花芽が上がって来たトップレッドSSと2本目の花芽が上がって来た白花黄紫勲
単独では、およそ2ヶ月ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )です。画像はクリックすると大きくなります。

昨シーズンの花芽の確認は11月5日ですので、3週間も早く花芽が上がって来ました!昨シーズンはかなり中央からずれて花芽が上がったため、側面が実割れしてしまいました。今シーズンもやや手前側にずれている感じがしますが、まだこの段階でははっきりはしません。水やりを押さえてやや柔らかさが残るぐらいで管理していればいいのかもしれませんが、水やりが多く常にパンパンですので、実割れしやすいのかもしれません。実割れさえしなければ開花は1週間から10日程度で始まりますので、25日ぐらいまでには花が見られそうです。

こちらは13日に1本目の花芽が確認出来た、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)です。今日見たら予想に反してもう1本の小さな苗から、2本目の花芽が上がって来ていました!大きな2苗はたとえ花芽の確認が4、5日遅くても見えてから開花までの時間がかなり早いので、上手くいけば4輪の同時開花も見られそうです。ただ異株のもう一苗は植え替え時期がかなり遅かったので、今シーズンは開花がうまく揃わないかもしれませんねぇ!ただ白花黄紫勲は我が家のリトープスの中では最も開花日数が長いので、天候次第では十分開花が揃い、交配出来るかもしれません。今年はどちらも分頭し4頭と2頭立てになっているので上手くいけば6鞘結実が取れるかもしれません。
今日は晴れたり曇ったりでした、気温も今一上がらず特に午前中はけっこう寒かったです。マミラリアの紫丸に花芽が上がって来たと思っていたのですが、棘が出てきましたのでどうやら仔吹きだったようです。でも生長点に近い部分で仔吹きするなんて、銀手毬系のようです。
今日のこよみ
日の出 06:02
日の入 17:23
月の出 07:46
月の入 18:49
正午月齢 02.1

昨シーズンの花芽の確認は11月5日ですので、3週間も早く花芽が上がって来ました!昨シーズンはかなり中央からずれて花芽が上がったため、側面が実割れしてしまいました。今シーズンもやや手前側にずれている感じがしますが、まだこの段階でははっきりはしません。水やりを押さえてやや柔らかさが残るぐらいで管理していればいいのかもしれませんが、水やりが多く常にパンパンですので、実割れしやすいのかもしれません。実割れさえしなければ開花は1週間から10日程度で始まりますので、25日ぐらいまでには花が見られそうです。

こちらは13日に1本目の花芽が確認出来た、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)です。今日見たら予想に反してもう1本の小さな苗から、2本目の花芽が上がって来ていました!大きな2苗はたとえ花芽の確認が4、5日遅くても見えてから開花までの時間がかなり早いので、上手くいけば4輪の同時開花も見られそうです。ただ異株のもう一苗は植え替え時期がかなり遅かったので、今シーズンは開花がうまく揃わないかもしれませんねぇ!ただ白花黄紫勲は我が家のリトープスの中では最も開花日数が長いので、天候次第では十分開花が揃い、交配出来るかもしれません。今年はどちらも分頭し4頭と2頭立てになっているので上手くいけば6鞘結実が取れるかもしれません。
今日は晴れたり曇ったりでした、気温も今一上がらず特に午前中はけっこう寒かったです。マミラリアの紫丸に花芽が上がって来たと思っていたのですが、棘が出てきましたのでどうやら仔吹きだったようです。でも生長点に近い部分で仔吹きするなんて、銀手毬系のようです。
今日のこよみ
日の出 06:02
日の入 17:23
月の出 07:46
月の入 18:49
正午月齢 02.1