fc2ブログ

結実した白花黄紫勲

およそ5週間ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)です。画像はクリックすると大きくなります。

結実した白花黄紫勲 結実した白花黄紫勲

左の4頭立ては10月17日から開花が始まりましたが、右の2頭立てのほうは1週間遅れて開花が始まりました。そのため右の株の花粉での左の4頭立てとの交配のタイミングがうまくあわず、なかなか閉花してくれませんでした。逆の交配は保存していた左の花粉で行いました。すると直ぐに閉花し写真でも分かる様に結実したようです。4頭立てのほうは花がらがかなり小さかったので、駄目かと思っていたのですが、左の写真の様になんとか3頭は結実したようです。4頭立ての結実はどれもかなり小さそうなので、種子数は少なくなりそうです。でも昨年の実生苗が100本以上あるのにまだ蒔くつもりかと聞かれると、さてどうするかな?と言ったところです。結実は4月中頃~5月初め頃には完熟します。

以降の白花黄紫勲の管理、育て方ですが、今まで通り直射光下に置き長い日照時間を与えます。リトープスは頂面から入った光で内部にある葉緑素で光合成をしますので、鉢の縁などで陰になるような植え付けでは日照不足になりますので、要注意です。開花だけでもかなりのエネルギーが必要で小さな株の場合枯れてしまうこともあります。ましてや結実にはさらに多くのエネルギーを必要としますので、水も肥料もしっかりと与えます。耐寒性は元々高いのですが、我が家の様に頂面付近まで用土を入れ側面を覆っておくとさらに耐寒性は高くなります。我が家のベランダは毎年マイナス5度前後まで下がりますが、全く問題はありません。

今日は大変良く晴れて9時間ほどの日照時間がありました。下のこよみの日の出と日の入りの時間からすると昼間の時間はほぼ10時間になりますが、日の出と日の入りの30分ほどは山などの影響で日照はありません。ですから9時間というのはこの時期としては最も良く晴れていたと言うことになります。松の剪定をしました。今年は猛烈に葉が増えていて、まだ1/3しか終わっていないにのに、ゴミ袋5ヶも出ました。

今日のこよみ
日の出    06:45
日の入    16:46
月の出    21:10
月の入    10:13
正午月齢   18.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

鈎棘が出てきた実生錦丸と錦丸錦

およそ3ヶ月ぶりの登場、2013年9月実生の錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。画像はクリックすると大きくなります。

鈎棘が出てきた実生錦丸と錦丸錦 鈎棘が出てきた実生錦丸

植え替え前は鈎棘はどの株にも出ていなかったのですが、幾つかの株の新棘に鉤針状のものが出て来ました。左の写真では右のと中央の株に出ています。右の写真では右側の株にやはり鉤針状の新棘が出てきています。何故出るかというと、この子の親も小さい時に鉤針状の棘が出ていたからです。ですが今この子の親には鉤針は出ていませんので、しばらくすると鉤針は出なくなると思います。またこの子の親たちはちょうど今のこの子達と同じサイズぐらいの苗を購入し1年半後の初夏に開花しました。ただ我が家では実生1年程から強光線下で管理しているため生長がかなり緩やかです。ですからもしかしたら来年の秋ぐらいに着花してくれるかもしれませんねぇ?!そしてタイトルの錦丸錦ですが、左の写真の矢印の付いている株です。もう1つあったのですが斑が消えてしまいました。この子も斑が下の方に回ってきましたので、消えてしまう可能性が高いです。でも斑のある苗はやはり生長が遅いようです。この子達はもう親株とずっと同じ管理ですので、簡易ビニール温室で越冬してもらいます!

今日は朝から良く晴れています。朝の最低気温は4.2度でした。

追記:昨日の記事から投稿してもブログ村に直ぐに反映されないようです。昨日の記事はようやく本日になって反映されていました。

今日のこよみ
日の出    06:44
日の入    16:46
月の出    20:12
月の入    09:26
正午月齢   17.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

玉扇錦

およそ4ヶ月ぶりの登場、ハオルチア属 玉扇錦(Haworthia truncata cv.)です。我が家の中では高級多肉の1つですが、頂き物です!前回紹介時よりはそれぞれ1、2枚葉が増えてさらにボリュームが出て来ていました。画像はクリックすると大きくなります。

玉扇錦 玉扇錦

仔吹き4ヶの内2ヶには良斑が入っています。ただ見て分かる通り、どちらも葉緑素が少なく株分けしてうまく育つかが疑問です。特に右の苗は全斑ですので、たぶん無理です。親や残りの仔吹きにも側面に少しでも斑が入ればこの鉢もなんとか見栄えがするのですが、いかんせん写真の仔吹き以外はほぼただの玉扇状態です。前回紹介した時は花芽が上がって来ていましたが、すべて途中でカットしました。全部で5本上がって来ていました。この玉扇錦を頂いてからいくつか玉扇は購入しましたし、同じハオルチアの寿、ツルギダ系、バディア交配種などにも手を出しましたが、やはり花がしょぼいのと、品種ごとにかなり遮光率が異なり我が家では栽培しにくいなどで、最近はあまり手をかけなくなってきましたので、全体的には徒長気味になっています。ハオルチアはこの玉扇錦とバディア交配種の2鉢だけにするかな?!

