斑入りの仔吹きが出て来た世界の図
およそ5ヶ月ぶりの登場、エキノプシス属 世界の図(Echinopsis eyriesii f.variegata)タイプ1の掻き子です。画像はクリックすると大きくなります。

我が家の世界の図の中では最も斑回りの良い苗です。ただ真上から見ると少し斑の面積が少なくなってきている感じもします。そんな世界の図の掻き子ですが、いつの間にか仔吹きしていました!斑入り種の仔吹きであっても必ず斑が入るわけではありません。斑が入るためには、仔吹きしているアレオーレや疣腋に斑が十分に入っていることが重要です。右の写真を見れば分かりますが、今回の仔吹きのアレオーレには斑が良く入っているようです。写真では片面しか分かりませんが、裏面も十分に斑が回っています。そしてそんな条件の良いアレオーレから仔吹きしたためかこんな小さな仔吹きでも斑が入っているのが分かりました。今まで仔吹きしても3cmクラスにならないと斑が確認出来ませんでしたが、さすがに斑回りの良い苗なので、まだ1cmにもならないのに斑が確認出来ました。親株が生長しないので仔吹きは外そうと思っていましたが、今回はこのままもう少し大きくさせようと思います。
以降の世界の図の管理、育て方ですが、これまで通り直射光下に置き長い日照時間を与えます。健康的に育てた世界の図は耐寒性も高く鉢底から根が出たりさえしなければマイナス5度程度では縮んだり、変色したりはしません。また長期間の断水もあまり好みませんので、月に1回程度軽めの水やりをして根が完全に乾かないようにするのも重要です!
今日も日経平均は続落です。ドル円も117円台ですので、かなりの想定外です!!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 17:05
月の出 08:22
月の入 19:31
正午月齢 02.1


我が家の世界の図の中では最も斑回りの良い苗です。ただ真上から見ると少し斑の面積が少なくなってきている感じもします。そんな世界の図の掻き子ですが、いつの間にか仔吹きしていました!斑入り種の仔吹きであっても必ず斑が入るわけではありません。斑が入るためには、仔吹きしているアレオーレや疣腋に斑が十分に入っていることが重要です。右の写真を見れば分かりますが、今回の仔吹きのアレオーレには斑が良く入っているようです。写真では片面しか分かりませんが、裏面も十分に斑が回っています。そしてそんな条件の良いアレオーレから仔吹きしたためかこんな小さな仔吹きでも斑が入っているのが分かりました。今まで仔吹きしても3cmクラスにならないと斑が確認出来ませんでしたが、さすがに斑回りの良い苗なので、まだ1cmにもならないのに斑が確認出来ました。親株が生長しないので仔吹きは外そうと思っていましたが、今回はこのままもう少し大きくさせようと思います。
以降の世界の図の管理、育て方ですが、これまで通り直射光下に置き長い日照時間を与えます。健康的に育てた世界の図は耐寒性も高く鉢底から根が出たりさえしなければマイナス5度程度では縮んだり、変色したりはしません。また長期間の断水もあまり好みませんので、月に1回程度軽めの水やりをして根が完全に乾かないようにするのも重要です!
今日も日経平均は続落です。ドル円も117円台ですので、かなりの想定外です!!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 17:05
月の出 08:22
月の入 19:31
正午月齢 02.1