開花が始まった黄鳴弦玉と2輪同時開花のダブネリー
1週間ぶりの登場、柘榴玉系(ザクロギョクケイ)の黄鳴弦玉(キメイゲンギョク Lithops bromfieldii var.insularis 'Sulphurea' C362 )です。画像はクリックすると大きくなります。

なんと開花が始まりました。昨年は2頭立てで株もだいぶ大きかったので、花芽が上がって来てから5日で開花しました。ですが今年は4頭立てになり1株がかなり小さくなっていますし、せっかく根が張り始めたときに鳥に引っこ抜かれ大きな傷を受けその後ほとんど生長出来なかった小さな株でしたので驚きです。しかも小雨が降り陽射しが無いのに開花するなんて初めてです。開花は花弁が生長することで始まりますので、3、4回開花すると花径はほぼMAXサイズになります。昨年の花径は30mmでしたが、今年はどこまで大きくなってくれるでしょうか?!

こちらは18日から開花が始まった、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)です。23日は開花しましたが昨日は開花しませんでした。ですから本日も開花しないと思っていましたが、本日は2輪目も開花が始まりました。上の黄鳴弦玉といい、今日ぐらいの天気なら開花するようです。1輪目は7回目の開花ですので、雌蕊もだいぶ乱れてきました。2輪目の花粉が飛び始めれば、1輪目に交配する予定です。異株での交配と違いなかなか受粉しませんが、受粉出来れば僅かですが種子が出来るはずです。
朝から小雨が降ったり止んだりの天気でした。午後からはほとんど降りませんでしたが、日照はゼロでした。抜いていた実生青王丸を植え付けました。また実生紅小町6本、実生錦丸12本を抜きました。金木犀の開花が始まりました。例年より2週間早い開花です。でも我が家だけで無く近所でもいろんなところで開花していました。
今日のこよみ
日の出 05:46
日の入 17:51
月の出 15:49
月の入 02:05
正午月齢 11.8

なんと開花が始まりました。昨年は2頭立てで株もだいぶ大きかったので、花芽が上がって来てから5日で開花しました。ですが今年は4頭立てになり1株がかなり小さくなっていますし、せっかく根が張り始めたときに鳥に引っこ抜かれ大きな傷を受けその後ほとんど生長出来なかった小さな株でしたので驚きです。しかも小雨が降り陽射しが無いのに開花するなんて初めてです。開花は花弁が生長することで始まりますので、3、4回開花すると花径はほぼMAXサイズになります。昨年の花径は30mmでしたが、今年はどこまで大きくなってくれるでしょうか?!

こちらは18日から開花が始まった、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)です。23日は開花しましたが昨日は開花しませんでした。ですから本日も開花しないと思っていましたが、本日は2輪目も開花が始まりました。上の黄鳴弦玉といい、今日ぐらいの天気なら開花するようです。1輪目は7回目の開花ですので、雌蕊もだいぶ乱れてきました。2輪目の花粉が飛び始めれば、1輪目に交配する予定です。異株での交配と違いなかなか受粉しませんが、受粉出来れば僅かですが種子が出来るはずです。
朝から小雨が降ったり止んだりの天気でした。午後からはほとんど降りませんでしたが、日照はゼロでした。抜いていた実生青王丸を植え付けました。また実生紅小町6本、実生錦丸12本を抜きました。金木犀の開花が始まりました。例年より2週間早い開花です。でも我が家だけで無く近所でもいろんなところで開花していました。
今日のこよみ
日の出 05:46
日の入 17:51
月の出 15:49
月の入 02:05
正午月齢 11.8
海王丸の植え替え
19日に抜いて根切り後乾燥中だった、ギムノカリキウム属 海王丸(カイオウマル Gymnocalycium denudatum)を植え付けました。写真は2枚とも昨日23日のものです。画像はクリックすると大きくなります。

