発芽が始まった紅帝玉×帝玉(赤花系)
9月4日に播種した、紅帝玉×帝玉(赤花系)が昨晩からポツポツと発芽が始まりました!画像はクリックすると大きくなります。

ボディはノーマル帝玉でも花は真っ赤な個体を作りたいので、紅帝玉の花粉で2013年春実生苗の中から花色が赤かった3株に交配した出来た種子を蒔いたものです。また一部赤花同士で交配した種子もあります。双葉の色はやや黄みを帯びたノーマルに近い色で、茎は白いのでノーマルです。茎が赤いのが今のところ一本も出ていませんので、やはりノーマル帝玉に紅帝玉の雄蕊で交配しても無理なようです。拡大した画像なら分かると思いますが、いくつか真っ白なアルビノが出ています。これまで自家受粉した時にアルビノが出やすかったのですが、もしかしたら交配の時期が遅れ先に自家受粉して出来た種子もあるのかもしれません。気温が下がってきたので発芽が遅れるかと思いましたが、予想以上に早く発芽が始まったので驚きました!これで今シーズンの帝玉系の実生は18ポットになりました。でもまだ紅帝玉の種子が残っているので、もうあと6ポット分蒔く予定です。でも2013年、2014年の実生苗700本、またリトープスの実生苗も250本ほど植え替えが残っているのにどうしましょうか?!6号鉢以上の大型種や同じ品種が複数あるサボテン、多肉はちょっと処分してなんとか場所を確保しようと考えています。
ずっと曇りっぱなしで今日も日照ゼロです。あまり観察していなかった多肉がけっこう徒長していました!
今日のこよみ
日の出 05:33
日の入 18:17
月の出 --:--
月の入 14:10
正午月齢 23.5

ボディはノーマル帝玉でも花は真っ赤な個体を作りたいので、紅帝玉の花粉で2013年春実生苗の中から花色が赤かった3株に交配した出来た種子を蒔いたものです。また一部赤花同士で交配した種子もあります。双葉の色はやや黄みを帯びたノーマルに近い色で、茎は白いのでノーマルです。茎が赤いのが今のところ一本も出ていませんので、やはりノーマル帝玉に紅帝玉の雄蕊で交配しても無理なようです。拡大した画像なら分かると思いますが、いくつか真っ白なアルビノが出ています。これまで自家受粉した時にアルビノが出やすかったのですが、もしかしたら交配の時期が遅れ先に自家受粉して出来た種子もあるのかもしれません。気温が下がってきたので発芽が遅れるかと思いましたが、予想以上に早く発芽が始まったので驚きました!これで今シーズンの帝玉系の実生は18ポットになりました。でもまだ紅帝玉の種子が残っているので、もうあと6ポット分蒔く予定です。でも2013年、2014年の実生苗700本、またリトープスの実生苗も250本ほど植え替えが残っているのにどうしましょうか?!6号鉢以上の大型種や同じ品種が複数あるサボテン、多肉はちょっと処分してなんとか場所を確保しようと考えています。
ずっと曇りっぱなしで今日も日照ゼロです。あまり観察していなかった多肉がけっこう徒長していました!
今日のこよみ
日の出 05:33
日の入 18:17
月の出 --:--
月の入 14:10
正午月齢 23.5