朝は4度台まで下がっていましたが、日中は良く晴れて気温も上がりました。先月裏庭の雑草抜きをしたのですが、また新たにそこらじゅうからスミレの新芽が出てきていましたので、抜きました。明日からは松の剪定を始める予定です。

今日のこよみ
日の出    06:43
日の入    16:46
月の出    19:14
月の入    08:33
正午月齢   16.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽を期待する帝玉の実生苗!

11月22日で植え替えの終わった2013年、2014年のプレイオスピロス属 帝玉(Pleiospilos nelii)実生苗たちです!画像はクリックすると大きくなります。

花芽を期待する帝玉たち!

ほとんど全てが着花可能な株の大きさのものです。帝玉は株径4cmぐらいから着花しますが、ただ株のサイズがあれば良いと言うわけではありません。厚みや高さなどのボリュームも必要です。ですからこの7トレー161株の中には着花しないのも幾つかは出て来ると思いますが、でも少なくとも6、7割は着花してくれると思います。そうなれば100株前後の帝玉の同時開花も夢では無くなって来ましたし、予想通りの数だけ咲いてくれれば、より赤い赤花や黄花も見つかる可能性もかなり高くなってきますので、春が楽しみです!昨年は11月の初めに花芽を確認しましたが、多くは12月半ば以降でした。今年は今のところ単頭植えの大きな株にも花芽が上がって来ていませんが、新芽の合着部が少し開いて来たものもありますので、1週間以内には花芽の確認ができるとは思います。
先日正確に2013年と2014年の実生苗の数を数えたところ、573本ありました。また今年の実生苗は275本でした。2013年と2014年の実生苗は実験で9号鉢や大型(60cm)コンテナに植えたり、地植えしたものを除けばほとんど数は減らないと思いますので、そろそろ場所の確保がかなり困難になってきましたねぇ!

今日はたいへん良く晴れましたが、風も強く気温も上がらずかなり寒かったです。明日の最低気温も今日と同じで4度の予報ですので、そろそろサボテンの小さな実生苗は夜間室内に取り込んだほうがいいようです。

今日のこよみ
日の出    06:42
日の入    16:46
月の出    18:17
月の入    07:34
正午月齢   15.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

この時期のグラプトペダルム達!

およそ9ヶ月ぶりの登場、グラプトペタルム属 朧月(おぼろづき Graptopetalum paraguayense)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽が上がって来た朧月 ムチムチ朧月

昨年より1週間ほど遅れて花芽が上がって来ました。日照不足でやや遅れているようです。右も朧月ですがムチムチです。元々は左のような姿だったのですが、徒長したのでカットしました。すると出て来た新芽がこんな感じになりました。名札が無ければ朧月とは分かりません。

花芽が上がって来た秋麗 色が緑に戻ったブロンズ姫

左は秋麗(しゅうれい Graptopetalum.cv)です。節間は詰まっていますが、日照不足で葉が伸びてだらしないです。こちらは昨年と同じぐらいで花芽が上がって来ました。この株には3ヶの花芽が上がって来ています。秋麗は脇芽もよく出ますし、花芽の数もかなり多いので形が崩れやすいのが欠点です。右はブロンズ姫(Graptopetalum cv)です。日照不足で色が緑に戻ってしまいました。まだ下葉はブロンズ色していますが、生長点付近は5株すべてがこんな感じです。我が家のグラプトペダルム属の中ではこのブロンズ姫が最も徒長し易い品種です。

以降のグラプトペダルム属の管理、育て方ですが、直射光下に置き、長い日照時間を与えます。晩秋まで健康的に育てれば耐寒性は大変高く、マイナス5度程度はへっちゃらです。我が家は屋根の無い門柱の上等に出しっぱなしなので雨ざらしですが、やや汚くなることを除けば特に問題は出ません。

今日も気温は上がらず寒かったですが、昼過ぎから少し陽射しが出ました。最低気温が4、5度の予報が続きますが、しばらく晴れ間が続きそうなので、実生苗などには水やりしました。その時帝玉の2014年実生苗8ポットと2015年の海王丸、士童などのケースを蹴っ飛ばしてしまいました。拾い集めるのと植え付け直すのが大変でした!!

今日のこよみ
日の出    06:41
日の入    16:47
月の出    17:22
月の入    06:30
正午月齢   14.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア