fc2ブログ

結実した金洋丸と銀紗丸

およそ2ヶ月半ぶりの登場、マミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)子株くんです。画像はクリックすると大きくなります。

結実した金洋丸子株 

開花時期が大株とうまく重なったので交配させたところ、うまく結実したようです。これまで何度も書いていますが、金洋丸は交配しなくてもこのような結実が上がって来ますが、種子は一切入っていません。ですから私は結実もどきと呼んでいます。このあと採種して開いたところちゃんと種子が入っていました。ただし数は少なく10ヶほどでした。以前も2鞘ほど取れましたが、やはり数が大変少なかったので、内裏玉と同様に1鞘の数はたいへん少ないのかもしれませんねぇ!大株はまだ結実は上がって来ていません。

結実した銀紗丸

こちらは5ヶ月半ぶりの登場、銀紗丸(Mammillaria discolor ssp.discolor)です。こちらはお相手もいないので特に交配はしていませんが自家受粉して結実したようです。以前も自家受粉しいつの間にか弾けてこぼれ種で発芽していました。ただ昨年などはもの凄い数の花が咲きましたが1つも結実しませんでしたので、何か条件があるのかもしれません。こちらは採種しませんでした!

室内の温度が38度を記録した!

一段落したので、2階に上がったところ猛烈な暑さで目眩がしそうな程でした。北側の部屋の時計に付いている温度計を見るとなんと38度まで上がっていました。当然直射光が当たっているベランダは床面で45度を超えていました。朝一とお昼休みに全ての鉢に水やりしておいて正解でした!ここまで温度が上がると遮光なんか関係なく温度だけで焼けたり溶けたりするやつが出て来ますので、しっかり水やりしておくことが大変重要です!!現在午後9時半ですが、まだ33.5度ありました。気象庁発表でも21時現在の温度が31度ありますからねぇ!!!明日も朝一でたぶんほとんどの鉢に水やりしないといけないかもしれません?!

今日のこよみ
日の出    05:05
日の入    19:01
月の出    18:40
月の入    04:36
正午月齢   15.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

弾けた多彩玉の結実

およそ1ヶ月半ぶりの登場、エリオシケ属(旧ネオポルテリア属) 多彩玉(Eriosyce senilis)くんです。画像はクリックすると大きくなります。

弾けた多彩玉の結実!

と言っても株では無く、弾けた結実です!そろそろ収穫出来そうかなと確認したら側面に亀裂が入って既に弾けていました。種を散乱させない様に結実の根本を細いカッターで切り外しました。もう少し確認するのが遅れていたらまたそこら中に種が散乱しているところでした。この後残りの種も取り出してざっと数えましたが、150ヶ以上はありそうです。冬仙玉は胴切りして仔吹きも5ヶ出来ていますが、多彩玉はまだ1株だけですし、大変育て易い品種ですので、もう少しあってもいいかと思っていますので、蒔いてみようと思います。

今日も気温も湿度も高くちょっと動いただけで汗が凄いです。明日以降はさらに気温が上がるようで、36度以上の予想が一週間続いています。また明日は雲の出方にもよるそうですが、もしかしたら38度以上になるかもしれないとのことでした。熱中症には本当に気を付けないといけませんねぇ!

今日のこよみ
日の出    05:04
日の入    19:02
月の出    17:50
月の入    03:32
正午月齢   14.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

結実した白花月影丸とまた仔吹き出した月宮殿

およそ2ヶ月半ぶりの登場、マミラリア属 白花月影丸(Mammillaria crinita ssp.crinita fa.zeilmanniana .cv)です。画像はクリックすると大きくなります。

結実した白花月影丸!

今シーズンは小さな体で、30輪以上開花し、9輪同時開花も見せてくれました。そして今シーズンはノーマル月影丸と一緒に門柱の上でずっとお披露目していました。月影丸には多くの花アブや蜂がやってきていましたが、白花のせいか虫がほとんど集まってくれませんでしたので、ノーマル月影丸の花粉で交配したところ、今回はけっこう結実したようで、6ヶも結実が飛び出して来ました。写真では分かり難いですが、あと2ヶほど結実しているようです。以前の記事にも書いていますが、新疣は出て来るのですが、アレオーレにほとんど棘が出てこなくなっていました。ですが生長点付近には棘も出る様になってきました。ただ見た感じだと仔吹き出しているようにも見えます。今のところ判断は難しそうですのでしばらく様子見です!

また仔吹き出した月宮殿

およそ5週間ぶりの登場、マミロプシス属 月宮殿(げっきゅうでん Mamilopsis senilis)です。マミロプシス属ですが、最近ではマミラリアに統合されている場合も多いので、このブログではマミラリアにしています。前回12ヶ目まで仔吹きが出て来たことをお伝えしましたが、なんと13ヶ目が出てきていました!2つの仔吹きの間、やや左の仔吹き寄りの位置に出てきているのが分かります。先の画像の1番目と3番目の仔吹きの間です。これで全周に仔吹きしてほとんど株元は埋め尽くされていますので、前回も書いていますが、早めに仔吹きは外した方が良さそうです。でもなかなか上手く外せないのでしばらくはこのままでいくしかありません!

月宮殿の管理、育て方ですが、これまで通り直射光下に置き、長い日照時間を与えます。白棘で自ら遮光しているので、遮光はほとんどの場合必要ありません。するにしても夏場の西日を50%遮光で十分です。通風は大変重要で、吊り鉢にするのも有効です。水やりは1年を通じて辛めで、水やり大好きな私でも生育期で月に1、2回程度です。用土は排水性の良い用土であれば今のところ特に問題はありません。鉢は浅鉢でなるべく厚手の白のプラ鉢がいいかと思います。晩秋まで健康的に育てれば耐寒性も大変高く、マイナス5度程度ではビクともしません!

