fc2ブログ

2015年もありがとうございました!

2015年もあと少しで終わろうとしています。今年も日焼けさせたり、ダニにやられたりでずいぶんと駄目にした株がありました。ですが沢山の花を見せて楽しませてくれた子達も沢山いました。その中でも、おそらく世界中でこのブログでしか見ることのできない帝玉の4輪同時開花の写真で今年は締めくりたいと思います!画像はクリックすると大きくなります。

4輪同時開花の帝玉

4輪同時開花の帝玉


2015年春、この子はなんと7輪の花芽を上げました。そして3月27日に1~4輪目での4輪同時開花をしました。しかしその時は花がぶつかり合って綺麗には開きませんでした。上の写真は3月31日に2~5輪目で4輪同時開花した時のものです。花間が割とあって綺麗に4輪が開花しています。
6、7輪目はかなり遅れて花芽が上がって来たので4輪以上の同時開花は無理だと判断し、また株の疲労も考え開花させずに摘みました。この株は現在新芽が分頭して生長しています。他の分頭している株の年齢など考えると実生6、7年で分頭し始め、群生しだすようです!!
今後3頭、4頭と群生していくのか経過観察が必要です!

今年一年本当にありがとうございました。いつもご訪問頂いている皆様に対しては、感謝の気持ちでいっぱいです!それでは皆様、良い新年をお迎えください!!

今日のこよみ
日の出    07:04
日の入    16:55
月の出    22:40
月の入    10:38
正午月齢   19.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

3年目の実生苗たち!

発芽から2年3ヶ月経った、パロディア属(旧ノトカクタス属)青王丸(セイオウマル Parodia ottonis ssp.ottonis)の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

実生青王丸

9月の植え替えから少し新棘がでたぐらいで、ほとんど株径は変化していませんが、棘のハリも肌の色も良い状態ですので、このまま安心して冬越しに入れます。我が家では2年目(発芽から1年丁度)から親と同じ環境で栽培するので、かなり脱落者が出ます。しかし2年以上経っていると言うことは既に我が家の厳しい冬越しにも耐えてきた株ですので、特に今年の暖冬は全く問題無いと思います。

実生猩々丸

こちらも発芽から2年2ヶ月経った、マミラリア属 猩々丸(しょうじょうまる Mammillaria spinosissima)の実生苗です。この子達も良く締まった良い株になっていますので、今年の冬越しは全く問題無いと思います。ただだいぶ生長してきて株の特徴が少し出てきている様です。左の上の苗は少し肌色が黄緑色で、赤棘もやや少なく錦丸タイプのようです。

実生紅小町

こちらは発芽から3年2ヶ月経った、パロディア属(旧ノトカクタス属)紅小町(べにこまち Parodia scopa var. ruberrimus)の実生苗です。親株が縦に伸びやすいのでかなり厳しく管理していたら50本以上発芽したのがとうとう6本になってしまいました。しかも株径は16mm~25mmとまだこんな小ささです。紅小町を縦に伸ばさず、太らせるにはどうしたら良いのでしょうか、せめて株径15cmぐらいにはしたいのですが!!

今年はサボテンの実生も少しずつ数が残せるようになった来ましたので、来年は今年採種した自家産種子をもう少し蒔こうかなと思っています。

朝から黒谷さんに行って墓掃除をしてきました!この間お彼岸で行ったばかりなのに、もう年末ですから時間が経つのがやたら早い気がします、やはり歳とったせいですかね!!

今日のこよみ
日の出    07:04
日の入    16:54
月の出    21:45
月の入    10:05
正午月齢   18.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

実生地久丸など

およそ1ヶ月半ぶりの登場、パロディア属(旧ウイギンシア属)地久丸(ちきゅうまる Parodia erinacea)の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

実生地久丸 実生地久丸

前回植え替え直後に石化苗が変色したので根づいてないと書いていますが、そのうち大きいほうが消滅しました。右の写真は11月17日のものです。でも小さい方は色もだいぶ戻り少し大きくなったようですので、このままなんとか生長してくれると思います。ノーマルの苗も大きくなったのがサムネイルでも分かります!

実生地久丸、瑠璃兜、海王丸 実生地久丸、瑠璃兜、海王丸

こちらは地久丸と瑠璃兜系と海王丸です。植え替え直後に変色した小さな地久丸の苗も色が戻り生長し始めましたので、もう大丈夫でしょう!瑠璃兜系も海王丸も少し大きくなっていますので、無事に冬越しに入れそうです。サボテンの昨年の夏実生苗は私にしては珍しく順調に生長してくれていますので、嬉しいです!

今日は良く晴れて陽射しはありましたが、それでも気温は低くかなり寒かったです。明日は買い出しとお墓の掃除です!

今日のこよみ
日の出    07:04
日の入    16:54
月の出    20:49
月の入    09:28
正午月齢   17.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

ど根性多肉を収穫!

鉢の移動や水やり時、植え替え等で外れたり外した下葉などはいつも近くにある温州ミカンや枇杷、南天などの10号鉢以上の植木鉢の表土やそれこそ花壇の開いているところに放置することが多いcometです。画像はクリックすると大きくなります。

収穫し挿し木した多肉達!

ですが雨ざらしで放置されっぱなしでも、新芽が出て根づき見事に生長する根性のある多肉がいくつもありましたので、形良く育っていた苗を収穫して挿し木にしました!上の写真と同じぐらいのがもう一鉢は出来そうなほどありました。収穫し挿し木したのは、ブロンズ姫5ヶ、秋麗4ヶ、春萌2ヶ、群月花3ヶ、オーロラ5ヶ、先祖返りした虹の玉5ヶ、銀箭4ヶ、桃美人2ヶ、千代田の松1ヶ、三日月ネックレス3ヶです。これから厳冬期に入りますが、発根してうまく根づいてくれるでしょうか?!

今朝は冷え込んでベランダの最低気温は0.7度でした。朝から生け垣のプリペットの少し部分的に伸びた所などを刈り込んで整えました。プランターに植えていた葉ボタンを抜いて正月用に寄せ植えしました。

今日のこよみ
日の出    07:04
日の入    16:53
月の出    19:52
月の入    08:48
正午月齢   16.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

朝露の多肉

門柱の上に出しっ放しの多肉達に朝露がついて綺麗でしたのでご紹介します!画像はクリックすると大きくなります。

朝露の付いた朧月 朝露の付いた秋麗

左は寄せ植えのグラプトペタルム属 朧月(おぼろづき Graptopetalum paraguayense)です。生長点の右側から小さな花芽が見えています。右は秋麗(しゅうれい Graptopetalum.cv)とクラッスラ属 星の王子(Crassula perforata)です。秋麗の花芽はだいぶ大きくなっています!

朝露の付いた帝玉

こちらはプレイオスピロス属 帝玉(Pleiospilos nelii)の実生苗です。新芽の出方がおかしなもの(横から出て来ている)や日焼けやダニの被害の多かった苗を5号鉢に寄せ植えしているものです。また別途紹介しますが、帝玉は9号鉢で屋外出しっ放しや、60cmプランター植え、花壇の地植えなどいろいろな栽培場所で実験中です。この鉢もその1つです。

今日はほとんど陽射しがありませんでした。気温も上がらずかなり寒かったです。2階のベランダ、窓などの清掃も終わり大掃除もほぼ終了しました!

今日のこよみ
日の出    07:03
日の入    16:52
月の出    18:53
月の入    08:03
正午月齢   15.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
フリーエリア