左の株は今年初めて開花球になり、しかも結実しました。そのせいもあると思いますが、1ヶ月ほど前から少し縮んできました。鉢底を見ると猛烈に根が出ていました。ですから水やりや肥料を与えてもあまり吸収出来ず、そのことも重なり縮みだしたと思われます。もう1株はさらに太い根が鉢底から出ていたので、それで19日に抜いたのです。鉢から抜くのが大変なほど猛烈な根鉢になっていましたので、うまく生長させられたようです。この2株は今年2月21日に植え替えていますが、まさか7ヶ月足らずでここまで根を張っていたとは驚きました。右は根切り乾燥中のものです。株元に強い陽が当たらない様に新聞紙で覆っています。まあしばらくは強い陽射しは無いので、遮光しなくても日焼けしたりはしないでしょう!冬までにプリプリになって下さいね!!
今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気でした。気温も低く肌寒かったです。
今日のこよみ
日の出 05:46
日の入 17:52
月の出 15:03
月の入 01:01
正午月齢 10.8


左の株は今年初めて開花球になり、しかも結実しました。そのせいもあると思いますが、1ヶ月ほど前から少し縮んできました。鉢底を見ると猛烈に根が出ていました。ですから水やりや肥料を与えてもあまり吸収出来ず、そのことも重なり縮みだしたと思われます。もう1株はさらに太い根が鉢底から出ていたので、それで19日に抜いたのです。鉢から抜くのが大変なほど猛烈な根鉢になっていましたので、うまく生長させられたようです。この2株は今年2月21日に植え替えていますが、まさか7ヶ月足らずでここまで根を張っていたとは驚きました。右は根切り乾燥中のものです。株元に強い陽が当たらない様に新聞紙で覆っています。まあしばらくは強い陽射しは無いので、遮光しなくても日焼けしたりはしないでしょう!冬までにプリプリになって下さいね!!
今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気でした。気温も低く肌寒かったです。
今日のこよみ
日の出 05:46
日の入 17:52
月の出 15:03
月の入 01:01
正午月齢 10.8
実生青王丸の植え替え
およそ3ヶ月半ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属)青王丸(セイオウマル Parodia ottonis ssp.ottonis)の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

2013年9月6日に発芽が始まりましたので、ちょうど2年経った苗です。最終的に生き残ったのは11本です。ですがマイナス5度まで下がる寒風吹きさらしの一階軒下でも、また連日の猛暑日が続いても無遮光下で平気で過ごせるもののみが生き残りましたので、たいへん安心感があります。そんなたくましく育った苗を11本全部を抜きました。そのうち写真の4本には仔吹きが合計で6ヶ着いていました。それを外したのが右の写真です。まだ薄い黄色で根が出ているのが2ヶ、根が出ていないのが2ヶありました。また植え付けても問題無いぐらいしっかりと赤い棘が出てきているのが2ヶです。仔吹きが出ていたのは株径28mmが1ヶ、32mmが3ヶだいたい30mmぐらいになると仔吹き出すようです。仔吹きが出ると本体が大きくならないので直ぐに外しました。でも土中で仔吹きをするので、植え替えないと仔吹きを発見することはなかなか難しいです。これまでは8cm角ポットに4本植えでしたが、10cm角ポットで4本植えにする予定です。根は2cmちょっとに切り詰めて1日乾かして明日植え込む予定です。
今日も良く晴れて湿度も低くたいへん過ごしやすかったです。ただベランダは4枚の布団と6枚のシーツでほぼ陽射しはありませんでした。笹の雪黄覆輪の子株2本、姫笹の雪の子株1本、紫李夫人、帝玉錦、海王丸2本、謎フェロ1本も植え替えました。
今日のこよみ
日の出 05:45
日の入 17:54
月の出 14:15
月の入 00:00
正午月齢 09.8


