花径50mm越え、全開ダブネリー!
9月18日から開花が始まった、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)です!画像はクリックすると大きくなります。

1輪目は12回開花し、10月2日に閉花しました。1輪目は小さな株でしたので、全開でも45mmほどしかありませんでしたが、今日の2輪は株も一回り以上大きいので、花径も軽く50mmを越えました。2輪目も25日から開花していますし、3輪目は27日からの開花です。開花回数も11回と10回となっていますので、もう明後日、明明後日あたりで閉花するでしょう?!9月25日から開花が始まった柘榴玉系(ザクロギョクケイ)の黄鳴弦玉(キメイゲンギョク Lithops bromfieldii var.insularis 'Sulphurea' C362 )ですが、4分頭した事や鳥にやられたことも有り、開花は7回ほどで終わったようです。
工事がやっと終了しました。色々動かしたので元に戻さないといけないのですが、今朝から腰痛で思う様に動けません。直ぐに芍薬甘草湯を飲み、食後に痛み止めのソレトン飲んで、少し動ける様になったので整形外科に行ってきました。サラリーマン時代3~40Kgぐらいのアンプなどを1日何十回も持ち上げたりしていたので、骨の異常も心配していましたが、レントゲンでは骨にはまったく異常は、ありませんでした。むしろ曲がりも無く、たいへん綺麗だと言われました。どうやら無理な体勢での筋肉の使いすぎによる、猛烈な筋肉痛のようです。でも普段歩くスピードの1/3程度でもつらい!植え替えなどの作業台が欲しい!!!
今日のこよみ
日の出 05:56
日の入 17:34
月の出 00:35
月の入 14:20
正午月齢 23.8

1輪目は12回開花し、10月2日に閉花しました。1輪目は小さな株でしたので、全開でも45mmほどしかありませんでしたが、今日の2輪は株も一回り以上大きいので、花径も軽く50mmを越えました。2輪目も25日から開花していますし、3輪目は27日からの開花です。開花回数も11回と10回となっていますので、もう明後日、明明後日あたりで閉花するでしょう?!9月25日から開花が始まった柘榴玉系(ザクロギョクケイ)の黄鳴弦玉(キメイゲンギョク Lithops bromfieldii var.insularis 'Sulphurea' C362 )ですが、4分頭した事や鳥にやられたことも有り、開花は7回ほどで終わったようです。
工事がやっと終了しました。色々動かしたので元に戻さないといけないのですが、今朝から腰痛で思う様に動けません。直ぐに芍薬甘草湯を飲み、食後に痛み止めのソレトン飲んで、少し動ける様になったので整形外科に行ってきました。サラリーマン時代3~40Kgぐらいのアンプなどを1日何十回も持ち上げたりしていたので、骨の異常も心配していましたが、レントゲンでは骨にはまったく異常は、ありませんでした。むしろ曲がりも無く、たいへん綺麗だと言われました。どうやら無理な体勢での筋肉の使いすぎによる、猛烈な筋肉痛のようです。でも普段歩くスピードの1/3程度でもつらい!植え替えなどの作業台が欲しい!!!
今日のこよみ
日の出 05:56
日の入 17:34
月の出 00:35
月の入 14:20
正午月齢 23.8