黄雪晃の株分け
およそ1年5ヶ月ぶりの登場、黄雪晃(きせっこう Parodia haselbergii ssp.graessneri)くんです。画像はクリックすると大きくなります。

昨年また開花結実させたせいで今シーズンは花芽が上がって来ませんでした。株もほとんど生長しませんでしたが、仔吹きだけはけっこう生長して鉢の縁から顔を出すまでになっていました。昨日植え替えで抜いたところ、写真の様に発根していました。

これだけ根が出ていれば株分けも楽なので株分けすることにしました。ちょっと茎の部分が親株と一体となっているところがありましたが、写真の様に綺麗に外せました。

根はけっこう長くなっていましたが、切らない方が良いと判断し、消毒用エタノールを散布して、そのまま2.5号ポットに植え付けました。根も切っていませんし、けっこう水やりもしていませんでしたので、植え付けて直ぐに水やりしています。黄雪晃は実生苗が数本育っていますが、このサイズになるにもかなり時間がかかりそうなので、この子はダニにやられたり日焼けさせない様にしないといけませんねぇ!
今日はラウシー、金鈴、白花黄紫勲とグローエンドライエンシスを植え込みました。花盛丸の花芽が大きくなって来ました。気温からして今シーズン最後の開花になりそうです。
今日のこよみ
日の出 05:50
日の入 17:44
月の出 19:24
月の入 07:54
正午月齢 16.8

昨年また開花結実させたせいで今シーズンは花芽が上がって来ませんでした。株もほとんど生長しませんでしたが、仔吹きだけはけっこう生長して鉢の縁から顔を出すまでになっていました。昨日植え替えで抜いたところ、写真の様に発根していました。

これだけ根が出ていれば株分けも楽なので株分けすることにしました。ちょっと茎の部分が親株と一体となっているところがありましたが、写真の様に綺麗に外せました。

根はけっこう長くなっていましたが、切らない方が良いと判断し、消毒用エタノールを散布して、そのまま2.5号ポットに植え付けました。根も切っていませんし、けっこう水やりもしていませんでしたので、植え付けて直ぐに水やりしています。黄雪晃は実生苗が数本育っていますが、このサイズになるにもかなり時間がかかりそうなので、この子はダニにやられたり日焼けさせない様にしないといけませんねぇ!
今日はラウシー、金鈴、白花黄紫勲とグローエンドライエンシスを植え込みました。花盛丸の花芽が大きくなって来ました。気温からして今シーズン最後の開花になりそうです。
今日のこよみ
日の出 05:50
日の入 17:44
月の出 19:24
月の入 07:54
正午月齢 16.8
士童の植え替え
27日に抜き、根切り乾燥中だったフライレア属 士童 (シドウ Frailea castanea ssp.castanea)を植え込みました。画像はクリックすると大きくなります。

この士童は4月25日にらくさいマルシェで購入したものです。用土もたいへん水はけの良いものでしたので植え替えていませんでしたが、けっこう鉢底から根が出てきていたので根の確認と植え付けの高さの変更とで植え替えすることにしたのです。右の写真は植え付ける前のものです。太い根も少し切って全体に短くしていますが、ひげ根の数はほとんど減らしていません。10月も半ばになると士童は動きがかなり鈍くなるので、水を吸える根を少なくしたくなかったからです。

こちらは横から見たものです。太陽高度も低くなり早朝や夕方の低い光をしっかりと捉えるには、鉢の縁から苗が顔を出している必要があります。購入時の状態では苗が縁よりやや低かったので、少し高植えにしています。大型種では自然に苗が鉢の縁より出てしまいますが、小型種の場合はちゃんと意識して高植えにする必要があります。士童などのフライレアや多肉ではリトープスなども同じです。
今日はラウシー3鉢、新天地錦、海王丸を植え込みました。ラウシーの密生した株の間も抜いているときは少し開けやすいので、花がらと結実2鞘を外しました。1鞘に4、5ヶしか種は入っていませんでした。また雪晃2株、黄雪晃、金鈴を抜きました。金鈴の1株は水切れでシワが出来ていると思いきや株元で腐れが出ている感じでしたので、株元以下を切りましたが、助かるかどうかは分かりません。帝玉の開花株にも次々と新芽が上がって来ました。
今日のこよみ
日の出 05:49
日の入 17:45
月の出 18:39
月の入 06:44
正午月齢 15.8


