実生錦丸その後!
およそ3ヶ月半ぶりの登場、2014年9月実生の錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。画像はクリックすると大きくなります。

小さな苗を間引いておけばもっと良い感じに生長したかもしれませんが、まあまあの生長っぷりです。大きな苗には赤棘が出てきて錦丸っぽくなってきました。やや赤いのや黄色っぽいのがいくつかありますが、水切れで赤くしたのが戻っていないものです。こういうのは早めに間引いた方が良さそうです。

こちらは2013年9月実生の錦丸達です。左の上は同じく2013年9月実生の青王丸です。隣とぶつかるまでしっかりと生長してくれました!この子達はこの夏の直射光下でもまったく平気でしたので、もう安心です!ただ隣とぶつかったので縦に伸び始めました。特に手前右の苗はここ最近の日照不足で徒長してきましたので、早く抜いた方が良さそうです!
台風18号の影響もほとんどありませんでしたが、このところの日照不足の影響で多肉の多くが徒長しました。特に一階軒下は風があるとかなり雨が入ってしまうので、野ばらの精、ブロンズ姫、秋麗、朧月、桃美人などかなり不細工になりました、残念!
今日のこよみ
日の出 05:35
日の入 18:14
月の出 01:45
月の入 15:41
正午月齢 25.5

小さな苗を間引いておけばもっと良い感じに生長したかもしれませんが、まあまあの生長っぷりです。大きな苗には赤棘が出てきて錦丸っぽくなってきました。やや赤いのや黄色っぽいのがいくつかありますが、水切れで赤くしたのが戻っていないものです。こういうのは早めに間引いた方が良さそうです。

こちらは2013年9月実生の錦丸達です。左の上は同じく2013年9月実生の青王丸です。隣とぶつかるまでしっかりと生長してくれました!この子達はこの夏の直射光下でもまったく平気でしたので、もう安心です!ただ隣とぶつかったので縦に伸び始めました。特に手前右の苗はここ最近の日照不足で徒長してきましたので、早く抜いた方が良さそうです!
台風18号の影響もほとんどありませんでしたが、このところの日照不足の影響で多肉の多くが徒長しました。特に一階軒下は風があるとかなり雨が入ってしまうので、野ばらの精、ブロンズ姫、秋麗、朧月、桃美人などかなり不細工になりました、残念!
今日のこよみ
日の出 05:35
日の入 18:14
月の出 01:45
月の入 15:41
正午月齢 25.5