2013年9月6日に発芽が始まりましたので、ちょうど2年経った苗です。最終的に生き残ったのは11本です。ですがマイナス5度まで下がる寒風吹きさらしの一階軒下でも、また連日の猛暑日が続いても無遮光下で平気で過ごせるもののみが生き残りましたので、たいへん安心感があります。そんなたくましく育った苗を11本全部を抜きました。そのうち写真の4本には仔吹きが合計で6ヶ着いていました。それを外したのが右の写真です。まだ薄い黄色で根が出ているのが2ヶ、根が出ていないのが2ヶありました。また植え付けても問題無いぐらいしっかりと赤い棘が出てきているのが2ヶです。仔吹きが出ていたのは株径28mmが1ヶ、32mmが3ヶだいたい30mmぐらいになると仔吹き出すようです。仔吹きが出ると本体が大きくならないので直ぐに外しました。でも土中で仔吹きをするので、植え替えないと仔吹きを発見することはなかなか難しいです。これまでは8cm角ポットに4本植えでしたが、10cm角ポットで4本植えにする予定です。根は2cmちょっとに切り詰めて1日乾かして明日植え込む予定です。
今日も良く晴れて湿度も低くたいへん過ごしやすかったです。ただベランダは4枚の布団と6枚のシーツでほぼ陽射しはありませんでした。笹の雪黄覆輪の子株2本、姫笹の雪の子株1本、紫李夫人、帝玉錦、海王丸2本、謎フェロ1本も植え替えました。
今日のこよみ
日の出 05:45
日の入 17:54
月の出 14:15
月の入 00:00
正午月齢 09.8
実生白花黄紫勲の植え替えと3本目の花芽が上がって来たダブネリー
昨日抜いておいた2014年夏実生の紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)ですが、すべて植え付けました。画像はクリックすると大きくなります。

2階ベランダで管理するのはこのトレー1ヶ分の192本です。残りは一階軒下で管理します。後列左の2ポットは先日植え込んだもので、水やり後用土が少し沈んだので、鹿沼土で表土を少し増しました。また後列の右側の2ポット分は日焼けしていたり、ダニにやられていた箇所がある、根の張りが悪かったものをまとめて植え付けました。この2ポットに入りきらなかった、ダメージのある苗は今回すべて処分しました。根は1cm~2cm程度にすべてカットしましたので、発根するまでは遮光下に置き管理します。成株なら今の時期は花芽形成期ですので、まだ花芽を着けないこの株達は最も生育旺盛に生長してくれるはずですので、この植え替えを期に生長を期待したいですね!

こちらは18日から開花が始まった、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)ですが、昨日2本目の花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、本日3本目が上がって来ていました!昨日の午後8時頃には合着面は開いていませんでしたので、やはり花芽は夜中に出て来ると思われます。1輪目の花は今日で5回目の開花です。1輪の開花数は7回以上はありますが、2輪目の生育がやや期待より遅いので、もしかしたら2輪同時開花は難しいかもしれません。
実生帝玉も2階ベランダで管理する10トレー分120ポット550株すべて植え替え終了しました。昨年開花株になった苗は新芽もだいぶ出てきました。株の大きさも大きい物で8cmほどになっていますので、もう中株クラスです!明日からはサボテンの実生苗の植え替えです!作業台と雨で作業できる場所が欲しいです!!
今日のこよみ
日の出 05:44
日の入 17:55
月の出 13:25
月の入 --:--
正午月齢 08.8

2階ベランダで管理するのはこのトレー1ヶ分の192本です。残りは一階軒下で管理します。後列左の2ポットは先日植え込んだもので、水やり後用土が少し沈んだので、鹿沼土で表土を少し増しました。また後列の右側の2ポット分は日焼けしていたり、ダニにやられていた箇所がある、根の張りが悪かったものをまとめて植え付けました。この2ポットに入りきらなかった、ダメージのある苗は今回すべて処分しました。根は1cm~2cm程度にすべてカットしましたので、発根するまでは遮光下に置き管理します。成株なら今の時期は花芽形成期ですので、まだ花芽を着けないこの株達は最も生育旺盛に生長してくれるはずですので、この植え替えを期に生長を期待したいですね!