この士童は4月25日にらくさいマルシェで購入したものです。用土もたいへん水はけの良いものでしたので植え替えていませんでしたが、けっこう鉢底から根が出てきていたので根の確認と植え付けの高さの変更とで植え替えすることにしたのです。右の写真は植え付ける前のものです。太い根も少し切って全体に短くしていますが、ひげ根の数はほとんど減らしていません。10月も半ばになると士童は動きがかなり鈍くなるので、水を吸える根を少なくしたくなかったからです。

こちらは横から見たものです。太陽高度も低くなり早朝や夕方の低い光をしっかりと捉えるには、鉢の縁から苗が顔を出している必要があります。購入時の状態では苗が縁よりやや低かったので、少し高植えにしています。大型種では自然に苗が鉢の縁より出てしまいますが、小型種の場合はちゃんと意識して高植えにする必要があります。士童などのフライレアや多肉ではリトープスなども同じです。
今日はラウシー3鉢、新天地錦、海王丸を植え込みました。ラウシーの密生した株の間も抜いているときは少し開けやすいので、花がらと結実2鞘を外しました。1鞘に4、5ヶしか種は入っていませんでした。また雪晃2株、黄雪晃、金鈴を抜きました。金鈴の1株は水切れでシワが出来ていると思いきや株元で腐れが出ている感じでしたので、株元以下を切りましたが、助かるかどうかは分かりません。帝玉の開花株にも次々と新芽が上がって来ました。
今日のこよみ
日の出 05:49
日の入 17:45
月の出 18:39
月の入 06:44
正午月齢 15.8
全開、黄鳴弦玉!
25日から開花が始まった、柘榴玉系(ザクロギョクケイ)の黄鳴弦玉(キメイゲンギョク Lithops bromfieldii var.insularis 'Sulphurea' C362 )ですが、全開してくれました!画像はクリックすると大きくなります。

花径も25mmほどになっています。まだ今日で開花は4回目ですので、7、8回目にはもう少し大きくはなると思いますが、このサイズで25mmは十分立派な花径です。もう1つの大きめの株は鳥に傷付けられていて光合成量も少ないでしょうから花芽が上がることはないと思います。また無傷の小さな苗はさすがに花芽を上げられるサイズでは無いので、今年はこの花だけでしょう!まあ花よりも3株揃ってちゃんと冬を越え、脱皮してくれる体力をつけてくれればそれでいいです!
今日は先日抜いていた実生錦丸12本と実生紅小町6本を植え付けました。新天地錦と海王丸1本ずつ抜きました。オキザリス属パルマーピンクに花芽が上がって来ました。今年の猛暑で葉をすべて落とさせてしまったガーデンシクラメンにやっと新芽が出てきました。
今日のこよみ
日の出 05:49
日の入 17:46
月の出 17:57
月の入 05:33
正午月齢 14.8

花径も25mmほどになっています。まだ今日で開花は4回目ですので、7、8回目にはもう少し大きくはなると思いますが、このサイズで25mmは十分立派な花径です。もう1つの大きめの株は鳥に傷付けられていて光合成量も少ないでしょうから花芽が上がることはないと思います。また無傷の小さな苗はさすがに花芽を上げられるサイズでは無いので、今年はこの花だけでしょう!まあ花よりも3株揃ってちゃんと冬を越え、脱皮してくれる体力をつけてくれればそれでいいです!
今日は先日抜いていた実生錦丸12本と実生紅小町6本を植え付けました。新天地錦と海王丸1本ずつ抜きました。オキザリス属パルマーピンクに花芽が上がって来ました。今年の猛暑で葉をすべて落とさせてしまったガーデンシクラメンにやっと新芽が出てきました。
今日のこよみ
日の出 05:49
日の入 17:46
月の出 17:57
月の入 05:33
正午月齢 14.8
ラウシー抜いた!
およそ4ヶ月ぶりの登場、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。画像はクリックすると大きくなります。

3鉢が急に水はけが悪くなってきたので、抜きました。1鉢は外れた子株を植え付けていたもので、隣とぶつかり縦に伸び出してきた事もあり植え替えすることにしました。どの苗も地上部と同じぐらい根が太り見事な根鉢になっていましたので、安心しました。植物栽培でもっとも重要なのは根をうまく張らすことです。ラウシーはあと2鉢ありますが、それらは特に水はけ等は悪くなく、急を要する分けでは無いので、今回はパスしました。1日乾かし細かなひげ根はすべて取り除き、その後1、2日乾燥させてから植え付ける予定です。

