2本目の花芽が上がって来たダブネリーと実生白花黄紫勲も植え替え開始!
18日から開花が始まった、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)ですが、朝見たら隣の苗からも花芽が上がって来ていました!画像はクリックすると大きくなります。

昨日はまだ合着面が開く気配もありませんでしたので、今朝見たとき驚きました。昨年は2頭がほぼ同じ時期に花芽が上がり、同時開花をしてくれました。開花日数は1週間以上ありますので、手前の2頭は同時開花するはずですが、残りの2頭も数日の間に花芽が上がって来てくれて、4輪の同時開花は見られるのでしょうか??

こちらは2014年夏実生の紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)です。先日先行して4ポット分植え替えましたが、実生の帝玉も明日午前中にはすべて植え替えが終わるので、残り14ポット全て抜きました。根はほとんど直根で根の量はかなり少なかったです。何度もさせた水切れで細い根をかなり枯らしてしまっていたようです。右は根を整理した状態です。植え付け易さを重視して、2cm程にまで切り詰めました。まだ大きい苗で15mmほどしかありませんので、できれば切らずに植え付けたいところですが、かなり深い鉢が必要ですし、土の量も2、3倍は必要になります。そして何より植え付けにくい。でもこれなら100本でも植え付けには一時間もかかりません。数が少なければいいですが300本近くあるので、こうせざるを得ません。まあまだ気温もあるし簡単に発根してくれるでしょう!
今日午前中はお彼岸の墓参りに黒谷さんまで行ってきました。秋晴れで気持ちよかったです!
置き場所確保でダニや日焼けで肌がかなり汚くなった物、徒長して形の悪くなったものなどを中心に処分しました。あとは同一種で何株もある物で人にあげられそうな状態を保っている物は抜いて、御近所さんに配る予定です。
今日のこよみ
日の出 05:44
日の入 17:57
月の出 12:33
月の入 23:05
正午月齢 07.8

昨日はまだ合着面が開く気配もありませんでしたので、今朝見たとき驚きました。昨年は2頭がほぼ同じ時期に花芽が上がり、同時開花をしてくれました。開花日数は1週間以上ありますので、手前の2頭は同時開花するはずですが、残りの2頭も数日の間に花芽が上がって来てくれて、4輪の同時開花は見られるのでしょうか??


こちらは2014年夏実生の紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)です。先日先行して4ポット分植え替えましたが、実生の帝玉も明日午前中にはすべて植え替えが終わるので、残り14ポット全て抜きました。根はほとんど直根で根の量はかなり少なかったです。何度もさせた水切れで細い根をかなり枯らしてしまっていたようです。右は根を整理した状態です。植え付け易さを重視して、2cm程にまで切り詰めました。まだ大きい苗で15mmほどしかありませんので、できれば切らずに植え付けたいところですが、かなり深い鉢が必要ですし、土の量も2、3倍は必要になります。そして何より植え付けにくい。でもこれなら100本でも植え付けには一時間もかかりません。数が少なければいいですが300本近くあるので、こうせざるを得ません。まあまだ気温もあるし簡単に発根してくれるでしょう!
今日午前中はお彼岸の墓参りに黒谷さんまで行ってきました。秋晴れで気持ちよかったです!
置き場所確保でダニや日焼けで肌がかなり汚くなった物、徒長して形の悪くなったものなどを中心に処分しました。あとは同一種で何株もある物で人にあげられそうな状態を保っている物は抜いて、御近所さんに配る予定です。
今日のこよみ
日の出 05:44
日の入 17:57
月の出 12:33
月の入 23:05
正午月齢 07.8