え替えで行きたいと思っていましたが、花を数多く咲かせるには、毎年植え替えて新しい根を出させた方がいいのかもしれません。昨日は霰にあたってビショ濡れでしたが、花も肌も傷んでいる様には見えませんので、大丈夫かと思われます。
今日も突然雨が降ったり、霰が降ったりの変な天気でした。晴れ間もほどほどありましたが、気温が低く帝玉くん達はまったく開花しませんでした。明日以降はかなり気温も上がり天気も良さそうなので、期待したいです!でも結実はさせたくないので、雌蕊をカットする予定です!!
今日のこよみ
日の出 05:55
日の入 18:12
月の出 09:22
月の入 23:29
正午月齢 04.7