上の画像だけじゃ寂しいので、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)の見事な3輪同時開花を載っけておきます!4本目も期待しているのですが、まだ出て来ません。一番小さな株ですので、今シーズンは無理かもしれませんねぇ!
今日は分頭白花黄紫勲とグローエンドライエンシス、士童2本も抜きました。とある方が来られて、花色確認済みの帝玉を中心に2トレー分と実生白花黄紫勲4ポットをお持ち帰りになられました。2トレー分が減ったので、2014年夏実生のサボテン達も植え替えするかな!
今日のこよみ
日の出 05:48
日の入 17:48
月の出 17:15
月の入 04:22
正午月齢 13.8


3鉢が急に水はけが悪くなってきたので、抜きました。1鉢は外れた子株を植え付けていたもので、隣とぶつかり縦に伸び出してきた事もあり植え替えすることにしました。どの苗も地上部と同じぐらい根が太り見事な根鉢になっていましたので、安心しました。植物栽培でもっとも重要なのは根をうまく張らすことです。ラウシーはあと2鉢ありますが、それらは特に水はけ等は悪くなく、急を要する分けでは無いので、今回はパスしました。1日乾かし細かなひげ根はすべて取り除き、その後1、2日乾燥させてから植え付ける予定です。

上の画像だけじゃ寂しいので、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)の見事な3輪同時開花を載っけておきます!4本目も期待しているのですが、まだ出て来ません。一番小さな株ですので、今シーズンは無理かもしれませんねぇ!
今日は分頭白花黄紫勲とグローエンドライエンシス、士童2本も抜きました。とある方が来られて、花色確認済みの帝玉を中心に2トレー分と実生白花黄紫勲4ポットをお持ち帰りになられました。2トレー分が減ったので、2014年夏実生のサボテン達も植え替えするかな!
今日のこよみ
日の出 05:48
日の入 17:48
月の出 17:15
月の入 04:22
正午月齢 13.8
我が家の実生帝玉達!
22日で、我が家の全ての実生帝玉(Pleiospilos nelii)の植え替えが終わりました!その全体像をご紹介します!!並びが左右で違って申し訳ない!!!画像はクリックすると大きくなります。

この10トレー分がベランダで管理していく苗たちです!数え直すと全部で524本でした。一階軒下には100ちょいありますが、この夏痛めた苗が多くかなり処分したので合計でも630本ほどとなりました。でも夏に親戚に9本ポット3ヶあげているので660本弱ですから痛めて処分した苗は60本ぐらいになりました。不良率8%ほどといったところです。まあこの数字が良いか悪いかは分かりませんが、数が増えてくるとどうしても目が行き届かなくなるので、なかなか難しいですねぇ!とくに2013年と2014年産が混じっていて、写真でも分かる様に大きさにこれだけの差があります。ですから水やりのタイミング等もかなり変わってくるのです。2階ですので水道が来ているわけではありませんのでつい億劫になってしまいます。さて花が期待出来るのは、単独植えの苗から4頭植えの苗ぐらいまでです。ですから左の写真の苗は半分程度は開花してくれと思います。さて黄花や、より赤みの強い花は出て来るのでしょうか??
今日はお昼過ぎから、らくさいマルシェに行ってきました。特に何も購入はしませんでしたが、色々話が出来て収穫がありました!帰って来るとダブネリーが3本同時開花していました!!
今日のこよみ
日の出 05:47
日の入 17:49
月の出 16:32
月の入 03:13
正午月齢 12.8


この10トレー分がベランダで管理していく苗たちです!数え直すと全部で524本でした。一階軒下には100ちょいありますが、この夏痛めた苗が多くかなり処分したので合計でも630本ほどとなりました。でも夏に親戚に9本ポット3ヶあげているので660本弱ですから痛めて処分した苗は60本ぐらいになりました。不良率8%ほどといったところです。まあこの数字が良いか悪いかは分かりませんが、数が増えてくるとどうしても目が行き届かなくなるので、なかなか難しいですねぇ!とくに2013年と2014年産が混じっていて、写真でも分かる様に大きさにこれだけの差があります。ですから水やりのタイミング等もかなり変わってくるのです。2階ですので水道が来ているわけではありませんのでつい億劫になってしまいます。さて花が期待出来るのは、単独植えの苗から4頭植えの苗ぐらいまでです。ですから左の写真の苗は半分程度は開花してくれと思います。さて黄花や、より赤みの強い花は出て来るのでしょうか??
今日はお昼過ぎから、らくさいマルシェに行ってきました。特に何も購入はしませんでしたが、色々話が出来て収穫がありました!帰って来るとダブネリーが3本同時開花していました!!
今日のこよみ
日の出 05:47
日の入 17:49
月の出 16:32
月の入 03:13
正午月齢 12.8