実生白花黄紫勲の植え替えと3本目の花芽が上がって来たダブネリー
昨日抜いておいた2014年夏実生の紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)ですが、すべて植え付けました。画像はクリックすると大きくなります。

2階ベランダで管理するのはこのトレー1ヶ分の192本です。残りは一階軒下で管理します。後列左の2ポットは先日植え込んだもので、水やり後用土が少し沈んだので、鹿沼土で表土を少し増しました。また後列の右側の2ポット分は日焼けしていたり、ダニにやられていた箇所がある、根の張りが悪かったものをまとめて植え付けました。この2ポットに入りきらなかった、ダメージのある苗は今回すべて処分しました。根は1cm~2cm程度にすべてカットしましたので、発根するまでは遮光下に置き管理します。成株なら今の時期は花芽形成期ですので、まだ花芽を着けないこの株達は最も生育旺盛に生長してくれるはずですので、この植え替えを期に生長を期待したいですね!

こちらは18日から開花が始まった、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)ですが、昨日2本目の花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、本日3本目が上がって来ていました!昨日の午後8時頃には合着面は開いていませんでしたので、やはり花芽は夜中に出て来ると思われます。1輪目の花は今日で5回目の開花です。1輪の開花数は7回以上はありますが、2輪目の生育がやや期待より遅いので、もしかしたら2輪同時開花は難しいかもしれません。
実生帝玉も2階ベランダで管理する10トレー分120ポット550株すべて植え替え終了しました。昨年開花株になった苗は新芽もだいぶ出てきました。株の大きさも大きい物で8cmほどになっていますので、もう中株クラスです!明日からはサボテンの実生苗の植え替えです!作業台と雨で作業できる場所が欲しいです!!
今日のこよみ
日の出 05:44
日の入 17:55
月の出 13:25
月の入 --:--
正午月齢 08.8

2階ベランダで管理するのはこのトレー1ヶ分の192本です。残りは一階軒下で管理します。後列左の2ポットは先日植え込んだもので、水やり後用土が少し沈んだので、鹿沼土で表土を少し増しました。また後列の右側の2ポット分は日焼けしていたり、ダニにやられていた箇所がある、根の張りが悪かったものをまとめて植え付けました。この2ポットに入りきらなかった、ダメージのある苗は今回すべて処分しました。根は1cm~2cm程度にすべてカットしましたので、発根するまでは遮光下に置き管理します。成株なら今の時期は花芽形成期ですので、まだ花芽を着けないこの株達は最も生育旺盛に生長してくれるはずですので、この植え替えを期に生長を期待したいですね!

こちらは18日から開花が始まった、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)ですが、昨日2本目の花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、本日3本目が上がって来ていました!昨日の午後8時頃には合着面は開いていませんでしたので、やはり花芽は夜中に出て来ると思われます。1輪目の花は今日で5回目の開花です。1輪の開花数は7回以上はありますが、2輪目の生育がやや期待より遅いので、もしかしたら2輪同時開花は難しいかもしれません。
実生帝玉も2階ベランダで管理する10トレー分120ポット550株すべて植え替え終了しました。昨年開花株になった苗は新芽もだいぶ出てきました。株の大きさも大きい物で8cmほどになっていますので、もう中株クラスです!明日からはサボテンの実生苗の植え替えです!作業台と雨で作業できる場所が欲しいです!!
今日のこよみ
日の出 05:44
日の入 17:55
月の出 13:25
月の入 --:--
正午月齢 08.8