今日も猛暑日となりましたが、夕方からはまた夕立がありけっこう降りました。昼間晴れても湿度が高く雨に当たった花がらにカビが発生しているのが多くありました。

今日のこよみ
日の出    05:03
日の入    19:03
月の出    16:57
月の入    02:34
正午月齢   13.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

実生小獅子丸とschilinzkyana

フライレア属 小獅子丸(こじしまる Frailea schilinzkyana ssp.schilinzkyana)とシュリンズキアーナ(Frailea schilinzkyana)の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

発芽19日目の小獅子丸と発芽3日目のschilinzkyana

線を引いた部分より上側が以前紹介した小獅子丸の余った種子を蒔いたものです。発芽から19日が経ちました。全て発芽しているかどうかは分かりませんが、発芽率はやはり良さそうです。棘も出て来てけっこう大きくなっています。ところどころに未発芽の種子のようなものが見えますが、取れた種皮がほとんどのようです。線から下の部分は25日に播種したシュリンズキアーナです。まだ3日しか経っていませんがけっこう大きくなっています。とにかくフライレアは発芽率も高くこぼれ種で簡単に増えると言われているのもうなずけます!

発芽3日目のschilinzkyanaと発芽1日目の小獅子丸

こちらは上半分が上のシュリンズキアーナの残りの種子を蒔いた物です。こちらも発芽3日目ですが、発芽率も高くまた生長も大変早いようです。下側は本日お昼に蒔いた新たに採種した小獅子丸です。ほとんどがたった数時間で発芽しました!この小獅子丸の種子は我が家に来てから出来たものですので、最も鮮度が良いのでこのような結果になったと思われます。蒔いて数時間で発芽とは普通の草花でもなかなかこんな事は起こりませんので、驚きです!!これでフライレアは士童も含め8ポットになってしまいました。小獅子丸やシュリンズキアーナはまだ幾つも結実し始めていますので、全部蒔いたらとんでもないことになりそうなので、今年はこれで終了です!先日開花したシュリンズキアーナは1日しか開花しませんでした。結実したかどうかはまだ分かりません!

今日は午後から強い雨が降りました。雷もけっこう鳴っていて、一時はBSが全く写らないほど雨と雷が凄かったです!

今日のこよみ
日の出    05:03
日の入    19:04
月の出    16:02
月の入    01:41
正午月齢   12.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

仔吹き出した紫丸と結実した月影丸

およそ4ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 紫丸(むらさきまる Mammillaria voburnensis ssp.voburnensis)くんです。すっかり紫色も取れて、綺麗な緑色に戻りました!画像はクリックすると大きくなります。

仔吹き出した紫丸 仔吹き出した紫丸

あまり側面から見ていなかったので、仔吹きが出ていたのに気づくのが遅れました。中間地点当たりから4ヶの仔吹きが出て来ているようです。右の写真は上からですが、上からではほとんど分かりません。でも株元の仔吹きも4ヶ月前より一回り以上大きくなっていますので今シーズンはけっこう良い感じで育てられています。蕾は上がって来ませんでしたが、来シーズンは期待したいです!!

結実した月影丸

こちらは掻き子の月影丸(つきかげまる Mammillaria crinita ssp.crinita fa.zeilmanniana)くんです。今シーズン開花中は月影丸の群生鉢など5鉢を門柱の上でお披露目していました。門柱の所は開花時プリペットや珊瑚樹など花がけっこう咲いていたため、花アブや蜂なども大変多く、門柱でお披露目していたサボテン達にも沢山やって来ていました。これまで月影丸はなんども交配させましたが、同一株からの掻き子のせいか、なかなか結実してくれませんでした。でもさすがに虫くん達です。見事に結実させてくれました。赤く色づいた結実以外にも茶色くなってきているのやまだ緑色のものなどいくつか見られます。また他の株にも結実が上がって来ましたので、熟せば取り蒔きして見る予定です。ただ中にしっかりと種子が入っているかは分かりません。というのも先に書いた様に我が家の月影丸は一つの株からの掻き子だからです。でも私はサボテンは基本的に自家受粉すると思っています。それはサボテンの自生地の環境を考えても自家受粉できないと子孫を残せないように思えるからです。ただ多くは自動同花で自家受粉するのでは無く、多数の花が咲き、同株の隣花で受粉したり、異株での受粉が出来ない場合、開花末期のみ同花や隣花で自家受粉するのでは無いかと考えています。帝玉も2、3回の開花では同花での受粉はしませんが、7~10回目まで開花すれば同花でも自家受粉するからです。ですから掻き子の株同士でも受粉すると思っています。月影丸の実生はあまり見ませんが、種が出来にくいのでしょうか?それとも仔吹き群生するのであまり実生されていないだけなのでしょうか??月影丸は百均やHCでも良く見かける普及種ですが、国際自然保護連合カテゴリー絶滅危惧IB類(EN)に指定されておりますので、種が出来にくいのかもしれませんねぇ?!

今日も猛暑日になりました。今朝の最低気温は気象庁発表でも27.3度、ベランダの実測値では28.5度でした。

今日のこよみ
日の出    05:02
日の入    19:05
月の出    15:05
月の入    00:55
正午月齢   11.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
フリーエリア