こちらは18日から開花が始まった、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)ですが、昨日2本目の花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、本日3本目が上がって来ていました!昨日の午後8時頃には合着面は開いていませんでしたので、やはり花芽は夜中に出て来ると思われます。1輪目の花は今日で5回目の開花です。1輪の開花数は7回以上はありますが、2輪目の生育がやや期待より遅いので、もしかしたら2輪同時開花は難しいかもしれません。
実生帝玉も2階ベランダで管理する10トレー分120ポット550株すべて植え替え終了しました。昨年開花株になった苗は新芽もだいぶ出てきました。株の大きさも大きい物で8cmほどになっていますので、もう中株クラスです!明日からはサボテンの実生苗の植え替えです!作業台と雨で作業できる場所が欲しいです!!
今日のこよみ
日の出 05:44
日の入 17:55
月の出 13:25
月の入 --:--
正午月齢 08.8
2本目の花芽が上がって来たダブネリーと実生白花黄紫勲も植え替え開始!
18日から開花が始まった、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)ですが、朝見たら隣の苗からも花芽が上がって来ていました!画像はクリックすると大きくなります。

昨日はまだ合着面が開く気配もありませんでしたので、今朝見たとき驚きました。昨年は2頭がほぼ同じ時期に花芽が上がり、同時開花をしてくれました。開花日数は1週間以上ありますので、手前の2頭は同時開花するはずですが、残りの2頭も数日の間に花芽が上がって来てくれて、4輪の同時開花は見られるのでしょうか??

こちらは2014年夏実生の紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)です。先日先行して4ポット分植え替えましたが、実生の帝玉も明日午前中にはすべて植え替えが終わるので、残り14ポット全て抜きました。根はほとんど直根で根の量はかなり少なかったです。何度もさせた水切れで細い根をかなり枯らしてしまっていたようです。右は根を整理した状態です。植え付け易さを重視して、2cm程にまで切り詰めました。まだ大きい苗で15mmほどしかありませんので、できれば切らずに植え付けたいところですが、かなり深い鉢が必要ですし、土の量も2、3倍は必要になります。そして何より植え付けにくい。でもこれなら100本でも植え付けには一時間もかかりません。数が少なければいいですが300本近くあるので、こうせざるを得ません。まあまだ気温もあるし簡単に発根してくれるでしょう!
今日午前中はお彼岸の墓参りに黒谷さんまで行ってきました。秋晴れで気持ちよかったです!
置き場所確保でダニや日焼けで肌がかなり汚くなった物、徒長して形の悪くなったものなどを中心に処分しました。あとは同一種で何株もある物で人にあげられそうな状態を保っている物は抜いて、御近所さんに配る予定です。
今日のこよみ
日の出 05:44
日の入 17:57
月の出 12:33
月の入 23:05
正午月齢 07.8

昨日はまだ合着面が開く気配もありませんでしたので、今朝見たとき驚きました。昨年は2頭がほぼ同じ時期に花芽が上がり、同時開花をしてくれました。開花日数は1週間以上ありますので、手前の2頭は同時開花するはずですが、残りの2頭も数日の間に花芽が上がって来てくれて、4輪の同時開花は見られるのでしょうか??


こちらは2014年夏実生の紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)です。先日先行して4ポット分植え替えましたが、実生の帝玉も明日午前中にはすべて植え替えが終わるので、残り14ポット全て抜きました。根はほとんど直根で根の量はかなり少なかったです。何度もさせた水切れで細い根をかなり枯らしてしまっていたようです。右は根を整理した状態です。植え付け易さを重視して、2cm程にまで切り詰めました。まだ大きい苗で15mmほどしかありませんので、できれば切らずに植え付けたいところですが、かなり深い鉢が必要ですし、土の量も2、3倍は必要になります。そして何より植え付けにくい。でもこれなら100本でも植え付けには一時間もかかりません。数が少なければいいですが300本近くあるので、こうせざるを得ません。まあまだ気温もあるし簡単に発根してくれるでしょう!
今日午前中はお彼岸の墓参りに黒谷さんまで行ってきました。秋晴れで気持ちよかったです!
置き場所確保でダニや日焼けで肌がかなり汚くなった物、徒長して形の悪くなったものなどを中心に処分しました。あとは同一種で何株もある物で人にあげられそうな状態を保っている物は抜いて、御近所さんに配る予定です。
今日のこよみ
日の出 05:44
日の入 17:57
月の出 12:33
月の入 23:05
正午月齢 07.8