新芽が出てきた2013年夏実生の帝玉
およそ5ヶ月ぶりの登場、2013年夏実生のプレイオスピロス属 帝玉(Pleiospilos nelii)に次々と新芽が出てきました!画像はクリックすると大きくなります。

2014年夏実生苗はもっと早い7月頃から出始めていますが、2013年夏実生苗は先月末頃からボチボチ出始めました。帝玉の新芽の出る時期は、年齢で時期が異なります。2013年春実生苗にはまだ1つも新芽は出てきていませんし、親株達にも1つも出てきていまん。開花株になるとだいたい10月の初め頃から新芽が出てくる様になるのです。これはやはり開花や結実したことで疲労しているため新芽の出が遅れるていると考えられます。また実生1年未満は年に2、3回出る事もあります。新芽が出始めると古葉は大きく開きますので、隣とぶつかり始めます。2枚の写真共に隣の株が写っていますが、これだけしか距離が無いとこれ以上新芽が大きくなると古葉の着け根が実割れしてしまいます。ですから早めに植え替えた方がいいのですが、2014年の苗の植え替えもあるのでなかなか手が回りません。さて700株以上の苗の植え替えどうしようかな???
新芽が出てくると水やりを止めて古葉を枯らすような栽培をしている人を未だ見かけますが間違いです。帝玉は2対から3対苗が最も安定した状態です。ですから新芽が出てきたら十分に水と肥料と長い日照時間を与え栽培して下さい!!
今日も小雨が降ったり止んだりの天気で日照はゼロでした。8月の中旬頃からの日照時間は平年の6割程度しかないのでちょっと水やりが多かったりすると多肉は直ぐに徒長してしまいますので、要注意です。ですから雨ざらしは厳禁です!!
今日のこよみ
日の出 05:30
日の入 18:22
月の出 21:32
月の入 10:14
正午月齢 19.5


2014年夏実生苗はもっと早い7月頃から出始めていますが、2013年夏実生苗は先月末頃からボチボチ出始めました。帝玉の新芽の出る時期は、年齢で時期が異なります。2013年春実生苗にはまだ1つも新芽は出てきていませんし、親株達にも1つも出てきていまん。開花株になるとだいたい10月の初め頃から新芽が出てくる様になるのです。これはやはり開花や結実したことで疲労しているため新芽の出が遅れるていると考えられます。また実生1年未満は年に2、3回出る事もあります。新芽が出始めると古葉は大きく開きますので、隣とぶつかり始めます。2枚の写真共に隣の株が写っていますが、これだけしか距離が無いとこれ以上新芽が大きくなると古葉の着け根が実割れしてしまいます。ですから早めに植え替えた方がいいのですが、2014年の苗の植え替えもあるのでなかなか手が回りません。さて700株以上の苗の植え替えどうしようかな???
新芽が出てくると水やりを止めて古葉を枯らすような栽培をしている人を未だ見かけますが間違いです。帝玉は2対から3対苗が最も安定した状態です。ですから新芽が出てきたら十分に水と肥料と長い日照時間を与え栽培して下さい!!
今日も小雨が降ったり止んだりの天気で日照はゼロでした。8月の中旬頃からの日照時間は平年の6割程度しかないのでちょっと水やりが多かったりすると多肉は直ぐに徒長してしまいますので、要注意です。ですから雨ざらしは厳禁です!!
今日のこよみ
日の出 05:30
日の入 18:22
月の出 21:32
月の入 10:14
正午月齢 19.5